goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

2015年の縁起切符は・・・??

2015-01-12 00:22:58 | 郵便局・切手
 毎年毎年・・・・の年賀状は干支にちなむ駅名入りです。
 例えば、去年(2014年)午年は

 北海道の美馬牛(びばうし)から福吉ゆき。ちょうど、ビバはviva、イタリア語で喜びを表すバンザイ!を意味します。福吉はJR九州の筑肥線にあり、1年間「福」と「吉」がありますようにと願いを込めて・・・。
 2年前(2013)年蛇年は

 当初は八戸線の「大蛇(おおじゃ)駅」にするつもりですが・・・大蛇(だいじゃ)すなわち、大きなヘビ。爬虫類が苦手な人が多いみたいなので、仙石線の「蛇田」のほうがマジかなと。つまり、蛇だらけの田を連想しますが、そこから福が生えてきますようにと青梅線の福生駅にしました。
 さて、今年は・・・・ひつじです。JR全線調べても「羊」の付く駅名がありません!!1番近い字は東京都の中央線「吉祥寺駅」。真ん中だけ、「ネ」に「羊」をくっ付いた文字になっています。吉祥寺からにしても、あまりピンと来ないかも知れない。
 2015年は趣向を変えて・・・・

 七福神の一員、恵比寿様から年賀状を受け取られた皆さまに「福」がありますようにと願いをこめて・・・

 ごあいさつに、クイズを作りました。

 厚狭から目出ゆき。

 鯛の絵が付いている、目出駅入場券。

 目出から居能ゆき。
 この3枚の組み合わせで、ある言葉が出てきます。すぐ判読できた方は、今年1年間は恵比寿様のご加護があり、幸せな1年になりますっ!!

 

 ハサミの形も國鐵廣島鉄道管理局の規則に則っています。「あ行」の駅名、厚狭は四角、「え行」の目出はトンネル型。

 長門二見は、旧國名の「長門」を除いて「ふたみ」なので、「う行」のM。そんなもの持っていても、使い道はなし。もっぱら年賀状に使う切符切り用になってしまいました。国鉄時代の検札パンチも持っているけど、職場で使う帳票に「済」のスタンプ代わりにパンチ。事後確認・集計して、間違いがあると検札パンチ跡=私がやったとトレードマークになり、お咎めも来るので慎重にやっています。(笑)

 2015年の風景印は、これでした。風景印の絵を見て、すぐ理解できた方は恵比寿様と高滝郵便局から2倍の幸福が訪れるでしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残念、ケッコーしました(次... | トップ | 今日もケッコー! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

郵便局・切手」カテゴリの最新記事