goo blog サービス終了のお知らせ 

原発と戦争

2022年05月21日 08時56分35秒 | つれづれなるままに
さてさて、今の日本人 誰しも何となく引っ掛かってる「弱り事」じゃないだろうか。
気にはなるんだけど、「難しいな」「オレが考えたって」「まっ誰かが考えるだろう」「政府の仕事だよ」と他人事にして、片づけてませんか。
いやいや、いずれ「貴方はどうお考えですか」と聞かれる時が来ますよ。その時のために「危機の現実(ウクライナ)」を見てる今こそ「やるべき思考」を始めませんか。
昨日の朝日新聞「耕諭」欄で「ターゲットになった原発」と題して3人の研究者がそれぞれの意見を述べられてる。要約すると
   ① 「戦争ルールの再整備」論
    「原発は攻撃対象にしない」というルールを早急に世界レベルで作ろう。
   ② 「すぐ炉を止める態勢整備」諭
     攻撃を早く察知し、1分1秒でも早く炉を停止できる運用制度を作ろう。
     原子炉は分厚いコンクリートで保護されてる。
   ③ 「脱炭素重視、原発利用拡大、日米同盟強化、戦争抑止」論
     戦争は起きない、起こさないことに努力し、脱炭素実現のため原発は活用する。
以上3諭のようです。 僕の思いに近い諭がないので4番目として書きます。
   ④ 「脱原発」論
     原発による発電を止め、地球上から原発を無くす。 

さて貴方はどの意見に近いですか。この4諭で右から左まで網羅できてると考えますが。
どんな世界ルールを作っても、今回のプーチンさんを見る限り、原発にミサイルを撃ち込まれる不安は消えないでしょうね。
原子炉は停止しても、そこについさっきまで反応してた放射性物質はある。厚さ何mの壁だろうと今のミサイル技術なら貫通できるのではないか。
どれだけ強固な同盟関係を築いても、戦争抑止力を見せつけても、プーチンは現れるでしょう。
つまり、①②③の3諭では原発が攻撃され、国がメチャクチャになる不安はなくならないと僕は考えるのです。原子爆弾の開発はしなくていいのです。攻撃対象国に原子爆弾はあるのです。そこに強力なただのミサイルを正確に撃ち込めればいいのです。
「国連」が再構成され、各国のTOPがその下で謙虚に振る舞うようになったとしても、「ヒットラー、プーチン」はもう出て来ないと断言できるでしょうか。はやり「自分があいつより一歩上だ、上でいたい」と妄想を走らせるのが悲しいかな人間なのではないでしょうか。
ここまでの論に納得感があるのであれば、選択肢はもう④論しかないのではないか。
じゃ、原発、火力発電無しで電気エネルギーは賄えるのか? これはまた別の考察が必要になることだが、僕は可能だろうと推測してる。それより、これまで真剣に検討されてこなかったし、現行の産業構造を維持するためにあえて努力してこなかったというふしもあるのではないかに想いがいく。「出来ない」とする根拠が示されてるだろうか。国内電力会社間で電気を融通し合う方法を検討、実施してきただろうか。
ガソリンエンジンでしか走らないと考えてた車が水素エンジン、モータで走るようになった技術社会です。その気になって努力すれば可能なはずと考えますが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大椿を始める

2022年05月20日 08時57分50秒 | 大和の四季
    大物でやっかいな椿、さざんか の手入れ始めました。

やらずに置いたって、綺麗になるわけじゃなし、ボサボサになるだけ。 自分がやるしかないんだもんな。 やるっきゃない。
写真 右上がまだ手つかずで左下から左上にかけては昨日だいぶ切ってやった。切った小枝が今庭に散乱。今日午前中に家庭ごみ回収が来るので、それまでに袋づめをまずせんと。 それで尻たたいて表に出、剪定作業を続けることになるんだろうな、今日は。
この椿の右横に山茶花の大きいのがあって、これもいっしょにやる。これが終れば「春の剪定」も一巡して、後は低いのをこちょこちょやればいい。気楽になれる。
これは今の玄関 サツキがいい時季です。左奥にキュウリとゴーヤ。  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ国歌を教わる

2022年05月19日 09時01分39秒 | つれづれなるままに
昨日2か月ぶりかな、高校同期の友人がやってる母校近くのカフェでの歌会に参加してきた。
参加者のメインはちょっと郊外とはいえ、横浜在住の70歳台のおば様達 やはり世の中の動きには敏感で、行動的です。ウクライナ支援の募金活動をやってました。今こういう支援金を持って行く先はたくさんあって、中には詐欺まがいなものまである。「赤十字」に対しても、「組織の運営費に何割かは持っていく活動だから」と募金を拒否してる人もいる世の中だ。それはそれで「なるほどな、そんな考えもあるのか」なんですが。そんな折だからちょっと聞いてみた。「○○さん 集まったお金はどこに納めるんですか?」 「直接避難家族に渡すのよ」との返事。進んでるじゃん。避難者と支援者をより直接的に繋いでる支援団体も動いてるようなんですね。まっいろんな形があっていい。 大事なのは「助ける心」でしょうから。
歌会の中では「ウクライナ国歌」を教わりました。この時期、やはりジーンとくるものがありますね。楽譜と詞と詞を和訳した資料を頂きました。少し勉強してみようかなの興味がわいてます。 余談ですが、日本国歌「君が代」は短調ですよね。前々から「短調の国歌って珍しいな」と思ってきてます。「うん、日本人の文化だな」の思いもあるんですが。ウクライナ国歌も短調の中の短調を思わせる国歌。今国は超悲惨状況。まさにあの廃墟で歌うにぴったりに感じる国歌です。せつなさがいっぱい。
沖縄返還50周年イベントもあったおり、「芭蕉布」も取り上げてました。綺麗な歌ですけど、案外難しい歌だと知りました。
自分的にはこの場で歌うのは久しぶりなんですが、高音がわりと綺麗にでるなを自覚したんです。今テノールで特訓してるせいだろうと認識したのですが、あたってるんじゃないかな。
「おやつタイム」ではやはりウクライナ問題に話がいき、「国連」の無力さまで話題になりました。いいですね、こういう場でこういう話をする、できる ことは。 こういうことを避けるじゃないですか日本人って。 これからこういう雰囲気を国の中に、国民の中に醸成していくことの必要性を強く思ってます。
さらに「おやつタイム」 友人がまとめてくれた「小林一茶」の勉強会。 芭蕉、蕪村、一茶の比較からの一茶諭。そこから正岡子規、高浜虚子、金子兜太までと続く俳人の系譜 勉強しちゃったな。 同期友人も多才なやつだ。 優秀。
実は下の娘が仕事休みというのでかみさんと3人昼一緒しようの話があったんです、僕がこの歌会に行くので「そっちは辞退」と言ったら、「じゃそこで昼すれば」と即決。カフェでランチすることに。お世話になってるお店のママ、同期友人、歌会仲間に家族を紹介する機会になっちゃった。歌会には参加せず、2人は我が母校を見学し、またどこぞで懇談して別れたようです。久しぶりに娘家族の状況も知れた。 中身濃い1日でした。 いいね こういうのは。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリストテレス 「二コマコス倫理学」

2022年05月18日 10時15分09秒 | つれづれなるままに
今月のNHK Eテレ「100分で名著」はアリストテレスの「二コマコス倫理学」を読み解いている。もうすでに3回までが放送された。今更紹介するんでは遅いかもしれないが、聞けば聞くほど「感心」していくので、やはり紹介しておこうと思い立ちました。

「人間が行う活動の目的は『幸福』である。」 何と単純明快であることか。アリストテレスは紀元前350年頃にこう言い切って、そこから哲学者としての分析を行い、ひとつの倫理学の体形にまとめたようです。アリストテレスは当然名前だけは知ってました。でもいつ頃、何を唱えた人かなんて全く知らなかった。今回ちょっと垣間見てるようで嬉しくもなります。
あの時代って世の中が今のように「複雑」ではなかったろうから、発想が実にシンプルだったんでしょうね。更に哲学的、倫理学的思考も始まったばかりで「原点の原点」からスタートするしかなかった時代なんでしょうね。だから「解り易い」論理なんだろうと聞いてます。
それでいて「言い当ててる」感がしっかりあるから、「さすがアリストテレス」です。
本書を読むのはちょっと気が引けるが、今回のNHKのテキストなら読めそう。買おう、読んでみようと思ってます。「人間なぜ労働するのか、労働の意味は」なんてことに興味を持ってるんですが、何かシンプルな答えなのか、光なのかがありそうな感じも持ってます。

余談になりますが、この番組 司会をやってる「伊集院 光」君について。
以前から「賢い人」との印象を持ち、好感を持ってますが、この番組で彼の才能が遺憾なく発揮されてるようで楽しくもなります。先生の難しそうな解説の後で「こういうことですね、」と前置きして、自分の生活体験の中の例を引き、咀嚼した事例、表現で、補足してくれます。これがあるからなお一層理解が進むんですね。「伊集院補足」はその瞬間の思い付きじゃなく、事前に検討されて、台本化されてるものとは思います。でもこういう事例を引いてきたのは彼自身の経験、思考だし、それを解り易く言いまわすのはまさに彼の才能でしょう。並みに生きてきた人じゃないってことですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また可笑しな施策が(マイナンバーカード)

2022年05月17日 13時52分31秒 | 国を憂う
総務省が今日(17日) マイナンバーカードに関してまた理解に苦しむ施策を打ち出した。僕は「可笑しいだろう」と思うんですが、皆さんはどう考えるんでしょう。

マイナンバーカードに「健康保険証」をひもづけた人、「公的給付金の受け取り口座」を登録した人はそれぞれ7,500円分のポイントを付与するという施策です。
これって何が目的ですか? 「我が国のマイナンバーカードの普及率は70%に達しました。」「我が国のデジタル化はここまで進んでます。」という数字を諸外国に誇るためですか。普及率(所持率)が上がればデジタル化が進んでる訳じゃないでしょう と言いたい。金使って普及させなくったって、いい物、生活が便利になるんなら、放っておいても普及するでしょう。
だいたい 総額いくら付与するつもりなんだろう。そんな予算措置がされてて、その予算案が国会を通過してきたのかい?
もうひとつ、国民をバカにしてないか? 上から目線の権威主義的なにおいを感じるんだが。
「金やるから」と言えば国民は「踊る」と思ってるのか? そんなレベルでしか国家、国民を考えられんのかい?
これまでもそうだった。マイナンバーカードに関する施策は毎度毎度ポイントがずれてると思い続けてる。前も書いたが、確定申告(E-TAX)を家のパソコンからやろうとしたら、マイナンバーカードを読む専用のリーダー器が必要となり、「このためだけにそんな物買えるか!」で辞めた経験あります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア劣勢

2022年05月17日 09時26分27秒 | ウクライナ侵攻
ウクライナはよく頑張ってるね。西側から膨大な資金、武器の提供を受けてるとはいえ、前線で体張ってるのはウクライナ国民だ。国民をここまで鼓舞し、統制し、ジワジワと大国ロシアを押し返してるゼレンスキーという男もすごいものだ。この人ほんとに昔コメディアンだったのか? です。骨を持って「お笑い」やってた人なんだな。
 ここまで持ち堪えられてしまうと、時間と共にロシアの劣勢が顕著になっていくものと想像する。そうなると怖いのは「プーチンの自暴自棄」。ありうるだろうな。どんな形でそれが出てくるか? 「生物化学兵器」「核兵器」 使いかねないから怖い。ロシア国内で崩壊していく形が一番穏便なんだろうけど、それは考えにくいしな。「ジェームスボンド」でも「ゴルゴ13」でもいい、モスクワに出張命令でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫が壊れた

2022年05月16日 09時18分33秒 | つれづれなるままに
昨日午前中かみさんが「どうも冷蔵庫が冷えなくなってるようだけど」と言い出した。冷凍保存の食品がなんとなく柔らかい、野菜の傷みが出るらしい。扉を開けた時に出て来る冷気を感じない。庫内の温度も何か高めな感じ。冷凍、冷蔵温度をMAXにしても機械がうなるような音がしないし、冷えても来ない。
もうこの時点で「故障、廃棄、交換」をほぼ認知。取説を持ち出して調べるも購入年月が書いて無く、解らない。かみさんと記憶をたどる。どうも20年は経てるようだ。「うん、もう寿命とも言えるな」と合点して、次の行動に。
かみさんが「大きさも形式もこれと同じでいい」と言うので、今の冷蔵庫の仕様を確認する。容量は350リットル。扉・引き出しが4つ。大型電気店の最近のチラシを引っ張りだし、同じ型式が10万円程であるのを知った。
昼飯後早速会員になってる近くの電気屋へ。チラシで見た商品があるかを確認。あった。もう他は見ない。これでいい で店員さんを呼び、交渉。最も重要なのは納期。コロナ、ウクライナで今物流が地球的に滞ってる。そうそう、半年前に湯沸器が壊れ、交換となった時、納期は3ヶ月と言われた経験もあったな。まずそこを聞いてみた。「在庫があって、明日納品できる」という返事。「お~ 助かる」と感激。 次、この商品には色が2つあって、かみさんに「色はどうする?」と聞いた。そのとたんに店員さんが「この色なら在庫あるんです。別の色だと1か月後を覚悟かも」と横から答えてきた。まっかみさんも今見てる商品の色でいいと思ってたようだからこの点もクリア。 となれば問題なし。 即契約することにした。
うん、ばたばたはしたけど、最短でリカバリーできることになった。今回の教訓は「善は急げ」ということ。躊躇せず、決断し、行動したことでこんな最善な結果が得られたのはほんとにラッキーだった。 それと、ここ数日涼しい日が続いてるのも運がよかったか。
そうそう、これには余談が。5月8日に自家製ヨーグルトの話を書いた。先週土曜14日朝朝食にヨーグルトを準備してる際、かみさんが「今のヨーグルト 緩くて、何か臭うんだけど」と言ったんです。製造者として思い当たるふしが無くもなかった。いつもは9時間保温なのを誤って10時間通電したんです。こうすると、緩いヨーグルトになるケースは経験してました。だからそれが原因だろうで済ませてました。当然「臭う」ことの原因は追究もされずにです。 いやいやあの「臭い」は「冷蔵庫不良」が原因だったんですね。そのヨーグルト、今朝2人で顔をしかめながら頂き、あと1皿分は捨てて、新しいのを製造に入ってます。
そんなこんな、午後には新しい(エコ機能が進歩した)冷蔵庫がやってきます。いや~今年はこんな家系のメンテ費用半端ないな。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤のメンテ

2022年05月15日 09時15分44秒 | 大和の四季
    二階の窓から撮った庭の一角。

手前が「藤棚」、向こう側の左が庭で8本中一番大きい「椿」、その右が「さざんか」。
藤は瀕死の状況で、今年は花を綺麗に咲かせなかったくせに、新枝だけはビュンビュン伸ばしてくれてる。写真でその細いのが確認できますかね。今年も3週ほど前(接ぎ木実験をやった時)に最初の剪定をやったばかり。そんなものかな、3週に1回程度は伸びた新枝を切っていくんです。 今日これからやろうと思ってて、じゃその前に写真撮っておこうで撮った1枚です。
棚の下に脚立をもってきて切るのですが、棚の上に伸びた枝は下からでは見切れません。かみさんにこの窓から指示してもらって、切るんです。めんどうなんだが、放ってくと周りに木にからんだり、電話線に絡んだり、屋根瓦の下に潜り込んだりと害ばかり。見栄えだってよくない。やるしかないんですよ。
垣根から庭木と手入れ進めてきて、写真に写ってる椿と山茶花はまだ手付けてません。この2本は大きくて脚立だけでは処理できず、別の足場を作ってやるんです。だから「まとめて最後に」が毎年の流れ。
少しの晴れ間でも活用して、コツコツ進めないと梅雨が来ちゃう。それまでにやっておかないと、ボウボウになって、苦労が倍になる。さっさっ、がんばって! だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭を柔らかくしてみませんか

2022年05月14日 08時29分33秒 | つれづれなるままに
またNHKラジオの宣伝ですが。
今朝の「ラジオ深夜便」 4時台の「明日へのことば」 目から鱗、脳みそが柔らかくなるというか、柔らかくしないと理解できないというか、ともかく何かしらのプラスありそうです。
45分程、5/20まで再聴可能です。
  京都先端科学大学教授 川上浩司  「不便だからこそ得られるもの」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人が衆院議長ですか

2022年05月13日 17時28分27秒 | 国を憂う
今朝なんとなくニュースを聞き流していて、「細田衆院議長」が自分の失言について陳謝した ようなことを言ってた。気になったが、今日は白州からの帰還日でゆっくり調べてられない。
神奈川に帰り着いて、NETで調べた。 なるほどこれはひどい。 こんなこと考えてる人が衆院の議長で、将来必ず「○○褒賞」とかいうのを頂くんでしょう。 政治屋の(特に自民党の長老に多いようだが)この(なんと言えばいいのかに苦しんでる。言葉が見つからない。)テイタラク。 寂しい、恥ずかしい。 嘆いても、批判しても途切れないですね。 
国民から負託を受けて、国民から給料を頂いてる身でしょうに。日頃マジメに考えてない証拠。批判が出たら謝まればいいと考えてるんでしょうね。 やはり 辞めていただくしかないと思うな。 国民が辞めさせないといけない。 でも日本人優しいからな。

また別件が出てきたね。国交省が基本統計をズボラに集計して、国の実態が「良く見えるような」結果になってたって? これも調べないといかんな。
「良く見せたい人」がいて、やらせたってことはないのかな? すぐ勘ぐる僕です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする