日朝協会「京都府連合会」です。韓国・朝鮮との友好を進める、日本人の団体です。1カ月¥500 841-4316福谷気付

 世界の出来事から日本・韓国・朝鮮の未来を見る。
 皆さんの声を生かして活動を進めます。

アメリカの出先機関ではないぞ!!

2009-02-26 | 投稿・投書・私の意見

グアム移転

日米協定 国会に提出

政府・与党 衆院の早期通過狙う


 政府は二十四日、在沖縄米海兵隊のグアム「移転」に関する協定を閣議決定し、国会に提出しました。与党は来週にも衆院で審議入りする狙いです。

 同協定は十七日に中曽根弘文外相とクリントン米国務長官が署名したもの。グアムでの米海兵隊新基地建設で、日本側が経費の六割にあたる約六十一億 ドルを拠出することを再確認し、このうち直接の資金提供となる二十八億ドルの使用手続きを取り決めています。予算の執行を伴う協定のため、国会での承認が 必要となります。

 条約・協定は衆参で議決が異なった場合、衆院の議決が優先されます。議決されない場合は参院送付から三十日後に自然承認となります。昨年四月には野党が多数を占める参院で、米軍「思いやり」予算の特別協定が否決されましたが、衆院の議決が優先されました。

 このため、政府・与党は早期の審議入りと衆院通過を狙っています。

 外務省はグアム協定の意義について、「多年度にわたる資金拠出をはじめとする日米双方の行動が法的に確保」されると説明しています。来年度予算案にはグアム新基地の建設費三百三十一億円が初計上されましたが、今後、グアム関連経費の支出が長期化することが想定されます。

 外国領での基地建設費用の負担という前代未聞の暴挙に対して国民の批判が年々高まるという“逆風”を想定し、法的な担保を得ようという狙いです。



■関連キーワード

               

会員の方は積極的に、以外の方もご自由にご参加を!

2009-02-25 | イベント案内
京都3・1集会せまる!

    北東アジアの非核地帯かを考える
 
          ー「過去の反省」を未来へつなぐー

主催:日朝協会京都府連 tel 841-4316

賛同:日本ユーラシア協会、日本ベトナム友好協会、平和委員会

    日本中国友好協会、アジア・アフリカラテンアメリカ連帯委、

    非核の政府を求める会       (それぞれ京都の会)




講演1  京都府立大学名誉教授  井口 和起 氏

講演2  同志社大学名誉教授   望田  幸男 氏


            こぞってご参加ください!!

              参加費資料代¥500-

いま、アメリカ追随では、一層下がる支持率!

2009-02-25 | 気になるマスコミの記事

内閣支持率、10%台前半

     各社の世論調査 「退陣ライン突入」


 「『総スカン』状態」「慰めは『一ケタ回避』」(「毎日」二十三日付)―報道各社の最新の世論調査で、麻生内閣の支持率が下がり続け、10%台前半に落ち込んでいることが明らかになりました。

 「毎日」の調査(二十一―二十二日実施)では11%、「朝日」の調査(十九―二十日実施)では13%、共同通信社(十七―十八日実施)でも13% となっています。「日経」・テレビ東京の共同調査(二十―二十二日実施)では15%ですが、不支持率は一番高い80%で「衝撃的だ」としています。

 内閣支持率は、「毎日」で一月の調査から8ポイント減となるなど、前回の調査から軒並み下落しているのが特徴。「89年3月の竹下登内閣、01年 2月の森喜朗内閣の各9%に次ぐワースト3位」「退陣ライン突入」(「毎日」)、「歴史的な低水準となった」(「日経」二十三日付)などと指摘しました。

 首相に「早く辞めてほしい」という声は71%(「朝日」)。また、「(今春の)予算成立後までに衆院解散を求める声は七割に達した」(「日経」)と、国民の審判による局面打開を求める声が広がっていることが報じられています。

 テーマごとの調査では、「日経」で麻生内閣の仕事ぶりを「評価しない」が81%。中川氏の辞任問題でも首相の任命責任は「大きい」(54%)との回答が多数を占めました。

 定額給付金については「毎日」で「評価しない」が73%で、依然として国民の批判が強いことを示しています。

グラフ

“願い託せない”の表れ

内閣支持率 市田書記局長が指摘

 日本共産党の市田忠義書記局長は二十三日の記者会見で、報道各社の世論調査で史上最低レベルに急落した麻生内閣の支持率について、「文字通り末期症状に陥っていることの表れ」だと述べました。

 市田氏は、史上最低クラスの支持率となった原因として、「国民の暮らしと景気がこれだけ大変なときに麻生内閣がまともな対策を何一つ打ち出してい ない」うえに、「麻生首相がなんでも思いつきでペラペラしゃべる。その時々の言い逃れに終始し、まともな哲学がない。首相自身の無定見がある」と指摘。中 川昭一前財務・金融相をかばい続けたことも含め、国民は「この内閣に自分たちの願いを託すわけにいかないと思っている」と述べました。

 市田氏は、自民党内から「(支持率が)10%以下になるのではと思っていたのでホッとした」との声が出ていると報道されていることに触れ、「自分 たちのやっていることに、いかに自信がないか、国民の思いから、いかに離反しているか、自ら告白しているに等しい」と指摘しました。

【Movie】麻生内閣の支持率低下は末期的 市田書記局長会見 2009年2月23日


韓国マスコミが日本共産党紹介

2009-02-23 | 韓国・朝鮮の旅

志位委員長インタビュー掲載

「共産党の全国組織網が社会的弱者のための安全網」

韓国紙ハンギョレ


 韓国紙ハンギョレ二十日付は、「共産党員増の秘けつ?」と題して、日本共産党の志位和夫委員長のインタビューと日本共産党に関する記事を十六面の一ページ全部を使って掲載しました。

◇    ◇

 記事では、「世界第二位の資本主義大国日本で、この間、共産党が注目されている」として、この一年半で一万五千人が新しく党員になり、二十二の海 外メディアが日本共産党を取材したことを紹介。自民党などの主要政党の党員が減り、無党派が増える状況下で、日本共産党の党員が増えている理由について、 新自由主義による規制緩和のもとで非正規雇用と「ワーキングプア」が増大していること、共産党の草の根の活動が力を発揮していること、プロレタリア作家・ 小林多喜二の『蟹工船』がブームになっていること、志位氏の国会での派遣労働問題の質問がインターネットで人気を博し「CGJ」(志位グッド・ジョブ)と いう「新造語」ができたことなどをあげています。

 記事では、志位氏について、「韓国とも縁が深い」として、「二〇〇六年、日本共産党の党首としては初めて韓国を訪問し、西大門刑務所を訪れて献花 した。一月には在日本大韓民国民団新年会に参加し、在日外国人に(地方)選挙権・被選挙権を付与すべきだと発言した」と紹介した上で、志位氏のインタ ビューを掲載しています。

◇    ◇

 インタビューで志位氏は、質問に答えて、党員増の背景、草の根の党組織が行っている生活・労働相談、日本での貧困の拡大とその根源にある労働法制 の規制緩和、「ルールある資本主義(経済社会)」への転換、大企業の内部留保と雇用への社会的責任、「国際競争力」論と企業経営のあり方、世界金融危機と 「カジノ資本主義」の問題点、「利潤第一主義」を特徴とする資本主義の矛盾とマルクスの恐慌論、社会主義・共産主義への発展の展望、次期総選挙の焦点、日 朝関係の前途などについて縦横に語っています。

◇    ◇

 記事は志位氏がインタビューで「国民の苦難を軽減することが、党を創設した根本理由です」と述べたことを受けて、「日本共産党は全国四十万人の党 員と二万余の支部でネットワークを構成している。日本社会の社会安全網が新自由主義の構造改革でおろそかになり、共産党が構築した全国組織網が社会的弱者 のための安全網の役割を果たしている」と書いています。また、日本共産党を「アジアで最も成功的な非執権共産党」「日本で最も強力な草の根組織をもってい る唯一の政党」と評した米国誌『タイム』の記事(二〇〇七年)を引きながら、「『本当にそうだろうか』と首をかしげるような内容だが、日本共産党をのぞい てみれば、決して誇張された表現ではない」と述べています。

 ハンギョレ紙は一九八八年に創刊された日刊の全国紙。「民主、民族、統一」を三大創刊精神に掲げています。


「しんぶん赤旗」記事より

2009-02-22 | 気になるマスコミの記事

米国務長官の来日

突出する「同盟強化」

背景に自民崩壊への危機感


 “オバマ米新政権は中国重視に傾いて日本を軽視するのではないか”―。一時期、日本国内で流布した「ジャパン・パッシング(通過)」論はうそのようでした。

違い打ち出すが

 クリントン米国務長官は十六日から十八日までの外交日程を精力的にこなし、「日本重視」の姿勢を強烈に押し出しました。初外遊先として日本を選 び、二十四日の日米首脳会談という「サプライズ」まで実現。麻生太郎首相は、オバマ大統領からホワイトハウスに招待された最初の外国首脳になりました。

 とはいえ、打ち出した看板は「日米同盟重視」であり、歴代米政権と何ら変わりありません。

 就任前から軍事力に加え外交を中心とした「スマートパワー」を強調し、ブッシュ前政権の軍事偏重路線との違いを打ち出したクリントン氏ですが、今回の訪日からは、前政権時代に異常に強化された日米同盟を今後も維持し、さらに強化を図る意向が印象づけられました。

 ▽在沖縄米海兵隊のグアム「移転」と新基地建設に法的拘束力を持たせるための協定を結び、在日米軍再編を合意通りに進める▽日本への「核抑止」を維持する▽インド洋やソマリア沖への自衛隊派兵を促す―。中曽根弘文外相や浜田靖一防衛相らとの会談で確認された点です。

先行きへの不安

 なぜ「日本重視」を打ち出し、同盟強化に躍起になるのか。“オバマ政権は日本を軽視する”という疑念の払しょくという側面もありますが、米国にとって長年の日米同盟のパートナーである自民党の崩壊現象を念頭に置いた動きと見られます。

 訪日したクリントン氏の目の前で、自民党政治の崩壊過程が急速に進みました。同氏は今回のアジア歴訪の重要課題の一つに金融危機への対処を挙げて いましたが、その問題での日本政府の責任者である中川昭一財務・金融相が「酩酊(めいてい)」会見問題で辞任に追い込まれました。十七日の夕刊、十八日の 朝刊各紙は「中川問題」に占拠されました。

 民主党の小沢一郎代表との会談を実現させたのも、自民党政権の先行きに対する不安の表れといえます。小沢氏はクリントン氏に対して、「私は日米同 盟が大事であることを、ずっと以前から、最初から唱えてきた」と強調。「国務長官と継続して話ができるよう、選挙で勝つ」と述べ、「政権交代」に強い意欲 を示しました。

 米国の対日政策を担当してきたマイケル・グリーン氏はこう指摘しています。「今年の総選挙で勝利しても、民主党は(党内が)深刻な分裂状態にあ る。同党の政権は早晩、崩壊する。安定が戻るまで数カ月、いや数年かかる」(米紙ウォール・ストリート・ジャーナル電子版十五日付)

恒久化への意図

 一九九六年の日米安保共同宣言以来、日米同盟はアジア太平洋地域へ、そして地球規模へと拡大し、米軍と自衛隊の軍事一体化が深化してきました。こ れと裏腹に進む自民党政治の崩壊による、日米同盟の政治的基盤の弱体化。最近、クリントン氏を含む日米の外交当局者が「来年は日米(新)安保条約五十周 年」と繰り返し、新たな安保共同宣言の策定を目指しているのも、日本の政治状況がどうあれ、日米同盟を安定的に管理し、恒久化しようという意図を示したも のといえます。(竹下岳)



■関連キーワード


毎日新聞の社説より

2009-02-22 | 気になるマスコミの記事

毎日新聞

国務長官訪中 米中対話は内向きでなく

 日本、インドネシア、韓国を歴訪した米国のクリントン国務長官は、最後の訪問地、中国で胡錦濤国家主席、温家宝首相と会談し、楊潔チ外相と話し合った。

 長官に就任して最初の訪問地をアジアにし、各国で市民との対話集会をこなした。ブッシュ政権時代の単独行動主義から転換しようという意欲は好感がもてる。

 歴訪では、最初に日本を訪問して「日米同盟重視」を再確認した。また、野党民主党の小沢一郎代表とも会談した。自民党から民主党に政権が交代しても良好な日米関係は維持できるというメッセージだ。

 世界最大のイスラム人口を擁すインドネシア訪問は、イスラム国との対話重視だった。韓国訪問では、6カ国協議の枠組みによって北朝鮮への核放棄を迫ることを確認した。

 だが、今回の歴訪で世界が最も注目したのは中国首脳との会談だ。中国はいまやアジアで最も影響力のある国というだけではない。米国が金融危機を切り抜けるには、米国債の最大の保有国であり、世界一の外貨準備を持つ中国との協調が不可欠だ。

 だが、その中国は核ミサイル搭載の原潜や空母の新造開発に力を入れ、米国の不安と疑念をつのらせる存在でもある。

 ブッシュ政権の時は、米国の財務長官と中国の副首相とが定期的に協議する「戦略経済対話」の枠組みを作っていた。オバマ新政権になってどのような対話の枠組みを作るかが、今回のクリントン長官訪中の課題だった。

 歴訪に先立ち長官は「同舟共済」(川を渡るには、心をあわせてボートをこがなくてはならない)という中国のことわざを引用し、米中協調を呼びかけた。アジア重視外交といっても、事実上、米国は中国を最も重要な外交の相手と見なすと宣言したのである。

 北京での一連の会談で、米中は閣僚級による経済対話、政治安保対話の二つの枠組みを作ることを決めた。バイデン副大統領と温家宝首相との定期協議というハイレベル対話の構想も流れていたが、クリントン長官が仕切る閣僚級対話に落ち着いた。

 また、台湾への武器売却で中断していた軍事交流についても再開が決まった。温暖化問題での対話にも合意した。

 だが、そのために米国が人権、民主化、チベット問題などで外交圧力を後退させたことは否定できない。譲歩だと批判がでている。

 また、長官が米中2国で世界の問題を解決できるかのような表現を時々使ったことも見逃せない点だ。米中外交だけではアジア重視外交にならない。

 米中協調という姿勢は歓迎する。しかしボートに乗っているのは米中だけではないことを両国は忘れないでもらいたい。

毎日新聞 2009年2月22日 0時13分


米国務長官:核放棄なら米朝関係正常化 拉致も忘れない

アジア歴訪を前に講演するクリントン米国務長官=ニューヨーク市内で2009年2月13日、小倉孝保撮影
アジア歴訪を前に講演するクリントン米国務長官=ニューヨーク市内で2009年2月13日、小倉孝保撮影

 【ニューヨーク小倉孝保】ヒラリー・クリントン米国務長官は13日、日本、韓国、中国などアジア4カ国歴訪を前にニューヨークで講演し、北朝鮮が 完全かつ検証可能な形で核兵器計画を放棄する用意があるなら、米国は北朝鮮との関係正常化と経済支援、朝鮮半島の休戦協定に代わる平和条約締結に前向きに 取り組むことを表明した。一方でクリントン長官は「日本人拉致被害者の家族を忘れていないことを保証する」と述べ、16日からの訪日中に「拉致被害者の家 族と面会する」と明言。日本と協力して北朝鮮に拉致問題の進展を促す姿勢を示した。

 北朝鮮核問題を巡る6カ国協議でブッシュ前政権は米朝直接交渉を重視した結果、日本など他の協議参加国との足並みが乱れ、非核化プロセスが停滞した。クリントン長官は「パートナーの声をしっかり聞く」と強調し、日中韓との協議を重視する方針を明らかにした。

 また6カ国協議を軌道に戻すうえで「北朝鮮には挑発的な行動や言辞を控える責務がある」と語り、ミサイル発射実験や韓国への威嚇的態度をやめるよう求めた。

 長官は日米同盟について「揺るぎないものであったし、今後もそうでなければならない」と指摘。その上で、アジアの平和と安定の要の同盟関係だけでなく、アフガニスタンでの女子教育向上やアフリカの貧困削減などに資する「より強固な日米連携」に期待を表明した。

 長官はアジア歴訪で金融・経済危機、地球温暖化、クリーンエネルギー開発など地球規模の課題に対処する方策を話し合う意向で、そのために米国の総 合力を傾注する「スマート(賢明な)パワー」を展開すると説明。特に中国との間で「共通の利害」に根ざす包括的な協力関係が重要と述べた。

 これまでの米中対話は経済問題を協議する「戦略経済対話」が中心だが、長官は中断している米中軍事協議を今月後半に再開するとの見通しを示し、 「政府のあらゆるレベルが関与する幅広い対話の枠組みを模索する」と指摘。長官は「クリーンエネルギー分野などの協力は米中関係を深化させる」と述べ、温 暖化対策が中国との主要議題の一つとの認識を明らかにした。

 歴訪にはトッド・スターン気候変動問題担当特使も同行する。クリントン氏が国務長官就任以来、アジアに関する包括的な外交政策を明らかにしたのは初めて。



日朝協会もがんばっています。

2009-02-12 | 投稿・投書・私の意見


         3・1ビキニデー

核兵器廃絶への確かな前進を


 一九五四年三月一日の太平洋ビキニ環礁でのアメリカによる水爆実験被災から、まもなく五十五年です。その水爆の威力は広島型原爆の千倍といわれ、 周辺住民ばかりか第五福竜丸など日本漁船にも甚大な被害を与えました。乗組員の久保山愛吉さんがなくなるなど、広島、長崎に次ぐ核の犠牲は、国民的な原水 爆禁止運動を生み出す契機となりました。

廃絶の声が広がるなかで

 ことしの3・1ビキニデーは、核兵器廃絶を求める声の大きな広がりをうけ、今度こそ実現への確かな前進を、の決意が高まるもとで迎えます。

 日本の原水爆禁止運動は、被爆者とともに、核戦争阻止・核兵器廃絶を日本国民の世論とし、世界に広げてきました。

 核破局の危機に直面した一九八〇年代をはじめ、近年は米ブッシュ前政権が核兵器使用と先制攻撃の政策を進め核拡散阻止を口実にイラク戦争を強行す るもとで、反核平和の世論・運動の国際的発展に貢献してきました。世界の反核平和運動や非同盟諸国、新アジェンダ連合諸国とも連帯し、核兵器使用をはば み、核兵器の脅威を振りかざす力の政策を破綻(はたん)に追い込んできたのです。

 そしていま、人類の生存、平和と安全のために核兵器のない世界へと進むべきだという声が、かつてない広がりを見せています。核保有国や同盟国の元高官、さらに政府の中枢からも、提言や発言があいついでいます。

 この中には、核兵器の拡散だけを問題にする主張もあります。しかし、その解決のためにも核保有国自身が核兵器の廃絶に向け行動すべきことを、オバ マ米大統領を含め共通して認めるような状況になっているのです。先月には、イギリスの退役した陸軍元帥らが共同声明を発表し、首相や外相が「核兵器のない 世界」を「公の課題」にかかげたがその一方で核戦力の近代化を進めるのでは指導性を発揮できない、核抑止力は必要ないと指摘し、注目されました。

 このような流れを、核兵器廃絶の実現へ結実させる決定的な力は、諸国民の世論と運動です。

 昨年の原水爆禁止世界大会は、二〇一〇年五月の核不拡散条約再検討会議にむけて、核兵器禁止・廃絶条約の交渉開始を求める新しい国際署名を提起しました。

 核破局の危険を阻止し、核兵器廃絶の世論を世界に広げてきたこれまでのさまざまな署名運動の到達をひきつぎ“今度は本当に核廃絶を実現させる署名、核兵器をゼロにする署名だ”と、運動が広がっています。

日本政府の逆流を許さない

 このような世界の流れに逆行しつづけるのが、被爆国日本の政府です。最近、佐藤栄作元首相(故人)がアメリカに、中国との武力衝突の際には即時核 報復をと要求していたことが明らかになりましたが、麻生内閣のコメントは「非核三原則に反しない」というものでした。核兵器廃絶の条件が生まれているの に、その推進どころか、あくまでも「核の傘」に固執し、核兵器先制使用さえ当然とする姿勢をとり続けているのです。

 日本の運動の役割はますます重要です。五十五年を迎える3・1ビキニデーを、文字通り核兵器のない世界につながる新しい出発の日としようではありませんか。



■関連キーワード

                                                                



深谷市在住外国人学校・民族学校の児童生徒を保障

2009-02-09 | 気になるマスコミの記事

 

    埼玉 深谷市が教育助成再開


    北部地域同胞 朝・日友好親善の前進確認

 埼玉県深谷市議会第4回定例会(昨年11月19日)で第3回定例会から継続審議となっていた「深谷市に在住する外国人学校・民族学校の児童生徒の教育の機会を制度的に保障するための教育助成に関する請願」が採択された。

 請願は、圧倒的多数の議員が賛成票を投じたことによって採択された。

 深谷市は、市町村の合併事業における混乱と地方財政の困窮を理由に、約3年前から朝鮮学校に対する教育助成金の支出を一時中断していたが、請願の採択を機に再開されることになった。支給額は中断前の3倍に増額される。また、他の外国人学校にも制度は適用される。

 今回の措置は、埼玉北部地域の在日同胞たちの地道な運動の結果だ。埼玉朝鮮初中級学校の生徒たちは、コンサートなどに出演し、多彩な文化交流を通してその存在意義を示してきた。

 今回、共に尽力してきた埼玉県朝鮮人強制連行真相調査団の石田貞団長は、「在日朝鮮人たちの民族教育への熱意が市政を動かした」と振り返る。

 1月25日、総連北部支部の同胞新年会が行われ(写真)、富岡清・熊谷市長や埼玉県議、地元の市議など日本の有志が多数参加した。

 同胞たちは、朝・日友好親善の前進を確認し、「萎縮することなく胸を張って素晴らしい地域同胞社会を築いていきたい」と語っていた。

                                                                           (丘)

                                                                            [朝鮮新報 2009.2.9]


三宅誠孝さん!安らかにお眠りください。

2009-02-08 | 投稿・投書・私の意見

 

日朝協会京都府連、代表理事三宅誠孝さんを偲んで!

       1月17日20時9分自宅で死去・72歳

 

          本人自ら書かれた生い立ちより一部掲載、

 三宅誠孝さんが自ら「経歴報告書」に書いた「おいたち」と「お別れ会」しおりの「編集後記」

 
「おいたち」
 小学校教員家庭の長男として出生。僻地教育に情熱を持つ父のもと、京都府下日吉町、美山町から朝鮮北部山間地(4歳~11歳)へと転居。敗戦後1年間帰国できず、失業で6人家族が一部屋暮らし。
戦前2日間で行けたところを41日かけて歩いて、やっと京都へ引揚げ。半年後、父は教員に復職したが,その月に急死。母は苦労して小学校4年生の私を頭に5人の子どもを育てる。6年生から新聞配達で家計を支える。極貧生活であったが明るい家庭で育つ。
 「石の上にも3年」と常々云っていた父親の教えで辛抱強い少年だった。
 中卒後就職した会社が、未成年者に月100時間を越す時間外労働と低賃金で、一緒に入社した11名が2年後、私だけになる。(最高172時間の月時間外勤務)日本レース女性労働者の越年ストに感動し、労組結成。その中で自ら日本共産党に入党を申し込む。梅田勝氏の指導で党常任活動家に。神谷信之助秘書、梅田勝秘書活動を通じ、人民的議会主義を学び、多くの党員の献身的奮闘と人間性に大きな影響を受け成長。常に謙虚であることを心がけ活動に励んできた。
 5期20年の党市会議員の任務を終わり、後継者への引継ぎも多くの支持者、党員のちからで実現できたことをこの上ない喜びとしている。 
                                   (2004年3月記)
 
「お別れ会」しおり「編集後記」(梅木:実行委員会を代表して)抜粋
 ガンの宣告を受けながら、三宅さんは笑顔を絶やさず、洛北診療所友の会会長や岩倉九条の会世話人など平和と暮らし、医療と地域を守る活動に最後まで奮闘されました。また、最近2年間は、高石ともやさんのマネージャーとして、「巡礼歌集」を編集出版されるなど、「やりたかったこと」をやり遂げられました。
洛北地域を中心に「お別れ会」をとの声がひろがり、ご遺族の了解を得て、本日「お別れ会」を開くことができました。本日はおりがとうございました。
 

 京都府連役員の中では、唯一朝鮮で生活され、親しく遊んでもらっていた、朝鮮人のお兄さんが目の前でトラックに積み込まれ強制連行されたのを目撃した生き証人でした。

又、38度線の山を歩いて越えてきた数少ない日本人でもありました。彼が府連の役員としておられたことが、日朝友好の原点であり、多くの会員を励まして、導いて頂きました。謹んでご冥福をお祈り致します。あの世でも世界平和のためにお力をお寄せ下さい。


北東アジアも変わらなきゃ!!

2009-02-04 | 投稿・投書・私の意見

 

     “中南米は変わった”

 

  米国言いなりを克服

            

           ALBA首脳会議

 

     相互援助の強化を合意


 【メキシコ市=島田峰隆】中南米六カ国でつくる連帯と助け合いの地域機構「米州ボリバル代替構想」(ALBA)の首脳会議が二日、ベネズエラの首都カラカスで開かれました。同国のチャベス政権はこの日、発足から十周年を迎えました。首脳らは、この十年間に国民本位の変革の波が中南米全体に広がったことを歓迎し、いっそうの協力を誓いました。


 チャベス大統領は、開幕演説で、「十年前はほぼすべての中南米諸国が米国にひざまずいていた。今日、状況は劇的に変わった。中南米はもう米国の裏庭ではなくなった」と強調。新自由主義と対米従属を克服する変革が中南米全体へ広がったことを祝いました。

 各国首脳らは、「キューバから始まった変革はベネズエラへ続き、いま大陸全体を走っている」(ボリビアのモラレス大統領)、「中南米の諸国民は目覚めた。もう後戻りはしない」(エクアドルのコレア大統領)と発言しました。

 会議は、米国発の世界金融危機への対応として、医療、食料、エネルギー、教育など相互援助の強化や地域共通通貨の検討の継続を決定。また食料主権の強化でも合意しました。

 資本主義の限界が議論になり、ニカラグアのオルテガ大統領は、「資本主義の暗闇の今こそ団結と統合が不可欠だ」と指摘。ホンジュラスのセラヤ大統領は「資本主義の欺まんとのたたかい」を呼びかけました。

 首脳らは、カラカスで開かれた変革十周年を祝う集会にも出席しました。

 ALBA加盟国は、ベネズエラ、キューバ、ボリビア、ニカラグア、ホンジュラス、ドミニカの六カ国。今回の会議にはエクアドルの大統領も出席しました。


 ALBA 米国主導の米州自由貿易圏(FTAA)構想に対抗して、ベネズエラのチャベス大統領が二〇〇一年に提唱して始まった中南米の地域グループ。市場優先の競争原理に代わって、相互支援と協力、連帯の精神での共同を進めるとしています。



民団ホームページより転載

2009-02-04 | 投稿・投書・私の意見

 

Home >> K-スポーツ

掲示物数 : 1 ページ : 310/311
「わが野球人生」金星根SK監督が京都で講演
2008-12-11
金星根監督
「わが野球人生」金星根監督講演 生まれ育った京都で

 【京都】民団京都府本部(金有作団長)主催の「第6回民族社会教育講演会」が2日、京都市内のホテルで開かれ、韓国プロ野球で2連覇を達成したSKワイバーンズの金星根監督が、「わが野球人生」をテーマに講演した。

 韓国で2人目の1000勝を果たした名将として知られる金監督は、京都出身の元在日同胞。地元が生んだスター監督の肉声を聞こうと、会場には京都国際学園野球部の生徒ら関係者180人余りが詰め掛けた。

 金監督は韓日協定が結ばれる1カ月前、野球で身を立てるために永住帰国を決意した。その時にオモニが言った「いくら苦しくても自分で決めたことに泣き言を言うな。自分で解決しろ」という言葉を支えに、死にもの狂いで今日の地位を築いた。体得したのは、人間の無限の可能性だった。

 さらに「一球二無」が座右の銘。今この瞬間にすべてを出し切ることが大事だと強調した。スピード重視の野球スタイルを取り入れたからこそ、韓国野球は世界に通用するレベルに達したと自信のほどを示した。

(2008.12.10 民団新聞)

戦闘部隊を撤退させる方針

2009-02-03 | 気になるマスコミの記事

 

   イラク米兵帰還

 

    相当数が1年以内に

 

 

 米大統領見通し 残留部隊は長期化も


 【ワシントン=小林俊哉】

   オバマ米大統領は一日、米NBCテレビとのインタビューで、イラク駐留米兵の相当数が一年以内に帰還できるとの見通しを示しました。


 オバマ氏は同日行われた米ナショナル・フットボールリーグ(NFL)の王座決定戦(スーパーボウル)に関連し、「(イラク駐留米軍の)相当数が来年の王座決定戦までに帰還できるか」との問いに「はい」と返答。イラク州議会選が大きな混乱なく実施されたと指摘し、「今後、イラク側により多くの責任を持ってもらう時点にいるとの印象を、軍司令官との間で共有している」と述べました。

 オバマ政権はイラクから戦闘部隊を撤退させる方針ですが、どこまでを「戦闘部隊」と定義するかは、依然としてあいまいです。残留部隊の長期駐留の可能性も残されています。またイラク撤退の一方、アフガニスタン増派を打ち出しています。

 オバマ氏は大統領選の公約で、イラク戦闘部隊の撤退を就任から「十六カ月以内」としてきましたが、ゲーツ国防長官やマレン統合参謀本部議長は、十六カ月という撤退期限について「選択肢の一つ」との立場です。



■関連キーワード


オバマ・ 韓国から見た北朝鮮。

2009-02-01 | 気になるマスコミの記事
掲示物数 : 2047/2048
オバマ米政権「アメとムチ」併用 北韓核の完全放棄へ
2009-01-28
 米国のオバマ新政権は21日、タフで直接的な外交を通じ北韓の核兵器計画を除去するとした北韓非核化政策を公式に明らかにした。

 政権発足とともに一新されたホワイトハウスのホームページで、新政権の国政アジェンダを紹介した。その中で「北韓の核兵器計画を完全かつ検証可能な形で放棄させるために、本物の見返りと圧力に裏打ちされた不屈の外交を行う」と記した。

 これに先立ちオバマ政権引き継ぎチームは、引き継ぎの過程でこうした北韓核問題に対する立場を宣言している。今回の発表は、オバマ政権がこれを公式の立場として採択したものだ。

 特にオバマ政権は、北韓核兵器計画問題を解決するにあたり「凍結」「無能力化」程度ではなく「除去する」と表明、北韓核問題の最終目標を提示、完全な非核化の意志を明確にしている。

 また、実質的な見返りと実質的な圧力に裏打ちされた「不屈の外交」と明示しており、「アメとムチの並行戦略」で北韓の非核化を進めていく考えを示している。

日朝協会資料                  (2009.1.28 民団新聞)

オバマ・北朝鮮から見る.  1

2009-02-01 | 気になるマスコミの記事

日朝協会京都府連・資料です。

top_rogo.gif (16396 bytes)

 

〈検証 オバマ外交 新政権の対朝鮮政策-上-〉

 

           直接対話、特使派遣にも言及   


ブッシュとの決別? 継承?

 バラク・オバマ氏が1月20日(現地時間)、米国の第44代大統領に就任した。米国史上初のアフリカ系大統領として「新たな責任の時代」を強調し「米国の再建」を呼びかけた新大統領は、世論の高い支持を背景に国政運営をスタートさせた。「オバマ・ユーフォリア」が世界を包む一方で、新大統領が標ぼうする「変革」がすんなりと実行されるかは不透明だ。政権の前途には内外の懸案も山積している。朝鮮半島核問題をはじめ外交・安保分野の政策で「チェンジ」はあるのか。オバマ外交の基調、対朝鮮政策のスタンス、朝米関係の展望などについて2回に分けて見る。

「負の遺産」を清算

オバマ政権の主な外交・安保問題担当者
国務省
ヒラリー・クリントン長官 上院議員、クリントン元大統領夫人
ジェームズ・スタインバーグ副長官 クリントン元大統領副補佐官(国家安全保障担当)
ウィリアム・バーンズ次官 留任
カート・キャンベル次官補(東アジア・太平洋担当) 新米国安保センター所長、クリントン政権時代の国防副次官補(東アジア・太平洋担当)
ホワイトハウス
ジョセフ・バイデン副大統領 上院議員、上院外交委員長
ジェームズ・ジョーンズ大統領補佐官(国家安全保障担当) NATO軍最高司令官
国防総省
ロバート・ゲイツ長官 留任

 大統領就任式の直後、国政アジェンダの概略がホワイトハウスのホームページに発表されるなど、新政権の政策の輪郭は次第に明らかになりつつある。対外政策と関連した部分の冒頭には、「米国の安全保障を回復し、新たな時代の米国の指導力を通じて世界に存在感を示す」という目的が掲げられた。そしてイラク、アフガニスタン、パレスチナ問題、核兵器および核物質の拡散防止などを主な課題として挙げた。

 また、「米国外交の再生」を宣言し、「すべての国とのタフで直接的な外交」「同盟の強化」などを打ち出している。

 オバマ大統領はイラク戦争をはじめとするブッシュ外交への「アンチテーゼ」を旗印に登場した。新政権の対外政策はブッシュ時代の「ネオコン」(新保守主義)、単独行動主義に対する批判的側面が色濃いが、決して全否定はしていない。オバマ外交はブッシュ外交の否定と継承という両面から考察する必要があるだろう。

 オバマ政権は発足直後から「ブッシュとの決別」を意識した政策を打ち出している。

 大統領は就任2日目の1月22日、キューバ・グアンタナモ基地内にあるテロ容疑者用の収監施設を1年以内に閉鎖し、拷問を禁止することを大統領命令第1号として発表した。人権侵害で悪名高い同収容所を閉鎖することで、前政権時代の負の遺産を清算し、米国の「国際的指導力」と「道徳性」を回復しようという思いが強くにじむ。

 軍事力偏重のブッシュ外交との違いで引き合いに出されるのが「スマート・パワー」だ。「スマート・パワー」とは、2007年、アーミテージ元国務副長官や駐日大使就任が取りざたされるナイ元国防次官補らが提唱した概念。「軍事力だけでは長期的に米国の力を維持することは不十分」との認識に基づき、軍事力や経済力などの「ハード・パワー」と文化や価値観などの「ソフト・パワー」を組み合わせたものだと定義している。その目的は「米国の影響力を拡大し、行動の正当性を確立すること」にある。オバマ大統領の「多国間協調主義」もその戦略に沿ったものだ。

 一方、前政権からの継承も多くの面で見られる。「対テロ戦争」の継続、中東政策における「イスラエル一辺倒」のスタンスなどが代表例だ。

 軍事力に対する強いこだわりにも変化はない。米国の覇権を維持し続けるために軍事力の強化を図る姿勢を鮮明にしている。

 また、大統領就任演説や各種の文書からは、自由民主主義や市場経済など米国的価値観や理念を全世界に広めていくという対外政策上の一貫した基本路線が浮かび上がる。

新たなアプローチ

 では、新政権の対朝鮮政策はどうなるのか。外交・安保分野を担当する高官らは朝鮮半島核問題の解決に意欲を見せている。

 2000年、クリントン政権末期の共同コミュニケ発表を機に朝米両国は敵対関係清算、関係正常化に向けて大きく動いた。

 しかし翌年に発足したブッシュ政権は朝鮮を「悪の枢軸」と呼び、先制核攻撃の対象にするなど前政権の路線を全否定し、強硬一辺倒の政策を推し進めた。

 これに対して朝鮮は国の自主権を守るために06年10月、地下核実験を断行。窮地に陥ったブッシュ政権は、二期目の後半に入って従来の姿勢を転換し、朝鮮側との対話に乗り出した。

 オバマ政権も対朝鮮外交に関して、第2期ブッシュ政権後半の対話路線を大枠では引き継ぐものと見られる。もちろん、圧力という後ろ盾を維持することに変わりはない。

 新政権の外交・安保分野の陣容(別項参照)は「中道、現実主義的」と評される顔ぶれになった。クリントン政権時代の人脈を大挙登用したことが目立つ。一方、要所要所にはブッシュ政権の人材も取り込んだ。

 国務省の対朝鮮外交はヒラリー・クリントン国務長官以下、ジェームズ・スタインバーグ副長官-ウィリアム・バーンズ次官-カート・キャンベル次官補というラインで進められることになる。朝鮮担当特使ポストの設置も取りざたされている。

 新政権の対朝鮮政策の基調には、オバマ大統領自身の発言からもうかがえるように、ブッシュ前政権の強硬政策が破綻に直面し米国の東北アジア外交と核戦略上の利益を大きく損ねたという教訓がある。

 オバマ氏は選挙期間中の昨年9月、共和党マケイン候補とのテレビ討論会でブッシュ政権の8年間の外交を「大きな失敗」と断じ、対朝鮮外交をその代表例として挙げた。「無対話・無関与政策は北朝鮮の核兵器保有数を増やしただけの政策」という指摘だ。

 また、大統領選に立候補を表明した当時から、「直接対話だけが危機打開に向けた最善の策」(07年2月10日)と主張してきた。自身も「敵対国家と前提条件なしの対話に応じる」とし、「朝鮮側の最高指導者とも会う用意がある」との立場を表明した。

 「国益にかなうなら、敵対国とも直接外交で問題を解決する」というスタンスは、朝鮮を「悪の枢軸」と呼び、最高指導者を誹謗中傷したブッシュ政権初期とは明らかに異なる。

 一角には新政権発足後、朝鮮半島核問題の優先順位が下がるのではという見方もあるが、クリントン国務長官は核問題に対して「差し迫った問題として対処していきたい」と述べ、6者会談とともに「北朝鮮との直接外交を進めていく」との立場を示した。また、6者会談についても、「問題解決に有用な枠組み」だと評価した。(1月13日、上院外交委員会の聴聞会)

 国務省のロバート・ウッド副報道官は23日、オバマ政権が対朝鮮政策の本格的な再検討に入ったことを明らかにし、この作業を可能な限り早く終えたいと述べた。

 オバマ政権が対朝鮮政策においてブッシュ政権時代の対話の枠組みをそのまま踏襲するのか、高位級の特使派遣など、より次元の高いアプローチをとるのかに注目が集まっている。

                                     (李相英記者)

                                    [朝鮮新報 2009.1.30]