明治5年郵便創業時代の制服、真ん中は明治21年。
左は昭和時代、昭和63(1988)年から平成15(2003)年までは緑色。
あの頃は緑色の制服といえば、郵便局員さんという印象がとても強かったでした。
左は平成15(2003)年4月から平成19(2007)年9月30日までの郵政公社、右は現在の日本郵便事業。 郵便局が「日本郵便」「郵便局」「ゆうちょ銀行」「保険」の4社に分かれてしまったため、襟やネクタイ、ワッペンの色もそれぞれ分かれています。
小さな郵便局ではゆうちょ銀行、保険の業務を委託しているので、オレンジの局員さんが兼務しているところが多いようです。
昔は男性が郵便配達を行っていましたが、女性がバイクにまたがって配達する光景も見かけるようになりました。
最新の画像[もっと見る]
-
ここからは北上線のハイライト突入 1日前
-
ここからは北上線のハイライト突入 1日前
-
ここからは北上線のハイライト突入 1日前
-
ここからは北上線のハイライト突入 1日前
-
ここからは北上線のハイライト突入 1日前
-
ここからは北上線のハイライト突入 1日前
-
ここからは北上線のハイライト突入 1日前
-
座席の位置誤ってしまいました 2日前
-
座席の位置誤ってしまいました 2日前
-
座席の位置誤ってしまいました 2日前
上記に掲載されている制服を見れる場所はどちらにあるのでしょうか。
宜しければ教えて頂ければと思います。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
3階の郵政資料館で展示中です。
場所は 大手町2-3-1 地下鉄大手町駅A4、A5出口すぐのところにあります。