ついたちが日曜日。月一の昔写真、ここ三ヶ月この辺ばっかりですが中洲です。写真には5日と書き込みましたが23日の可能性もあります。一本のフィルムを一ヶ月くらい使っていたんですね。日付も入るしデジカメはホンマに便利。
先月、先々月の場所と線路を潜って反対側。左斜め前には池添蒲鉾があります。今は発泡スチロールになりましたが当時トロ箱はもちろん木製。線路沿いには干物を干す台もあって銀蠅と魚臭い臭いが漂う一帯でした。機関車は104号機でご覧の様に併燃装置付きの元土讃線用。DF50に高松を追われ、デーテンに松山を追い出されて小松島に居たのは最後の一年くらいの様です。
しかし、約50年前のGWも撮り鉄しとったんか・・・
本文の方は今回で改正前のが終われると思います。
前二回が不満足だったんで、もう翌週はダイヤ改正と言う時期に駆け込み撮影したら、これが何と大当たりでした。
天気が良くて、更に山には雪が見えます。これは期待で来ますね。
いつもの荒川土手来ました。正面から右に掛けてが那須連山だと思います。
鉄橋袂に撮り鉄多数。そう、この日は上りかしおぺやの運転日だったんです。「やっぱり直流機が走らんようになるんで皆撮ろうと残っとんだろなぁ」、確かにそう言う方も居たようですが、全く別の理由の方々が大半だったのが後でわかりました。
ちょっと写真が前後しましたが、ここからは時系列で。
今回も列車番号や時刻は改正前のモノです!
先ずは蒲須坂駅横の踏切で8:08の3074レ。駅前の自販機で缶コーヒーを買ってから来たんで向こう側に渡る前に来てしまいました。まあ、こっちが順光なんですが。
続く8:17の8051レはちゃんと構図して撮れました。
九州から継送されて来たNETRUCK西久大運輸倉庫のリーファコンテナUF42A。先日、急行えちぜん様のブログで隅田川留置中の写真が掲載されていました。
大勢の撮り鉄が群れている荒川鉄橋に着いて最初の一枚は、この日9:14に来た8179レ。
上り列車には鉄橋袂の人が多いところがベターですが、下りも撮れて雪山背景に出来る国道からの降り口撮る事にしました。小生の左右には岩手から大阪に帰省途中の方と、京都から18切符で出て来た方が並んで居たのに線路との間の農道に堂々と車を停める方の神経が解せません。
9:28の名タ発3085レ。前よりは良いですが、何かボンヤリしてます。
ここで撮ったのは初めてだと思う8068レ(たぶん)と交差です。そもそもここでこういう形で交差するのを初めて撮りました。今までは8068レがウヤだったんで見られなかったんでしょう。
「被り」は撮影対象列車が他の列車で妨害された場合で、両方が撮影対象なら「交差」で良いと思うんですが・・・
千トン列車同士の離合ですから見渡す限りコキだらけという情景。感激もんですよ。
かしおぺや撮影後の撮り鉄達が大勢残って居た理由が分かりました。
9:35に来た3064レでした。もう千両役者ですね。小生としては1両目のUV50A-35049、
それにオホーツクのタマネギコンテナなど気になるコンテナが載ってましたが、皆さんはモニターチェック中のようです。
直流機が続いて、9:48に大タ発4089レ。やっと真打ち、桃太郎の登場ですよ。だいぶ撮り鉄は減ってしまいましたが。
青空と桃太郎牽引の長大列車。右手の山に雪があったら百点満点ですよ。
この時間帯は貨物密度が高く、9:56には3086レ。
今回もこの電車を載せておきます。白い車体が青空に映えてキレイです。近くで見るとピンクと緑の線の配色が好きになれんのですが、このくらいの距離なら気になりません。
10:29の6096レ。前回はスカスカと言うか一個だけでしたが、今回は満載。
撮り鉄の方がスカスカになりました。皆さん、夕方のかしおぺやまでどうやって時間を潰そうか迷ってるようです。
今度は金太郎が連続。10:40に名タ発3087レです。去年はここでランテックのコンテナはあまり見なかったんですが、最近チラホラ目にとまります。
直流機3083レは10分位遅れて11:12に通過。背景の山がますます霞んできました。
メタル便の返空2段積み。遠くからでも目立ちます。(だいぶトリミングしてます)
本来、土日ウヤの1070レはこの日も来てくれました。本日は16両。
格好いい!ただ背景の山が目立たなくて残念です。
18切符でやって来たと言う方だけが未だ残ってます。かしおぺやを撮ってまた今夜18切符で帰られるそうです。
午後の最初は12:16の94レ。この季節では金太郎やJRコンテナは迷彩色の様で目立ちませんが、田植えが過ぎれば映えるでしょう。
ただね、その時期には草がぼーぼー伸びて撮りづらくなるんですけどね。
いつもの様のコンビニのお握りで腹を満たした13:39に1074レです。
貨物時刻表では1074レの直ぐ後を追って最速列車3054レが来ることになっていますが、この頃は時刻変更されていたようで、ここではずっと撮れていません。この日も次に来たのは14:07に来た3055レです。
午後はこっち側が順光。下り列車にはやはり不向きです。
ここも田植え頃が最高です。今年はいつ頃でしょうか。
今までは蒲須坂で3055レを撮って引き上げていたんですが、だいぶ陽も伸びたし野木に寄って見ました。場所を探してる途中でやって来たこの列車、15:46だったんでスジは94レが近いですが、さっき蒲須坂で撮ったときと積荷も機関車も違います。たぶん、これが時変された3054レではないかと思います。
更に間々田方に進んだ15:53に踏切が鳴って76号機で来たのが94レです。
そろそろ4093レが来るけど、どう撮っても逆光。タンカーだと思っていたらコンテナ列車でした。
これでやっと改正前の記事が終わりました。