昨日午前中かみさんが「どうも冷蔵庫が冷えなくなってるようだけど」と言い出した。冷凍保存の食品がなんとなく柔らかい、野菜の傷みが出るらしい。扉を開けた時に出て来る冷気を感じない。庫内の温度も何か高めな感じ。冷凍、冷蔵温度をMAXにしても機械がうなるような音がしないし、冷えても来ない。
もうこの時点で「故障、廃棄、交換」をほぼ認知。取説を持ち出して調べるも購入年月が書いて無く、解らない。かみさんと記憶をたどる。どうも20年は経てるようだ。「うん、もう寿命とも言えるな」と合点して、次の行動に。
かみさんが「大きさも形式もこれと同じでいい」と言うので、今の冷蔵庫の仕様を確認する。容量は350リットル。扉・引き出しが4つ。大型電気店の最近のチラシを引っ張りだし、同じ型式が10万円程であるのを知った。
昼飯後早速会員になってる近くの電気屋へ。チラシで見た商品があるかを確認。あった。もう他は見ない。これでいい で店員さんを呼び、交渉。最も重要なのは納期。コロナ、ウクライナで今物流が地球的に滞ってる。そうそう、半年前に湯沸器が壊れ、交換となった時、納期は3ヶ月と言われた経験もあったな。まずそこを聞いてみた。「在庫があって、明日納品できる」という返事。「お~ 助かる」と感激。 次、この商品には色が2つあって、かみさんに「色はどうする?」と聞いた。そのとたんに店員さんが「この色なら在庫あるんです。別の色だと1か月後を覚悟かも」と横から答えてきた。まっかみさんも今見てる商品の色でいいと思ってたようだからこの点もクリア。 となれば問題なし。 即契約することにした。
うん、ばたばたはしたけど、最短でリカバリーできることになった。今回の教訓は「善は急げ」ということ。躊躇せず、決断し、行動したことでこんな最善な結果が得られたのはほんとにラッキーだった。 それと、ここ数日涼しい日が続いてるのも運がよかったか。
そうそう、これには余談が。5月8日に自家製ヨーグルトの話を書いた。先週土曜14日朝朝食にヨーグルトを準備してる際、かみさんが「今のヨーグルト 緩くて、何か臭うんだけど」と言ったんです。製造者として思い当たるふしが無くもなかった。いつもは9時間保温なのを誤って10時間通電したんです。こうすると、緩いヨーグルトになるケースは経験してました。だからそれが原因だろうで済ませてました。当然「臭う」ことの原因は追究もされずにです。 いやいやあの「臭い」は「冷蔵庫不良」が原因だったんですね。そのヨーグルト、今朝2人で顔をしかめながら頂き、あと1皿分は捨てて、新しいのを製造に入ってます。
そんなこんな、午後には新しい(エコ機能が進歩した)冷蔵庫がやってきます。いや~今年はこんな家系のメンテ費用半端ないな。
もうこの時点で「故障、廃棄、交換」をほぼ認知。取説を持ち出して調べるも購入年月が書いて無く、解らない。かみさんと記憶をたどる。どうも20年は経てるようだ。「うん、もう寿命とも言えるな」と合点して、次の行動に。
かみさんが「大きさも形式もこれと同じでいい」と言うので、今の冷蔵庫の仕様を確認する。容量は350リットル。扉・引き出しが4つ。大型電気店の最近のチラシを引っ張りだし、同じ型式が10万円程であるのを知った。
昼飯後早速会員になってる近くの電気屋へ。チラシで見た商品があるかを確認。あった。もう他は見ない。これでいい で店員さんを呼び、交渉。最も重要なのは納期。コロナ、ウクライナで今物流が地球的に滞ってる。そうそう、半年前に湯沸器が壊れ、交換となった時、納期は3ヶ月と言われた経験もあったな。まずそこを聞いてみた。「在庫があって、明日納品できる」という返事。「お~ 助かる」と感激。 次、この商品には色が2つあって、かみさんに「色はどうする?」と聞いた。そのとたんに店員さんが「この色なら在庫あるんです。別の色だと1か月後を覚悟かも」と横から答えてきた。まっかみさんも今見てる商品の色でいいと思ってたようだからこの点もクリア。 となれば問題なし。 即契約することにした。
うん、ばたばたはしたけど、最短でリカバリーできることになった。今回の教訓は「善は急げ」ということ。躊躇せず、決断し、行動したことでこんな最善な結果が得られたのはほんとにラッキーだった。 それと、ここ数日涼しい日が続いてるのも運がよかったか。
そうそう、これには余談が。5月8日に自家製ヨーグルトの話を書いた。先週土曜14日朝朝食にヨーグルトを準備してる際、かみさんが「今のヨーグルト 緩くて、何か臭うんだけど」と言ったんです。製造者として思い当たるふしが無くもなかった。いつもは9時間保温なのを誤って10時間通電したんです。こうすると、緩いヨーグルトになるケースは経験してました。だからそれが原因だろうで済ませてました。当然「臭う」ことの原因は追究もされずにです。 いやいやあの「臭い」は「冷蔵庫不良」が原因だったんですね。そのヨーグルト、今朝2人で顔をしかめながら頂き、あと1皿分は捨てて、新しいのを製造に入ってます。
そんなこんな、午後には新しい(エコ機能が進歩した)冷蔵庫がやってきます。いや~今年はこんな家系のメンテ費用半端ないな。
家の大型設備が不思議に一度にがたがたになる事が有るらしい。メーカーの部品在庫なども10年ほどで、原則買い換えらしい。
厭な世の中である。
ほんとに「善は急げ」ですよ。 実感。
さらに今日白州の水道工事代を振込ました。これはまたりっぱに大きいんですね。 かみさん曰く「次は電子レンジじゃないの」だそうです。もういいですね。
この記事のお陰様で,取説の領収書の日付を確認しました。平成22年(2010年)5月18日でした。結婚以来3代目の冷蔵庫です。そろそろ耐用年数が迫ってくるかも。
確かに、この歳になっても道具を変えるというのはワクワクするものがあります。逆にそんな小さいことでも「チムドンドン」しなくなったら「おしまい」と思った方がいいでしょう。
先週白州で工事の確認をしてきて、今日月曜日大金の振込を予定してた。その矢先に更なる高額出費。オイオイですよ。
これから耐久品の買い替えはちょっと考えないとな。そんなの担いではあちらの世界に行けるわけじゃないから。
お宅も冷蔵庫は古そうだね。冷蔵庫 夏に突然故障、納期は3週間なんて言われた時を想像してみてください。お~怖っ!
突然故障の経験はありますから,落ち着いたもんです。ドアを開けないとかなり持ちます。東日本大地震のときに,電気が止まったお家で,おばあさんとおまごちゃんが冷蔵庫の中のヨーグルトで命を長らえたとニュースがありましたね。
我が家のエアコンのリモコンスイッチが夏に壊れたとき、近くの電気屋さんが,新品が来るまで貸してくれました。なんとかなるものですね。
冷蔵庫に限らず、普段普通に動いてて、あたりまえになってる道具が突然機能しなくなると、思わぬ不便が発生するのは頭では解ってても ですね。 いろいろ想像し、確認してみるのは無駄な作業じゃなさそうです。
岳さん!!!あかんでーーー!!!
レンジ、オーブン、グリルなど多機能だけど、僕はレンチンしかいらない。そのレンジが回転しない!
それは使い勝手が悪い!!!
昔、会話の講座で、「街の電気器具屋さんをなんと言いますか」を英語で質問するときに,「電気器具」が浮かばなくて,とっさにあげたアイテムのなかに冷蔵庫も入れたのですが。先生に間違えを指摘されなかったのでそのまま定着したしだいです。岳さんみたいに本日辞書をひもといて発見したしだいです。
ちなみに、「電気器具」は「エレクトリカル アプライアンス」と教えてくれました。当時60才を過ぎていたけれど,モダンな服装のおばあちゃん先生でした。名前はみどりさんと言いました。
まあ、私としたことがとか、私らしいとか、生活物資の点検は大事だと勉強させてもらいました。
ちなみに,今時の電子レンジは我が家のも回転しませんが、色々なことができますね。未だに使いこなしていません。
「回転しない」はそれで正常なんでしょう? 確かに僕も「回らない」タイプは知らんですね。まっ機能がちゃんと果たせればいいわけですが、多機能で、「こんなの使いきれんわ」は常ですね。大和のレンジがオーブン機能付き。もう30年選手じゃないかな。親の代からです。僕もレンジ以外は使えない、使わないです。
今度壊れるのはこいつだろうと想定してます。
そうですか、貴女も全機能を使いきってませんか。 そんなものですよね。かみさんに「レンジ壊れたら、オーブン機能いるの?」と聴いたら、「いる」との返事。年に1回か2回しか使わない。 そう考えると無くてもいいじゃんと思うけど、「有れば便利」が先に行くんだよな。「有る」から「あれ作らなくちゃ」にもなる。もうがんばらない そんな割り切りも大事かな。