日朝協会「京都府連合会」です。韓国・朝鮮との友好を進める、日本人の団体です。1カ月¥500 841-4316福谷気付

 世界の出来事から日本・韓国・朝鮮の未来を見る。
 皆さんの声を生かして活動を進めます。

不破さんの話はよくわかる。

2010-03-31 | 軍事同盟・日米安全保障条約をやめさせよう

核密約の内容は交渉の

      第1日から示されていた

条約・交換公文・核密約 米側は一括承認を要求

                 不破前議長が米側文書示す


 日本共産党の不破哲三前議長は30日、国会内で記者会見し、核兵器を搭載した艦船・航空機の寄港・飛来を日米間の「事前協議」の対象外にするとし た核密約問題で、米側が交渉の最初から核密約の内容を示し、その解釈を含め最終的に日本側は完全に合意していたことを示す米側文書を明らかにし、見解を発 表しました。(見 解と文書


写真

(写真)記者会見する不破哲三前議長=30日、国会内

 不破氏は2000年の国会での党首討論で核密約である「討論記録」を示し政府を追及した当事者です。この問題では、政府の「有識者委員会」が「討 論記録」の存在を認めながら、それを密約ではないとする報告書を出していました。その根拠としたのが、核搭載艦船の寄港を事前協議の対象外とする米側解釈 を「(安保改定)交渉当時…日本側に明らかにした形跡はない」という交渉過程でした。不破氏が示した文書は、それをくつがえすものです。

 第一の文書は、1958年10月4日、安保改定交渉が開始された第1日に、米政府代表のマッカーサー駐日大使が、日本政府代表の岸信介首相と藤山 愛一郎外相に何を説明したかを示す同大使の電報(マッカーサー大使が駐マニラ米大使に送った電報58年10月22日)です。

 同電報は、事前協議の定式についての説明は米国務省・国防総省共同の訓令に従って行われ、その訓令は「核兵器を積載している米軍艦の日本の領海と 港湾への立ち入りの問題は従来通り続けられ、(事前)協議定式の対象にならない」と指示していたこと―を明記しています。「核兵器を積載している米軍艦」 の寄港には事前協議を適用しないという米側の立場を、交渉の第1日から日本側に明確に説明したことを明らかにするものです。

 また、同電報は「条約草案」と「(事前)協議の定式(のちの岸・ハーター交換公文)」、それについての解釈(のちの「討論記録」)を「一括(パッ ケージ)提案」しています。

 もう一つの文書は、交渉の合意成立当時の交渉経過を伝えるマッカーサー大使の報告電報(同大使が米国務長官にあてた電報59年6月20日)です。

 同電報では、同年6月18日、マッカーサー大使が条約、交換公文、「討論記録」の米側最終案を手渡し、これは「単一のパッケージ」だとして、「ま るごと全体を受け入れるか拒否するか」の回答を迫っていたこと。これに対し翌日、日本側が岸首相の意思として、3文書の「すべてのポイントを受け入れ」る が、交換公文について1点だけ修正を求めるとの回答を行ったこと。それを米側が20日に承認して、「完全な合意に達した」という経過が明記されています。

 不破氏は、これらの文書の意味について「『討論記録』が安保条約と事前協議に関する交換公文と一体不可分のものであることを示している。『討論記 録』は58年から59年の安保改定交渉のわき道ではなく、核心部分をなすものであったことも明確だ」と指摘。

 そのうえで、「政府は誤った解釈をただして事実を正面から受け止め、密約である『討論記録』を廃棄し、文字通り『非核三原則』の根拠のある実現を 強く求めたい」と強調しました。





■関連キーワード


世界経済に与える影響は? どうなのだろう?

2010-03-30 | 世界を知る

    変容 中国出稼ぎ事情

 農村出て経済支えるが 給料安く人手不足


 中国経済を生産現場で支えているのが出稼ぎ労働者です。その数1億5000万人。農村の余剰労働力を安く使えるというのが“常識”でした。それが 通用しなくなっています。(北京=山田俊英 写真も)


写真

(写真)上海市内の工事現場で働く出稼ぎ労働者=1月

 異変が起きたのは2月の春節(旧正月)明け。ふつう出稼ぎ労働者は春節前に帰郷し、休み明けに都会の職場に戻ります。今年は沿海部の工業地帯に戻 らない労働者が多く、景気回復で増産したくても人手が足りません。輸出産業の拠点、広東省の珠江デルタ地区で約200万人、うち東莞(とうかん)市で 100万人以上の不足です。

最低賃金引き上げ

 東莞市トップの劉志庚・共産党市書記は市内で開いた会議の席上、「月770元(約1万円)の法定最低賃金で人は集まらない。東莞に来なくても故郷 で働けばよいことになる」と発言しました。

 出稼ぎが多い内陸部の四川省や安徽省でも地元で職を見つけやすくなっています。昨年末時点での出稼ぎ労働者数は沿海部で前年比9%減。これに対し 中部は33%増、西部36%増です。

 出稼ぎ労働者の給与水準は法定最低賃金くらいです。最賃は全国一高い深圳市経済特区でも月1000元(約1万3000円)。大卒初任給は月 2000元程度です。

 広東省政府は最賃を5月から平均21%引き上げます。上海市は4月から15%、江蘇省も13%の引き上げを発表しました。

 最賃引き上げには企業の抵抗がありますが、3月に行われた全国人民代表大会(全人代、国会に相当)では「農民の生活向上に有利だ」と支持する意見 が出されました。

「市民化」呼びかけ

 全人代では出稼ぎ農民の戸籍についても議論されました。中国では1950年代、農民の都市移住を厳しく制限しました。農民は都市で戸籍を持てず、 社会保障や義務教育を受けられません。

 いま政府は、出稼ぎ農民が中小都市で戸籍を取得することを認めています。安定した職に就き、住宅を持っていることなどが要件です。しかし、農民が 都市戸籍を得るのは相変わらず困難です。

 全人代には3人の出稼ぎ農民代表(議員)がいます。その1人、胡小燕さんは広東省の討議で出稼ぎ農民の「市民化」を呼びかけました。「そうすれば 珠江デルタに人材を引き留めることができる」といいます。

 出席していた中山市の李啓紅市長は「わが市に移住資格のある出稼ぎ農民は3万人いるが、実際に戸籍を移したのは100人しかいない」といいます。 農民が都市へ戸籍を移せば、農地の耕作権は返上することになります。勇気の要る決断です。一方、都会の住宅は値が高い。結局、住んでいる所に戸籍のない不 安定な出稼ぎを続けざるを得ません。

 人手不足の問題は農民の犠牲の上に立った経済成長がこれ以上続かないことをはっきりさせました。






京都・植物園まで米兵が占領していました。

2010-03-30 | 投稿・投書・私の意見

列島だより

   昔ここは米軍基地だった


 敗戦から65年。米軍は、沖縄、神奈川、東京などいまだに各地に駐留しています。鳩山内閣と民主、社民、国民新が、米軍基地を新たに沖縄県内と、 九州などにつくろうと狙っていることに、各地で反対のたたかいがまきおこっています。米軍基地を撤去させればどれだけ新しい発展の可能性が開かれるか…。 首都圏と沖縄からのリポートです。


  住民運動 今は憩いの場

                 千葉・柏市 柏の葉公園

地図

 千葉県立柏の葉公園(柏市)は満開のカンヒザクラを楽しむ人や家族連れでにぎわいます。広場や総合競技場、ボートの楽しめる池、建設中の野球場な どもあります。

 「えっ、ここが米軍基地だったんですか。知らなかった」。友人と2人で遊びにきていた柏市の女性(31)はいいます。「こんなに広くて、四季が楽 しめる公園はほかにないのでよく来ていたんですけど。基地はいらないですよね」

 30年前まで広大な米軍基地「柏通信所」(約188ヘクタール)でした。基地全面返還後、「柏の葉」と名付けられ、住宅や国立がんセンター東病 院、学校も建設され、くらしや教育、文化、スポーツの拠点となっています。

地図

 跡地の中心部の45ヘクタールは公園として整備され、公園中央口の横に建てられた土地区画整理事業の完成記念碑(1990年11月)が基地だった ことをしのばせます。「県民の基地返還に対する熱意が伝わり、昭和54年(1979年)8月14日全面返還されました」と。

 77年に返還(95ヘクタール)を始め、米軍は引き換えに未返還地に「ロランC」局建設を計画しました。

 ロランCは米国防総省が、原子力潜水艦に核攻撃命令を伝える航法支援システムです。

 この計画に対し、柏市議会が調査特別委員会を設置したのをはじめ、日本共産党、社会党、柏地区労働組合協議会がよびかけ市内13団体が参加した 「米軍基地をなくす柏実行委員会」を結成し、反対運動が広がりました。

 78年2月には、日本共産党の不破哲三書記局長(当時)が衆院予算委員会でとりあげ、核攻撃の第1目標の危険な施設を、人口密集地へ建設するのは 世界でも例がないと追及。この質問は地元にも衝撃をあたえました。

 当時の市長も国に中止を申し入れるなど、市、市議会、市民挙げての運動が大きく広がり、米軍は建設を断念し柏通信所は全面返還されました。

 基地建設の反対運動に参加した地元の男性(71)は「住民の運動が、計画を具体化させない大きな力になりました。平和のための施設、学術・文化の 拠点となったことがうれしい」と振り返ります。

 首都圏では、米軍基地が返還される一方で、原子力空母が配備された横須賀(神奈川)、艦載機が低空飛行訓練の拠点に使っている厚木(同)、戦争司 令部として機能強化されている座間(同)、横田(東京)など米軍基地が居座っています。

 2歳の娘を連れ公園に遊びに来た東京都内の男性(30)は「近くに住む祖母から、ここが基地だったとは聞いて知っていました。戦争ではなく平和の ために使ってほしい」と話していました。(佐藤つよし)


人口15倍 経済効果16倍

沖縄・那覇市 那覇新都心

地図

 「那覇新都心」―沖縄県那覇市の北部に位置し、北は浦添市に隣接、西に泊港を望む一帯です。首里王朝時代は直轄地。県民を巻き込む凄惨(せいさ ん)な地上戦となった沖縄戦で、米軍が「シュガーローフの戦闘」と呼ぶ最大の激戦地もあります。

 ここ那覇市天久(あめく)は、かつては「牧港住宅地区」と呼ばれていました。地元住民を金網で仕切り、浦添市の海兵隊・牧港補給地区(キャンプ・ キンザー)の軍人・家族用に芝生が広がる住宅とプール、ゴルフ場、スケート場などが並んでいました。

 ここで基地のない“街づくり”が始まって20年近い間に、人口は15倍の約1万5000人に。広さ214ヘクタールの同地区は半分が住宅(55・ 1%、課税面積)。県立博物館新館・美術館などの文化・行政施設や「原宿みたい」といわせた巨大店舗・業務ビルが立ち並び、平日でも車や人の波が絶えませ ん。

 県基地対策課の委託調査によると、軍用地代や各種交付金など返還前「基地経済」が生み出した「経済波及効果」は、総額77・8億円(年額)と推計 されています。

 これにたいして、返還後の“街づくり”による「経済波及効果」は、1238・2億円(2001、02年度数値による)、約16倍です。2013年 には、「(02年時の)3倍程度にまで拡大」と見込まれています。

 ここまでくるのに住民の苦労は並大抵ではありませんでした。戦後、捕虜収容所からもどされた住民を待っていたのは、米軍による無法な土地強奪でし た。1953年に米軍・米国民政府が公布した「土地収用令」の適用第1号地となり、立ち退きを拒否する住民を、米軍は「銃剣とブルドーザー」で追い立て、 収穫目前の畑や先祖伝来の墓を押しつぶしました。

 「施政権」返還(1972年)後も、全面返還には12年かかりました。

 「返還は移設条件付きでした。“思いやり予算”で高級マンションなどを建てる。米軍は移設先ができて、ようやく返す。長い時間がかかりました」。 米軍の土地取り上げに命がけで抵抗した沖縄人民党(73年、日本共産党に合流)で、幹部として基地問題に取り組んだ高江洲義一さん(72)が指摘します。

 ただでさえ、戦争で土地の権利関係は複雑でした。基盤整備もされず建築確認はおりない。土地収入がなくても固定資産税はかかる…。「住民も行政も 苦労しましたが、今のにぎわいを見て、あのころの努力は正しかったとうれしく思います」。当時、日本共産党那覇市議団長だった当真嗣州さん(73)の感慨 です。「自民党と米軍は、革新市政が区画整理・街づくりができないよう、虫食いのコマ切れ状態で返還してきました。党市議団は、行政を励まし、地主ら住民 の合意形成を大切にしながら、論戦を通して“街づくり”の豊かな可能性を明らかにしたものです」(青野圭)


いま黙っていたら故郷は基地の島になる、 日本が米基地になる!

2010-03-29 | 投稿・投書・私の意見

日本のどこにも米軍基地いらない

  徳之島“一丸” 町・商工会…

      4200人が大会


 米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)の「移設先」、訓練移転の「候補地」として浮上している鹿児島県徳之島で、これに反対する大規模な郡民大会が 28日、開かれました。大会は7日に続き2回目。「いま黙っていたら故郷は基地の島になる」として、地元3町(徳之島、伊仙、天城=総人口2万6640 人)や商工会など60を超す団体が主催。参加した4200人は「移設断固反対」の決意を示しました。


写真

(写真)移設に反対し参加した住民=28日、鹿児島県天城町

母親を代表して発言した磯川まりえさんは「子宝の島・長寿の島、徳之島になぜ米軍基地が必要なのか。子どもたちが犠牲になる基地は日本のどこにもいらな い」と声をふるわせて訴えました。

 高岡秀規・徳之島町長は「私たちの反対運動は沖縄に負担してくれといっているわけではない。日本全国で基地がいらない世の中をつくる責務をもって いることを忘れずに進もう」と呼びかけました。自民党や公明党の国会、県議会議員らも参列し、日本共産党から松崎まこと県議が連帯のあいさつ。仁比そうへ い参院議員・比例候補、赤嶺政賢衆院議員がメッセージを送りました。

地図

 大会は「米軍基地移設問題は、沖縄県民の(基地の)整理・縮小・撤去の意思に反するもので、文化を共有する沖縄県民と奄美の人々を愚弄(ぐろう) する、基地たらい回しにほかならない」として、断固反対の決議を採択。参加者らは「恒久平和のためにガンバロー」と声を張り上げました。




演説をしたチェコのプラハで、4月8日に調印

2010-03-28 | 世界を知る

 米ロ、新核軍縮条約合意

             配備戦略核を3割削減


 【ワシントン=小林俊哉】

 オバマ米大統領とロシアのメドベージェフ大統領は26日、電話で会談し、昨年12月に失効した第1次戦略兵器削減条約 (START1、1991年調印)に代わる新核軍縮条約について最終合意しました。オバマ氏が昨年、「核兵器のない世界」の演説をしたチェコのプラハで、 4月8日に調印します。

 オバマ氏は同日、記者会見し、「この20年間近くで最も包括的な軍縮合意だ」と述べました。またモスクワからの報道によると、ロシアのメドベー ジェフ大統領は「両国の国益のバランスを反映している」とのべ、合意を評価しました。

 ホワイトハウスによると、新条約は、配備戦略核弾頭の上限を1550(START1では6000)に、弾道ミサイルなど核運搬手段の上限を 800(同1600)とし、そのうち実戦配備分を700に制限します。7年以内に達成することを義務付けました。

 配備戦略核では、上限を2200までとした戦略攻撃兵器削減条約(モスクワ条約、02年調印)と比べ、約3割削減することになります。

 オバマ氏は、世界の核兵器の95%を保有する米ロ「核大国」が新しい核軍縮で合意したことを弾みに、4月12~13日に開催する「核安全保障サ ミット」や、5月の核不拡散条約(NPT)再検討会議で、「核不拡散」体制の強化を図りたいとしています。

 一方、交渉の障害とされた米国のミサイル防衛(MD)計画に関しては、米側は制限事項は盛り込まれなかったとしています。ロシアのラブロフ外相 は、米国のMD計画によって脅威を感じた場合は、核兵器の削減措置を中止する権利を留保したと報じられています。

 新条約は両国の批准を経て発効します。米国では批准権を持つ上院の3分の2以上の賛成が必要です。


(朝鮮学校の生徒は)北朝鮮の国民だ」とする認識は誤りだ!

2010-03-27 | 韓国・朝鮮の旅

「朝鮮学校生徒は北の国民」

中井担当相暴言 山下議員が批判


写真

(写真)質問する山下芳生議員=26日、参院拉致問題特別委

 日本共産党の山下芳生議員は26日、参院拉致問題特別委員会で、高校無償化の対象から朝鮮学校を除外しようとしている問題について質問し、中井洽 拉致問題担当相の「(朝鮮学校の生徒は)北朝鮮の国民だ」とする認識は誤りだと批判しました。

 山下氏は、中井担当相が2月23日の会見で、朝鮮学校の生徒を「(日本が)制裁している国の国民」として、高校無償化の対象外にするように川端達 夫文部科学相に申し入れをしたことを指摘。「在日外国人に北朝鮮の国籍を持つ者がいるか」とただしました。

 法務省の田内正宏入国管理局長は「朝鮮という記載はあるが、歴史的経過から朝鮮半島出身者を示すもので、北朝鮮籍をあらわすものではない」と答弁 しました。

 山下氏は法務省の答弁からも「朝鮮学校に北朝鮮国籍の人は一人もいない。認識は間違っている」と強調したにもかかわらず、中井担当相は「国籍があ ろうがなかろうが、向こうの国の方だ」などと繰り返しました。

 山下氏は「誤った認識に基づいて、文部科学相に朝鮮学校を無償化から除外するよう申し入れたことは、撤回するべきだ」と重ねて批判しました。



  高校無償化 差別なくせ

   井上議員 朝鮮学校除外を批判

                             参院委


写真

(写真)質問する井上哲士議員=25日、参院外交防衛委

 日本共産党の井上哲士議員は25日、参院外交防衛委員会で、高校授業料無償化から朝鮮学校を除外しようとする動きを批判しました。

 この問題では、国連人種差別撤廃委員会の報告書(16日)が、「子どもの教育に差別的な影響を与える」との懸念を表明し、教育機会の提供で一切の 差別をなくすよう勧告しています。井上氏は、勧告を重く受け止め、差別なく高校無償化を適用するよう求めました。文科省の高井美穂政務官は、「(勧告の) 内容を精査し、対応を検討している」と答弁しました。

 井上氏は、報告書が、朝鮮学校に通う子どもたちへの差別をもたらす「明白かつ重大な発言や行動」に懸念を示していると指摘。昨年末に京都市内の朝 鮮学校門前で、あるグループが授業中に大音量で「スパイの子どもだ」などと罵声(ばせい)を浴びせた例を示し、政府の対応をただしました。

 岡田克也外相は「差別的な言葉や嫌がらせ行為は看過しえない」「きちんと対応していく」と表明しました。

 また井上氏は、「子どもの権利条約」が父母や子どもの文化の同一性や言語、出身国の国民的価値観などを尊重すると規定していると指摘。朝鮮学校で 朝鮮史や朝鮮語の教育が行われていることが無償化適用の妨げになってはならないと主張しました。高井政務官は、同条約は当然尊重すべきだと述べました。



日本の外国語大学でも朝鮮語を教えてるのに何を言っているのか!
 

沖縄の陸も海も米軍基地はいらない

2010-03-27 | 軍事同盟・日米安全保障条約をやめさせよう

新基地つくらせない

       沖縄・うるま 市民総決起集会開く


写真

(写真)新基地建設を許さない決意を込めて「がんばろう」を三唱する参加者=25日、沖縄・うるま市

 米軍普天間基地の沖縄県内「移設先」として名前があがった沖縄県うるま市で25日、「与勝海上基地建設反対 うるま市民総決起集会」が開かれまし た。

 520のいす席は瞬く間に埋まり、立ったままの市民で会場は満員となりました。

 「13年前に基地反対町民総決起大会を開いたこの場所で、再び同じ大会を開くなどと、だれも思わなかった」。大会を主催した市民協議会の代表が怒 りで声を震わせました。

 うるま市では、19日に市議会が全会一致で反対意見書を可決、25日には「日本一の生産を誇る沖縄モズク(県内の4割を生産)の生育場」の漁場を 守ろうと5漁協が嘆願書を提出するなど、怒りが広がっています。

 市長と議長のメッセージは「うるま市には、米軍及び自衛隊基地が11施設も所在し…市民は常に危険と隣り合わせの生活を余儀なくされている」(島 袋俊夫市長)、「うるま市に新たな基地はつくらせない」(西野一男議長)と住民の思いを代弁しました。

 激励あいさつした普天間爆音訴訟の島田善次団長が「我々には団結しかない。島ぐるみ闘争です」と呼びかけると、会場から「そうだ」の声と大きな拍 手がわきました。女性や青年、おじい・おばあに続いて社民、民主、共産、社大各党が決意表明。日本共産党の田中直次市議は「うるま市の8%は米軍施設。与 勝沖断念、県内移設断念の声を広げましょう」と訴えました。

 参加者は「与勝海上新基地建設計画を白紙撤回」「普天間米軍基地を無条件即時返還」の大会決議を採択しました。赤嶺政賢衆院議員がメッセージを寄 せました。


三原則破りは絶対容赦しない=天の声

2010-03-25 | 軍事同盟・日米安全保障条約をやめさせよう

非核三原則 米国任せで守れるか

     「核密約」破棄迫る

                  参院予算委で井上議員


 日本共産党の井上哲士議員は参院予算委員会の締めくくり質疑で24日、日米間の核持ち込みの「密約」問題に関係して、アメリカ側にものを言わない 姿勢で「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」の「非核三原則」を守る担保が、どこにあるのかとただしました。


写真

(写真)質問する井上哲士議員=24日、参院予算委

 井上氏は、日米間の「密約」を調査した有識者委員会の報告書では、アメリカ側が日米間で合意された「討論記録」(1960年1月署名)に基づき、 「核搭載艦船の日本寄港は事前協議の対象外との立場をとり続けた」としていることを指摘し、「アメリカの今日の立場は変わったのか」と質問。岡田克也外相 は、「アメリカの解釈は変わっていない」と答弁しました。

 井上氏は、アメリカの立場をそのままにすれば「非核三原則」と矛盾するとして、「アメリカに対して核搭載艦船の寄港は事前協議の対象であって、寄 港は許されないと通告し、解決すべきではないか」と提起。それに対し、岡田外相は94年の米「核態勢の見直し」政策をあげ、「現実に問題になりえないから (通告)する必要ない」などと、アメリカ側の立場を放置する考えを示しました。

 井上氏は「それでは自公政権とどこが違うのか」と批判。米「核態勢の見直し」でロサンゼルス級攻撃型原潜には「核巡航ミサイルを配備する能力は維 持する」としていることをあげ、核持ち込み可能の態勢は続いていると指摘しました。

 岡田外相は「アメリカの基本的な核政策を変えるということは(日本がアメリカの核抑止に依存する)『核の傘』を危うくする」と答え、鳩山由紀夫首 相も「非核三原則」は「国是であり、これからも堅持する」と述べる一方、「アメリカのNCND(核兵器の存在を否定も肯定もしない)政策を理解すべきだ」 と答弁しました。

 井上氏は「結局、国是といいながら、『非核三原則』を守れるかどうかはアメリカ任せだということだ。『討論記録』を『密約』と認めないから破棄す る立場に立てない。『討論記録』をきちんと『密約』と認め、破棄し、『非核三原則』を現実のものとすべきだ」と主張しました。



■関連キーワード


向日市議会報告

2010-03-24 | 投稿・投書・私の意見
    向日市議会緊急報告・3月24日最終本会議で

共産党議員団提出の意見書

「慰安婦」問題について政府の誠実な対応を求める意見書  
         賛成多数で可決

子宮頸ガン予防ワクチンの公費助成を求める意見書     
         賛成全員で可決

意見書 新政21(自民党)提出

永住外国人に対する地方参政権付与に反対する意見書    
         賛成少数で否決




 永住外国人に対する地方参政権付与に反対する意見書案に反対討論を行います。  共産党大橋議員

いま世界の国々の中で外国人に参政権を与えている国は

* EU(欧州連合) イギリス、 アイルランド、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、 オランダ、ルクセンブルク、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、アイスランドスペイン、ポルトガル、*スイス、オーストリア、*ハンガリー、スロバキア、ギリシャマルタ、ロシア、リトアニア、*エストニア(但しEUの枠組みに限る)ニュージーランド、バルバドス、ベリーズ、アメリカ一カナダの一部・南米の:チリ、ウルグアイ、ベネズエラ韓国、イスラエル、マラウイ、ノルウェー、アイスランド、香港

等の国々が、いろいろな条件が付いている国もありますがありますが、外国人に参政権を認めています。
 イギリスのように国政に立候補する権利を認めている国もありますし、スロベニアのようにイタリア人・ハンガリ人から国会議員を1人出しなさいと決まっているところもあります。

これだけ多くの国々が認めているのに日本が何時までも永住外国人にまで、地方に置いても参政権を与えないというのは、非常に閉鎖的な国だと思われるのではないでしょうか

 世論調査があり、日本国民は65%が賛成しています。
日本の政府ではなく、国民が外国人に閉鎖的なのか、アンケートを取った記録があります。
朝日新聞が、今年2月に行った全国世論調査では、付与賛成が60%、反対は29%で、
昨年11月の毎日新聞、賛成59%、反対31%、
10年前の1999年3月に行った読売が 賛成65.6%で 反対が24.5%、
毎日が賛成58%、反対32%、 朝日が 賛成64%、反対28%だったのです。
 この10年間ほぼ2:1の比率で推移してきたことになります。
つまり自民党中心の政権でも民主党中心の政権でも、国民の意思は3分の2は永住外国人に地方参政権を付与すればよいと考えているのです

 次ぎに意見書案についてですが、
まず、永住外国人とは、どういう人のことを言うのか を知らねばなりません

永住資格・特別永住資格といわれますが、通例として永住権という言葉が良く使われますが、それは正確ではありません。法律上、それは権利ではないと位置づけられているため「永住権」という用語は用いられていないのです。
 入管法第七条第一項第二号による 別表第二の「永住者」「定住者」、  
平和条約国籍離脱者等入管特例法(入管特例法)第三条の「法定特別永住者」
および 第四条、第五条に定められた「特別永住者」などがこれに該当します。
 特例法上の 永住者とは
かつての植民地住民(朝鮮・台湾)およびその子孫で日本国内で出生したものに与えられる。(→特別永住者)

* 入管法別表第二の永住者
o 在留期間は無制限    o 入管法の定める職業に就く限り制限無しなどの権利を与えられ、在留資格更新の手続きなどが不要となる。

* 永住者資格を与えられる要件
o 10年以上在留(我が国への貢献が認められれば5年以上)
o 独立した生計を営むに足る資産または技能を有すること
o その者の永住が日本国の利益に合致すること
などがあり、申請者は入管法第二十二条および二十二条の二に基づき申請手続きを行い、法務大臣によって認定が行われる。

一般外国人と永住外国人は、明らかに異なる扱いがされているということを私たちは知らねばなりません。この人達に地方参政権を付与することに 反対だといっておられるのです。


ここで再確認しておかなければならないのは、地方自治法第10条「住民とは、市町村の区域内に住所を有するものとあり、向日市民イコール向日市住民だと言うことです。
町に住んでいる人は町民ですし、村に住んでいる人は村民です。同時にそれぞれ町や村の住民です。そうして向日市民の中には外国人が含まれると市長答弁があったように、向日市 住民の中にも外国人 は含まれています。
 
さて、地方参政権付与に反対する本意見書案は、
 第1の反対理由に、付与することが民主主義の根幹に関わる重大問題 であるとして
憲法第15条1項を挙げているが、条文のどこがどのように重大問題なのか説明がない。

第15条は、憲法第3章の中にあり第10条から第40条まで国民の権利及び義務が定められている中に、第15条が出てきます。
 第15条1項は、公務員の選定罷免権、公務員の性質・・を決めており「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」となっており、日本国民の権利として公務員の選定罷免権は、国民が当然持つべき権利・決して奪ってはならない権利だと言うことを規定していますが、この項が、外国人に地方参政権を付与できないとする根拠にはなりません。

提案者は、その理由に平成7年2月28日の最高裁判決を引用しておられるが、その判決文の中に「わが国に在留する外国人のうちでも永住者などであって、その居住する区域の地方公共団体と特段に緊密な関係に持つに至ったと認められるものについて、その意志を日常生活に密接な関係を有する地方公共団体の公共的事務の処理に反映させるべく、法律をもって、地方公共団体の長、その議会の議員等に対する選挙権を付与する措置を講ずることは、憲法上禁止されているものではない。」とあり、判決文を引用されるのなら提出者に都合のよいところだけを引用するのではなく、全文を出して説明て頂きたいものです。 その判決の中で法律をもって付与することは憲法上禁止されていないのであります。

さらに、憲法93条第2項をあげ「地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する」と規定されているといわれているが、この条文のどこが、永住外国人に地方参政権を付与することができない根拠となるのか、説明がありません。

 むしろこの条文は、永住外国人に選挙権を付与してもよいと言うことを示しています。
先ほど申し上げましたように、住民の中には外国人を含んでいますので、「地方公共団体の長・議員は、外国人を含む住民が直接選挙する」となります。
また提出者は、その判決は、「憲法が選挙権を保障しているのは日本国民で、その保障は外国人には及んでいない」と言われます。
 日本国民の基本的な権利の一つとして選挙権があることを決めていますが、今の日本は外国人に国政も地方にも選挙への参加は認められていません。だから、地方には認めるべきだという要望があるのです。

提出者は、「それは地方選挙も同様」で、と何故同じだという論証をせず、同様といってもそれは間違っています。さらに提出者は、第93条2項の住民とは、日本国民をさすといっておられますが、住民はそこに住所がある人をいい、先に説明したとおり憲法第15条とリンクしており、永住外国人にたいし法律をもって選挙権を付与することは憲法に禁止されていないのです。
よって提案者の説明は間違っております。

提案者は、自らの説明に根拠がないことを知っておられるようで、意見書案は続いて、「したがって、拙速な結論を出すことには強く反対し、国会及び政府にあっては法案を提出・審議する場合には、国民の幅広い議論を喚起し、地方の意見を十分に聞くよう強く求める。」となっています。
 本当に憲法違反だと言うのであれば、「憲法の規定により、付与することは絶対出来ない」というべきであります。
 提案者が憲法違反とは言えず、国民の意見をよく聞いて進めてほしいと思っておられると言うことではありませんか。
以上のことから、永住外国人に対する地方参政権付与に反対する意見書案には全く道理がなく、提出内容に根拠もなく賛成できません。

私は、永住外国人に対する地方参政権を付与すべきであると考えています。永住外国人に地方参政権を保障するため日本共産党は、1998年11月17日次の提案をしました。
 現在、わが国には、60万人をこえる永住外国人(出入国管理および難民認定法による「永住者」、及び、日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱したもの等の出入国管理に関する特例法による「特別永住者」)がいる。これらの人びとは、さまざまな問題を通じて地方政治と密接な関係をもち、日本国民と同じように、地方自治体に対して多くの意見や要求を持っている。
 地方政治は、本来、すべての住民の要求にこたえ、住民に奉仕するために、住民自身の参加によってすすめられなければならない。外国籍であっても、わが国の地方自治体で住民として生活し、納税を始めとする一定の義務を負っている人びとが住民自治の担い手となることは、憲法の保障する地方自治の根本精神とも合致する。最高裁も、永住外国人に地方参政権を保障する事は「憲法上禁止されているものではない」との判決を下している。(95年2月)。
 日本共産党は、永住外国人に以下の内容で地方参政権を保障することに、国会がただちにとりくむことを主張する。

法案要綱
1、 わが国に永住資格(特別永住資格を含む)をもって在住する二十歳以上の外国人に対して、都道府県及び市区町村の首長・議会議員についての選挙権を付与する。
2、 右に該当する外国人が、日本国民の有する被選挙権年齢に達した場合、当該被選挙権を付与する(議会議員及び市区町村長については二十五歳、知事については三十歳)。
3、 具体的な選挙資格については、外国国籍であることを考慮して、個々人の意志を尊重し、選挙資格を取得する旨の申請を行ったものに対して付与する。
4、 地方参政権の取得にともなう選挙活動の自由は、日本国民に対するものと同様に保障する。
5、 地方自治体における条例制定などの直接請求権、首長・議員リコールなどの住民投票権も同様に付与する。

以上であります。

よって提案されております「永住外国人に対する地方参政権付与に反対する意見書案」に対する反対討論と致します。

中国はよいことも自然災害もスケールが大きい

2010-03-23 | 世界を知る

 干ばつ深刻 5千万人被害

                 中国南西部


地図

 【北京=山田俊英】中国南西部の雲南省、貴州省などで5カ月以上雨が降らず、深刻な干ばつに見舞われています。

 被災者は民政省の集計で22日までに5100万人以上にのぼっています。

 被害は四川省、広西チワン族自治区、重慶市にも及び、約1600万人と家畜約1100万頭の飲み水が不足しています。4万3000平方キロ以上の 農地で作物に被害が出、うち9400平方キロはまったく収穫を見込めず、直接の経済損失は190億元(約2500億円)と推定されます。

 貴州省はもともと水が豊富ですが、全88県中84県で22日まで226日間雨が降らず、1700万人以上が被災しています。

 温家宝首相は19~21日、「80年ぶりの干ばつ」といわれる雲南省を訪れ、曲靖市で生育不良の麦畑や干上がったダムを視察。対策会議を開いて飲 料水の確保を最優先し、春の農作業に全力をあげるよう省幹部に指示しました。同省では水力発電所が機能せず、電力も不足しています。

 中央気象台は今後も雨の降らない天候が続くと予想しており、被害の拡大が懸念されています。



■関連キーワード


アメリカ国民の中にも闘っている人が たくさんいる

2010-03-23 | 世界を知る

  米軍は撤退を

      イラク開戦7年 全米団体などデモ


 米国でイラク戦争開始から7周年となる20日、ホワイトハウス北側にあるラファイエット広場で、米国などの外国軍のイラク、アフガンからの撤退を 求め、占領に反対する集会があり、全米各地から反戦兵士団体や女性・学生団体などの代表が参加しました。集会後、参加者はワシントン中心部をデモ行進しま した。(ワシントン=西村央)


写真

(写真)20日、戦争ではなく雇用、教育をと訴えるプラカードが林立する集会=ワシントン(西村央撮影)

 約3000人で埋まったラファイエット広場には、「戦争ではなく雇用と教育を」などと書かれたプラカードが林立。シカゴから駆けつけた学生のア ナ・サントヨさんは「この7年、イラクやアフガンの民衆が殺され、米国の若い兵士も5000人以上が命を落としている。ホワイトハウスの目の前で戦争やめ よと訴えたくて、仲間40人と参加しました」と語ります。

 ニューヨーク州から参加したマーサ・マッカロルさん(73)は「戦争は犯罪的だ。モラルに反し、違法」と語り、イエメンを含め、イラク、アフガン、パキスタンでの米国が関与している爆撃の中止を要求しました。

 バージニア州出身兵士のイラクとアフガンでの死者158人の顔写真と氏名を張った横断幕を持参した「平和のための退役軍人会」のトミー・テオリスさん(40)は、「あらゆる戦争に共通しているのは資金と資源の浪費だ」と語りました。

 広場内に設けられた演壇では、イスラム系団体、学生団体、女性団体などの代表が「戦争ではなく教育に予算を」「不当な占領の中止を」などと訴えました。



■関連キーワード


不破哲三さんの講演

2010-03-22 | 世界を知る

核密約廃棄し「非核日本」へ

 神戸方式35周年のつどいで不破氏が講演


 入港するすべての艦船に「非核証明書」の提出を義務づける決議が1975年3月18日に神戸市議会で可決されて35年となることから、同市内で、 「非核『神戸方式』決議35周年記念のつどい」(主催・同集会実行委員会、後援・神戸市など)が20日から2日間の日程で始まりました。初日は日本共産党 の不破哲三社会科学研究所所長が講演し、「核密約を廃棄し、非核三原則を国土全体で現実のものにしてこそ、世界に被爆国の声を発信できる」と訴えました。 会場あふれる800人以上が参加しました。


写真

(写真)不破哲三・日本共産党社会科学研究所所長が記念講演した、非核「神戸方式」決議35周年のつどい=20日、神戸市

 不破氏は、「非核の日本」の展望がたたかいいかんで現実のものにできる時代が開けつつあるとのべ、そのためには「核密約の鎖を断ち切ることがどうしても必要だ。そこに『非核の日本』への関門、突破口がある」と強調しました。

 外務省が9日に公表した「密約」調査結果で、1960年の日米間の合意文書「討論記録」を公式文書と認めながら、「密約」であることを否定したこ とについて、「いくら調査しても、日本が米軍の核戦争基地にされている現実に指一本触れないのでは、旧自民党政権と何も変わらない」と批判しました。

 そのうえで、「核密約」の真相について、米国の核戦争計画との関係で日米関係史から解明するとともに、現状と打開の方向を縦横に語りました。その なかで、不破氏は、核搭載艦船・航空機が自由に出入りする権利を、米国の「条約上の権利」として認めた「核密約」にこそ安保改定交渉の一つの核心があった と強調しました。

 また、数々の「密約」弁護論を批判。「核艦船の寄港は過去の問題」という議論についても、米国は91年に艦船からの戦術核撤去を表明したものの、 94年の「核態勢見直し」で攻撃型原潜への核トマホーク配備能力を維持する政策に転換したと指摘。核搭載能力を持つロサンゼルス級攻撃型原潜が今年の1 月、2月にも日本に寄港を続けている実態を告発し、「政府は米国の核戦略を読み違えている」と批判しました。

 不破氏は、日本の核基地は日本を守る「抑止力」ではなく、非核保有国への核の脅しをかける「侵略力」であると指摘。「これを見ないふりで、放置し たまま、核兵器廃絶を主張して、だれが耳を傾けるだろうか」とのべ、「核密約の存在が明白になったいま、被爆国日本のとるべき道は核密約の廃棄しかない」 と力説しました。

 非核神戸方式について、「核密約を廃棄した後の日本では、米艦船・航空機は事前協議を申し出るか、自分で非核証明をするか、どちらかを選ばないわ けにはいかないことになる。非核神戸方式が日本全体に広がることだ」と指摘。「神戸の知恵が、非核日本の前途を照らし出している」とのべ、大きな拍手に包 まれました。

 集会では、神戸市の矢田立郎市長があいさつ(代読)。「非核の国ニュージーランド」のバーニー・リチャーズさん、「フィリピン・ストップ戦争連合」のコラソン・ファブロスさんが発言しました。



■関連キーワード


民主=自民じゃありませんか、なんとひどい裏切り

2010-03-20 | 世界を知る

        イラク侵略7年

  違法な戦争に決着をつけよ


 アメリカやイギリスなどがイラクへの侵略を開始してから、20日で7年です。イラクでの民間人犠牲者は、報道で確認されただけでも約10万人といいます(「イラク・ボディ・カウント」による)。戦争による難民・避難民は400万人以上にのぼります。

 侵攻に参加したイギリスやオランダでは、イラク戦争の公的な検証作業が進められています。人的にも物的にも多大な被害を出してきたイラク戦争を検証し、その教訓にたって二度と悲劇を繰り返さない努力が、いまこそ国際社会に求められています。

破たんする一国覇権主義

 イラク戦争は、ブッシュ前米政権が国際社会と米国内の強い反対を押し切って強行した、違法な侵略戦争です。

 国連憲章は紛争の平和的解決を加盟国に義務づけ、安全保障理事会による承認のない武力行使を禁じています。

 ブッシュ政権は、安保理が対イラク武力行使を承認しなかったにもかかわらず、攻撃される可能性があれば先に攻撃するという同政権の特異な「先制攻 撃戦略」にそって、イラクに侵攻しました。国際社会の厳しい批判をかわすため、侵攻は一部の国々を糾合した「有志連合」を隠れみのにして行われました。

 ブッシュ政権は、米国への対抗意識を示したイラクのフセイン政権(当時)を、イランや北朝鮮とともに「悪の枢軸」と呼んで、体制の転換を追求しました。米政権に食い込んだ「ネオコン」(新保守主義)がその先頭に立ち、イラク侵攻を狙っていました。

 侵攻の口実とされたのは、イラクが大量破壊兵器を保有しているとの疑惑でした。疑惑は国連監視検証査察委員会(UNMOVIC)が検証作業中で、 それによって解明される可能性がありました。ところが米国は、その作業を断ち切って侵攻したのです。侵攻からほどなく、イラクに大量破壊兵器のなかったこ とが米国自身の手で明らかになりました。

 泥沼化した大義なき戦争の悲惨さが明るみに出るなか、ブッシュ政権は国際的に孤立を深め、国内で厳しい批判を浴びながら退場しました。米国の一国覇権主義は深刻な破たんに直面しています。

 侵略戦争は当のアメリカにも深刻な傷を残しています。米兵の犠牲者は4400人に迫っています。戦場から戻っても、心身の障害などから社会に適応できない問題も広がっています。米政府自身も政治的、財政的に大きな負担をひきずっています。

 戦争はなお終結していません。オバマ現政権はイラク撤退を進め、駐留米軍は現在の9万6000人から今夏には5万人に削減する予定です。しかし、いぜんとしてアフガニスタンと一体で、国際テロ組織アルカイダとの「戦争」をすすめています。

日本も検証と反省を

 オバマ大統領はイラク戦争をすべきでなかったとしています。しかし、違法な侵略戦争だという根本的な誤りを認めるにはいたっていません。違法な戦争だったと認めることこそ、誤りを繰り返さない歯止めです。

 日本も、小泉政権下でアメリカの戦争を支持し、自衛隊をイラクに派兵した国として、戦争協力の検証と反省が求められています。



■関連キーワード


日本共産党は、まとも・まじめ・世界と共生

2010-03-20 | 世界を知る

 中南米カリブ大使会議で

         志位委員長が講演


写真

(写真)ラテンアメリカの大使らとの朝食会で発言する志位和夫委員長(左から2人目)=18日、東京都千代田区

 日本共産党の志位和夫委員長は18日、都内で開かれた中南米カリブ海諸国の駐日大使グループ(GRULAC)の朝食会に招かれ、日本共産党の外交 活動の基本的立場、日本の政治情勢と党の立場、国際政治のいくつかの焦点と党の立場という、三つのテーマにそって講演し、各国大使の質問にこたえました。

 GRULAC会長のパトリシア・カルデナス駐日コロンビア大使が、志位氏の経歴とともに日本共産党について紹介した後、志位氏が日本共産党の外交活動について述べました。

 それまでの共産党間の交流だけでなく、保守か革新か、与党か野党かにかかわらず、双方に交流開始への関心がある場合に一致点での協力をはかる「全 方位」での交流という1999年に確立した方針を紹介。その根底には自主独立の立場があり、ソ連の干渉攻撃とたたかうなかで、「日本国民の進むべき道は、 どんな大国にも左右されず、国民自身が決めるという路線を確立した」と述べ、ソ連崩壊を「歴史的巨悪の終えん」と歓迎したことにふれました。

 続いて国内政治に話を移し、自民党政権退場や、他の資本主義国では見られない「異常な対米従属」「財界・大企業の横暴な支配」という「二つの異常」、これらから抜け出す立場をもたない現政権の問題点について説明しました。

 これに関連して、普天間基地問題で無条件撤去を正面から米国に求めて交渉するという党の立場を述べました。また、世界の主要7カ国の中で日本だけ が「成長の止まった国」となり、国民が貧しくなる一方で大企業の内部留保が拡大していることを国会質問で用いたグラフを示しながら説明。「大企業の横暴」 をおさえ、国民の暮らしを守る「ルールある経済社会」を築くという日本共産党の改革の立場を紹介しました。

 国際政治については、「国連憲章に規定された平和の国際秩序を擁護し、この秩序を侵犯・破壊するいかなる覇権主義的な企てにも反対する」ことを何 よりも重視しており、その立場から、東南アジア友好協力条約(TAC)や、中南米カリブ海共同体設立宣言について、日本共産党は歓迎していると語りまし た。

 中南米諸国が世界で最初に非核地帯条約を締結したことにふれ、核兵器廃絶そのものを主題とする国際交渉を開始してこそ「核兵器のない世界」への道は開かれるという党の立場を述べ、世界各国との協力を願っていると表明しました。

 志位氏の講演の後、出席した大使から、講演への感謝と感想とともに、日本の教育問題や現在の政局、日本共産党の歴史や対外政策、当面する参院選挙 についての展望などについて質問が出されました。志位氏は具体的なエピソードもまじえて丁寧に答え、笑いと拍手も交えたなごやかなやりとりとなりました。 会議には、緒方靖夫副委員長・国際委員会責任者、神田米造同委員が同席しました。



■関連キーワード


青年層の労働問題を解決するために結成

2010-03-19 | 韓国・朝鮮の旅

 韓国で青年ユニオン

                      最賃引き上げなど求め結成


 韓国で15~39歳を対象にした労働組合「青年ユニオン」が発足し、18日、労働省に設立申告書を提出しました。特定世代による労組の設立は初めてです。

 「青年ユニオン」はファストフード店やガソリンスタンドなどで働くフリーター、企業研修生など、既存の労働組合が加入の対象としてこなかった青年層の労働問題を解決するために結成されました。

 13日に開いた創立総会で「正規職や非正規職、就業準備中の学生、不安定・失業状態にある青年労働者の組織化、権利保護」を理念として定めました。

 現在の組合員数は60人ですが、インターネット上に開設したコミュニティーサイトには既に1000人以上が登録しています。

 創立総会では、最低賃金引き上げ運動や、フリーターを対象にした実態調査を行うほか、青年層の雇用を拡大するための割当制度(クォーター)の導入を政府に働きかけることを決めました。

 韓国の失業率は4・9%ですが、青年(15~29歳)では10%に達するなど、青年層の雇用問題が深刻化しています。アルバイトなどでは、1時間 4110ウォン(約330円)の法定最低賃金以下の給料で働かせたあげく、さまざまな理由をつけて恣意(しい)的に減給するといった実態が横行していま す。(中村圭吾)



■関連キーワード