というわけで先日発売された「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」を遊んでいます。
「ゼルダの伝説」と冠されながらも主役はリンク。懐かしの神トラ4コマではその件がネタにされていたのを今なお覚えていますが、本作の主役は正真正銘ゼルダ姫!
リンクは青い魔物(ガノンドロフ?)に囚われた彼女を救ったものの、直後に謎の裂け目に飲み込まれてしまい行方知れずに。助かったゼルダ姫もハイラル王や側近までもが裂け目に飲み込まれてしまったばかりか、その偽物が出現。あらぬ疑いをかけられたゼルダ姫の前に現れたのは、裂け目を消す役割を持つという妖精トリィ。トリィから「トリィロッド」を授かり、テーブルやベッドといったものや魔物など様々な「カリモノ」の力を駆使する冒険が始まります。
「ゼルダの伝説」シリーズは「リンクの冒険」を少々と、「神々のトライフォース」をじっくり、「夢をみる島」はDX、リメイク版をプレイし、「神々のトライフォース2」「時のオカリナ(3DS版)」を遊んだことがあるといった感じです。本作はリメイク版夢島に近い雰囲気を感じますね。その他「ブレスオブザワイルド」も少しだけ遊びましたが、3Dゼルダにはなかなか慣れなくて……
そんな感じなので作品間の関係性については疎いのですが、本作はリンクとゼルダは既知の間柄では無さそうでした。
現在は最初のボスを倒し、絶賛寄り道の真っ最中です(笑。砂漠か水域に行けと言われていますが、途中に湿原があるのが悪い。あと、こちらのライフを一撃で削り切るほどの強敵がいるのが悪い。
ダメージが全く通らない、特定のアイテムが無いと倒せない!という敵であればスルーしますが、微々たるものであってもダメージを与える手段があるのなら攻略したくなっちゃうじゃないですか!というわけで、強敵相手にひたすら石をぶん投げたり、水中で頭上からウニを降らせたりしていました。
そして、魔物を倒すことで、その魔物の力もお借りできる!のですが、現在はトリィの力が不足しているのでお借りできず。ということは順路から微妙に外れているんでしょうけれども、それでも突破出来るってのは楽しいですね。
また、お借りできるものも様々あり、クモの魔物でも「糸を出して天井からぶら下がる」「壁や天井を歩き回る」「糸で相手の動きを奪う」と、現時点で能力が異なる三種類の魔物がいます。で、このクモのうち、壁や天井を歩き回るウォールチュラがかなり便利でして。
本作には「カリモノ」以外にも、対象と自分の動きをシンクロさせる「シンク」という機能があります。対象をゼルダの動きに同調させるのみならず、ゼルダが相手の動きに同調することも可能。よってゼルダがウォールチュラの動きに同調することで、壁をのぼることだって出来てしまいます。もう寄り道してくれ、あちこち探索してくれと言わんばかりの能力なので、積極的に活用させていただいております(笑。
高いところにある宝箱やハートのかけら。その取り方一つとっても人それぞれの解法があるでしょう。
現在まで攻略した箇所においても、1か所、「これ、本来想定されているやり方ではないのでは?」というやり方で燭台に火をつけた個所がありまして……まぁ、微妙に足場があったのが悪い、ということで(苦笑。
そんなこんなでまだまだ寄り道が続きそうな「知恵のかりもの」。現時点で結構な数のカリモノがあるけど、こっからどれくらい遊べるんかな?
「ゼルダの伝説」と冠されながらも主役はリンク。懐かしの神トラ4コマではその件がネタにされていたのを今なお覚えていますが、本作の主役は正真正銘ゼルダ姫!
リンクは青い魔物(ガノンドロフ?)に囚われた彼女を救ったものの、直後に謎の裂け目に飲み込まれてしまい行方知れずに。助かったゼルダ姫もハイラル王や側近までもが裂け目に飲み込まれてしまったばかりか、その偽物が出現。あらぬ疑いをかけられたゼルダ姫の前に現れたのは、裂け目を消す役割を持つという妖精トリィ。トリィから「トリィロッド」を授かり、テーブルやベッドといったものや魔物など様々な「カリモノ」の力を駆使する冒険が始まります。
「ゼルダの伝説」シリーズは「リンクの冒険」を少々と、「神々のトライフォース」をじっくり、「夢をみる島」はDX、リメイク版をプレイし、「神々のトライフォース2」「時のオカリナ(3DS版)」を遊んだことがあるといった感じです。本作はリメイク版夢島に近い雰囲気を感じますね。その他「ブレスオブザワイルド」も少しだけ遊びましたが、3Dゼルダにはなかなか慣れなくて……
そんな感じなので作品間の関係性については疎いのですが、本作はリンクとゼルダは既知の間柄では無さそうでした。
現在は最初のボスを倒し、絶賛寄り道の真っ最中です(笑。砂漠か水域に行けと言われていますが、途中に湿原があるのが悪い。あと、こちらのライフを一撃で削り切るほどの強敵がいるのが悪い。
ダメージが全く通らない、特定のアイテムが無いと倒せない!という敵であればスルーしますが、微々たるものであってもダメージを与える手段があるのなら攻略したくなっちゃうじゃないですか!というわけで、強敵相手にひたすら石をぶん投げたり、水中で頭上からウニを降らせたりしていました。
そして、魔物を倒すことで、その魔物の力もお借りできる!のですが、現在はトリィの力が不足しているのでお借りできず。ということは順路から微妙に外れているんでしょうけれども、それでも突破出来るってのは楽しいですね。
また、お借りできるものも様々あり、クモの魔物でも「糸を出して天井からぶら下がる」「壁や天井を歩き回る」「糸で相手の動きを奪う」と、現時点で能力が異なる三種類の魔物がいます。で、このクモのうち、壁や天井を歩き回るウォールチュラがかなり便利でして。
本作には「カリモノ」以外にも、対象と自分の動きをシンクロさせる「シンク」という機能があります。対象をゼルダの動きに同調させるのみならず、ゼルダが相手の動きに同調することも可能。よってゼルダがウォールチュラの動きに同調することで、壁をのぼることだって出来てしまいます。もう寄り道してくれ、あちこち探索してくれと言わんばかりの能力なので、積極的に活用させていただいております(笑。
高いところにある宝箱やハートのかけら。その取り方一つとっても人それぞれの解法があるでしょう。
現在まで攻略した箇所においても、1か所、「これ、本来想定されているやり方ではないのでは?」というやり方で燭台に火をつけた個所がありまして……まぁ、微妙に足場があったのが悪い、ということで(苦笑。
そんなこんなでまだまだ寄り道が続きそうな「知恵のかりもの」。現時点で結構な数のカリモノがあるけど、こっからどれくらい遊べるんかな?