NHKラジオ 「深夜便」の今朝4時台 「あすへのことば」で ブレイディ みかこ さんが「シンパシーとエンパシー」について語り、今はエンパシーがとっても大事じゃないかと話してます。めっちゃ共感(シンパシー)感じました。すばらしく客観的な見方。
45分ほどです。 聞いてみてください。 来週火曜日まで視聴可。
今花が盛りの サワフタギ です。
45分ほどです。 聞いてみてください。 来週火曜日まで視聴可。
今花が盛りの サワフタギ です。



「はしり梅雨」が始まり、ちょっと暗い気分で帰って来た。 当然だが、前回まだ置いてあった重機が無く、やるべき工事はともかく終わってる。水道管を庭の端を回るように埋め込んだが、そのあたりはこれまで手を入れることなく、自然のままにしておいた所。そこが整地されちゃったわけで、その分広くなったように見える。こうなると、「今後もこの広さ、美しさを維持せんとな」になるから人の欲望は切りがない。
前回帰るときに「今度来る時は間に合わないかな」と思ってたヤマツツジがまだ残ってた。満開時のきつい赤オレンジ色はくすんでるけど、見れたんだからよしだ。鮮やかな色は想像すればいい。
今日が晴れ、あすは半分雨、木曜は雨らしい。この条件で今日は何しよう。小枝の始末は後でもいい。草刈りだろうな。これはお隣さんに迷惑かけること。工事でいじめられてない部分はしっかり草が延びてる。今年最初の草刈りに決定だ。
周りの田んぼに水がはってある。田植えが済んでる田んぼも。

本格的な梅雨の前(5月下旬)に1週間ほど雨模様が続くんだそうですね。「はしり梅雨」と呼ぶんだそうです。過去30年ほどの統計でもその傾向がはっきりみられとのことです。
なるほどな。 そして今年はそれがちょっと早目に来そうだとも言ってました。
どうも今週からその「はしり梅雨」のようですよ。GWも終わって、静かになった白州に帰ろうと計画してる週なのに、後1週間遅らせて欲しかったな。天気悪いとやりたい外仕事ができない。ということはテンションが上がらず、大事な気分転換、リラックスに繋がらない。でも行かないよりは行ってなにがしかの遊びをやらんと。温泉だってあるし。 行きますよ。
今日は問題の5月9日 さて「鬼のプーチン」が何を言うのか、そこに大きな関心がある。
なるほどな。 そして今年はそれがちょっと早目に来そうだとも言ってました。
どうも今週からその「はしり梅雨」のようですよ。GWも終わって、静かになった白州に帰ろうと計画してる週なのに、後1週間遅らせて欲しかったな。天気悪いとやりたい外仕事ができない。ということはテンションが上がらず、大事な気分転換、リラックスに繋がらない。でも行かないよりは行ってなにがしかの遊びをやらんと。温泉だってあるし。 行きますよ。
今日は問題の5月9日 さて「鬼のプーチン」が何を言うのか、そこに大きな関心がある。
我が家は毎朝ヨーグルトを頂いてます。そのヨーグルトは自家製です。家でヨーグルトを作るようになってもう10年は過ぎてるんじゃないだろうか。家で作ったヨーグルトを次の種にしてさらに増やすというやり方はしてません。週に1回1リットルを作るんですが、市販の新品110gを種にしてます。「作ったヨーグルトを種にして」はやってみましたが、緩ーい物にしかならないんですよ。
これがヨーグルト製造グッズ。

真ん中の円柱形の入れ物が1リットルの専用ケース。これに110gの種と1リットル少々の牛乳を入れて、右横の専用保温ベルトを巻く。それを左のスポーツタオルにくるんで、後ろの黒い毛布が掛けてある保温器に。 後は保温ベルトの電気を入れて、9時間。 美味しいヨーグルトが1リットル強完成します。
バッチリです。 面白いのは使う牛乳で出来上がりの品質が異なることです。飲んでそんなに差を感じない牛乳ですが、こういう化学反応を起こさせると、成分の差が影響するんですね。
「LG21」は「潰瘍にいい」とか「ピロリ菌に効く」とかいう宣伝文句があって、これにしたような記憶ですが、おかげさまでなんでしょうね、胃腸の調子はいいし、体全体の健康が維持できてるようです。
これがヨーグルト製造グッズ。


真ん中の円柱形の入れ物が1リットルの専用ケース。これに110gの種と1リットル少々の牛乳を入れて、右横の専用保温ベルトを巻く。それを左のスポーツタオルにくるんで、後ろの黒い毛布が掛けてある保温器に。 後は保温ベルトの電気を入れて、9時間。 美味しいヨーグルトが1リットル強完成します。
バッチリです。 面白いのは使う牛乳で出来上がりの品質が異なることです。飲んでそんなに差を感じない牛乳ですが、こういう化学反応を起こさせると、成分の差が影響するんですね。
「LG21」は「潰瘍にいい」とか「ピロリ菌に効く」とかいう宣伝文句があって、これにしたような記憶ですが、おかげさまでなんでしょうね、胃腸の調子はいいし、体全体の健康が維持できてるようです。
憲法記念日 ウクライナの事もあり、国防、安全保障について考えることが多かった。まともに書き出したら絶対に長くなる。思いの要点だけをかいつまんで書いておこう。
「日本人 もっと真剣に考えないとまずいんじゃないか」の思いが強くなったもので。
ウクライナ以外でここ2,3日中に読んだ、知った国防、安全に関する話は
・三島由紀夫が市ヶ谷で自殺した事件の裏話と彼があのバルコニーで自衛隊員を前に檄を
飛ばした内容。
「君たちは憲法的に中途半端な位置づけだ。そんな立場に置かれてる君たちは真に国を
守れるというのか? そもそも『守る』としてる日本国とは君達の中で何か?」
・ウクライナからの難民を400万人強受け入れたポーランドで今一般民4万人近くが自発的
に国防軍に志願し、射撃の訓練を受けてるらしい。「自分が国を守らなければ」と語る。
若い女性もいる。
九条 護憲だ、改憲だという議論が常にある。ほんとに真をついた議論になってるのだろうか? 改憲護憲を議論する前に「国を守る」ということの本質、実態 そのイメージが国民の中で一定のコンセンサスになっているだろうか。そこの議論(コンセンサスそのものが必要なの?も)からまずやらないと空中戦の議論でしかないと思えるのです。今の状態でウクライナのような状況になった時、日本国はひとつになって対処できるんだろうか。ポーランド人のように志願兵が出てくるだろうか。自衛隊の兵力だけでどこまで対処するんだろうか。安保協定で米国が守ってくれるとしてていいんだろうか。
今行き着いてる思いは これまでの日本人 ここを考えてこなかった。いやむしろ「考えてください。皆さんの義務です。」という為政者からの働きかけもなく、「任せておけばいいや」で他人事にしてきたんじゃないだろうか。
為政者は なんとなくだけど「大丈夫ですよ」感を醸成し、「任せておきなさい」を演出し、国民に考えさせないようにしてきたふしもあるんじゃないだろうか。 なぜそうしたか? その方が自分達の既得権益が守れるから。もう一つあると思うんだが、大々的な国民議論になった場合、まとまりがつかなくなる、収拾できなくなる、自分達のこれまでの「怠慢」が露呈する それらを恐れてきた というのもあるんじゃないか。
国防を考える時 武器、兵力等の物理的な力も現在はまだまだ必要なんだろう。もう一つ 国民の「国を守るぞ」という精神力も必要だろう考えるようになってる。後者も大きな「国力」だ。そして精神的国力無しに物理的国力が活きないのは当然の理かとも考える。
じゃ「精神的国力」を生み、育てるにはどうすべきか。 1人1人が考え、自分の考えを固めていく作業以外に無い。為政者は結果を恐れず、健全な議論が行われるような環境を作り、上手に導いて行く手腕が必要なんだろうと考えるのです。
そしてこれは九条論議にとどまらず、「憲法」を考える場合の基本スタンスだと思うのです。
ついでに、憲法全般について。 憲法は「日本国は・・・、日本国民は・・・」の理念だと思います。日本国民として生きるうえでの社会的制約はその下の法律で規定されるものと捉えてます。世界が、社会がどう変化しても「憲法理念」は変らない、変えてはいけないものと「まず、一義的に」捉えてます。法律を作る際の判断基準(憲法の理念を犯していないか)だと考え、その点で「立憲主義」の考え方を僕はしてます。
憲法論議で悩ましいなと考えてるのは 現憲法の中で「AとBしかない」との前提で条文が書かれてる所は多様性尊重の世に合わないこともあるなという点です。「世の中は男と女だけ」「幸せに生きる共同生活形態は男と女が1対1で結婚という形式をとること」等々。 80年前の社会文化がどうしても入り込んでる部分があるからね。
「かいつまんだ」つもりだけど、長いな。
「日本人 もっと真剣に考えないとまずいんじゃないか」の思いが強くなったもので。
ウクライナ以外でここ2,3日中に読んだ、知った国防、安全に関する話は
・三島由紀夫が市ヶ谷で自殺した事件の裏話と彼があのバルコニーで自衛隊員を前に檄を
飛ばした内容。
「君たちは憲法的に中途半端な位置づけだ。そんな立場に置かれてる君たちは真に国を
守れるというのか? そもそも『守る』としてる日本国とは君達の中で何か?」
・ウクライナからの難民を400万人強受け入れたポーランドで今一般民4万人近くが自発的
に国防軍に志願し、射撃の訓練を受けてるらしい。「自分が国を守らなければ」と語る。
若い女性もいる。
九条 護憲だ、改憲だという議論が常にある。ほんとに真をついた議論になってるのだろうか? 改憲護憲を議論する前に「国を守る」ということの本質、実態 そのイメージが国民の中で一定のコンセンサスになっているだろうか。そこの議論(コンセンサスそのものが必要なの?も)からまずやらないと空中戦の議論でしかないと思えるのです。今の状態でウクライナのような状況になった時、日本国はひとつになって対処できるんだろうか。ポーランド人のように志願兵が出てくるだろうか。自衛隊の兵力だけでどこまで対処するんだろうか。安保協定で米国が守ってくれるとしてていいんだろうか。
今行き着いてる思いは これまでの日本人 ここを考えてこなかった。いやむしろ「考えてください。皆さんの義務です。」という為政者からの働きかけもなく、「任せておけばいいや」で他人事にしてきたんじゃないだろうか。
為政者は なんとなくだけど「大丈夫ですよ」感を醸成し、「任せておきなさい」を演出し、国民に考えさせないようにしてきたふしもあるんじゃないだろうか。 なぜそうしたか? その方が自分達の既得権益が守れるから。もう一つあると思うんだが、大々的な国民議論になった場合、まとまりがつかなくなる、収拾できなくなる、自分達のこれまでの「怠慢」が露呈する それらを恐れてきた というのもあるんじゃないか。
国防を考える時 武器、兵力等の物理的な力も現在はまだまだ必要なんだろう。もう一つ 国民の「国を守るぞ」という精神力も必要だろう考えるようになってる。後者も大きな「国力」だ。そして精神的国力無しに物理的国力が活きないのは当然の理かとも考える。
じゃ「精神的国力」を生み、育てるにはどうすべきか。 1人1人が考え、自分の考えを固めていく作業以外に無い。為政者は結果を恐れず、健全な議論が行われるような環境を作り、上手に導いて行く手腕が必要なんだろうと考えるのです。
そしてこれは九条論議にとどまらず、「憲法」を考える場合の基本スタンスだと思うのです。
ついでに、憲法全般について。 憲法は「日本国は・・・、日本国民は・・・」の理念だと思います。日本国民として生きるうえでの社会的制約はその下の法律で規定されるものと捉えてます。世界が、社会がどう変化しても「憲法理念」は変らない、変えてはいけないものと「まず、一義的に」捉えてます。法律を作る際の判断基準(憲法の理念を犯していないか)だと考え、その点で「立憲主義」の考え方を僕はしてます。
憲法論議で悩ましいなと考えてるのは 現憲法の中で「AとBしかない」との前提で条文が書かれてる所は多様性尊重の世に合わないこともあるなという点です。「世の中は男と女だけ」「幸せに生きる共同生活形態は男と女が1対1で結婚という形式をとること」等々。 80年前の社会文化がどうしても入り込んでる部分があるからね。
「かいつまんだ」つもりだけど、長いな。
船旅になぞらえるなら とにかくに私の船は
甘やかな港を後に 帆を立てて錨を上げて
海へ出た 荒ぶる海へ
きらめきの宝探しか 安住の島求めてか
行く先のまだ定まらず 自らの力も知らず
入り混じる 期待と不安
志同じくして 並び行く友に出逢えるだろうか
心を熱く重ねて 連れ添える愛に出逢えるだろうか
人の身はままならぬもの なぜかしら時に無気力
情けない怠け心が 忍び込み 漂流船と
成り果てる 恐れが襲う
海図無く 羅針盤無く 青臭い未熟な知恵と
競い立つ欲望達と われ知らず湧く情熱を
せめてもの 追い風にして
振り返って悔いのない 充実の海を渡れるだろうか
嬉し泣きできるほどの 喜びの場所を抱けるだろうか
船旅になぞらえるなら とにかくに私の船は
甘やかな港を後に 帆を立てて錨を上げて
海へ出た 荒ぶる海へ
今朝の散歩で久しぶりにこれが聞こえてきた。ふと自分を振り返る時間がめぐってきた。
小椋さんの歌を聞いてみたい方は こちらから
甘やかな港を後に 帆を立てて錨を上げて
海へ出た 荒ぶる海へ
きらめきの宝探しか 安住の島求めてか
行く先のまだ定まらず 自らの力も知らず
入り混じる 期待と不安
志同じくして 並び行く友に出逢えるだろうか
心を熱く重ねて 連れ添える愛に出逢えるだろうか
人の身はままならぬもの なぜかしら時に無気力
情けない怠け心が 忍び込み 漂流船と
成り果てる 恐れが襲う
海図無く 羅針盤無く 青臭い未熟な知恵と
競い立つ欲望達と われ知らず湧く情熱を
せめてもの 追い風にして
振り返って悔いのない 充実の海を渡れるだろうか
嬉し泣きできるほどの 喜びの場所を抱けるだろうか
船旅になぞらえるなら とにかくに私の船は
甘やかな港を後に 帆を立てて錨を上げて
海へ出た 荒ぶる海へ
今朝の散歩で久しぶりにこれが聞こえてきた。ふと自分を振り返る時間がめぐってきた。
小椋さんの歌を聞いてみたい方は こちらから
公園のゴミ箱に市指定の資源ごみ(アルミ缶)を大量に捨てた人がいて、反省を促す行動に出た話までは書いた。続きがあって、今朝「いい話」につながったんです。そこで報告。
公園のゴミ箱清掃は月曜日と木曜日の朝来ます。月曜日の早朝には僕が数日前にごみ箱から出したビニール袋4つ分の缶がありました。清掃のおじさんが来て、ゴミ箱清掃してった後に、それがなくなったんです。「あっおじさん持ってっちゃった」と解釈しました。「ほっといてほしかったな。2週間始末されなければ、僕が資源ごみに出すつもりだったのに」とちょっと不満。
今日木曜日 朝また清掃車が来たので、おじさんと会話。「月曜日にあの缶ゴミ持ってった?」 「いいえ、朝無かったですよ」の返事。えっ ということは月曜日の早朝(6時~8時)に誰かが処理したんだ。実は月曜日は「ビン、缶類の資源回収日」でした。いい方に考えれば「捨てた本人が反省して、資源ごみに持って行った」ということになります。それ以外無さそう。他人が出したごみだけど、公園の景色が悪いからと始末した人がいるとはちょっと考えづらい。あえてこんなお仕置きをするのは「岳さんだろう」と近所の人は解ってるはず。だから手出しはしないはずというのが僕の読み。だとすれば、「お仕置き成功」ってわけだ。
きちんと反省してくれたかな。 二度と社会ルール違反をしない人間に変われたかな?
公園のゴミ箱清掃は月曜日と木曜日の朝来ます。月曜日の早朝には僕が数日前にごみ箱から出したビニール袋4つ分の缶がありました。清掃のおじさんが来て、ゴミ箱清掃してった後に、それがなくなったんです。「あっおじさん持ってっちゃった」と解釈しました。「ほっといてほしかったな。2週間始末されなければ、僕が資源ごみに出すつもりだったのに」とちょっと不満。
今日木曜日 朝また清掃車が来たので、おじさんと会話。「月曜日にあの缶ゴミ持ってった?」 「いいえ、朝無かったですよ」の返事。えっ ということは月曜日の早朝(6時~8時)に誰かが処理したんだ。実は月曜日は「ビン、缶類の資源回収日」でした。いい方に考えれば「捨てた本人が反省して、資源ごみに持って行った」ということになります。それ以外無さそう。他人が出したごみだけど、公園の景色が悪いからと始末した人がいるとはちょっと考えづらい。あえてこんなお仕置きをするのは「岳さんだろう」と近所の人は解ってるはず。だから手出しはしないはずというのが僕の読み。だとすれば、「お仕置き成功」ってわけだ。
きちんと反省してくれたかな。 二度と社会ルール違反をしない人間に変われたかな?
両目の白内障手術をやって、もう半年以上が経ってる。この眼がもうすっかり「自分の眼」になってる。入れた単焦点レンズ、割と遠いところに合うような物だったようで、普通に生活する分には、特に車の運転ではすっかり眼鏡を忘れてる。手術当初はお巡りさんに止められ、免許提示を求められると面倒なので、持ってはいたのだが。今はもう携帯すらしてない。
そんなこんなで「眼鏡無し」生活が当たり前になってる。ただ一つだけ不便がある。それは30cm程離して新聞を読む時、特に就寝前にちょっと光量の少ない所で新聞を読もうとすると、字がボケる。読めないんですね。それをむりやり(場所を変えたり、目に力いれたりして)見ようとするのはかえって目に悪いのではと考え、家にあった(親が使ったんじゃないかな)ルーペを使うようにしてた。
でもこれもかったるいんです。寝ながら読もうとすると、片手に新聞、片手にルーペ これって腕が疲れて長続きしない。なんとかしたいなででてきた案が「老眼鏡」。
一つ買ってみるか、そう言えば100円ショップにもあったな で探してみました。店員さんに「老眼鏡ありますか?」の質問もちょっと気がひけたけど。強度もいろいろあって、チェックしたら一番低いもので十分だ。まさか100円じゃないだろう。眼鏡って高価な物じゃないかでレジで「いくらですか」なんて聞いちゃった。「100円です」と言われて、つい「ほんと? これなら踏んづけて壊しても全く惜しくないね」と返しちゃった。
100円でこんなに便利になるか。これまでの人生で一番コスパのいい買い物をした気分です。かみさん曰く「だから皆さん沢山買って、生活空間のいろんな所に置いておくらしいわよ」だって。 なるほどな、自分もそうしよう。この家の中もそう、僕は白州での生活もある。あと2つ3つ買っておくかと思ってる。 1個100円ですよ。
そんなこんなで「眼鏡無し」生活が当たり前になってる。ただ一つだけ不便がある。それは30cm程離して新聞を読む時、特に就寝前にちょっと光量の少ない所で新聞を読もうとすると、字がボケる。読めないんですね。それをむりやり(場所を変えたり、目に力いれたりして)見ようとするのはかえって目に悪いのではと考え、家にあった(親が使ったんじゃないかな)ルーペを使うようにしてた。
でもこれもかったるいんです。寝ながら読もうとすると、片手に新聞、片手にルーペ これって腕が疲れて長続きしない。なんとかしたいなででてきた案が「老眼鏡」。
一つ買ってみるか、そう言えば100円ショップにもあったな で探してみました。店員さんに「老眼鏡ありますか?」の質問もちょっと気がひけたけど。強度もいろいろあって、チェックしたら一番低いもので十分だ。まさか100円じゃないだろう。眼鏡って高価な物じゃないかでレジで「いくらですか」なんて聞いちゃった。「100円です」と言われて、つい「ほんと? これなら踏んづけて壊しても全く惜しくないね」と返しちゃった。
100円でこんなに便利になるか。これまでの人生で一番コスパのいい買い物をした気分です。かみさん曰く「だから皆さん沢山買って、生活空間のいろんな所に置いておくらしいわよ」だって。 なるほどな、自分もそうしよう。この家の中もそう、僕は白州での生活もある。あと2つ3つ買っておくかと思ってる。 1個100円ですよ。
今年は藤の花が美しくなかった。何日か前のBLOGでも書いた。
瀕死状態で生き延びてきたうちの藤にもとうとうその時がきたのかなの推測。
そこでです、「ダメで元々」今の花咲く種の保存を試みようと考えたんです。「接ぎ木」です。
たまたまなんですが、うちには2本の藤の木があります。
写真はその生え際です。左の太いのが花咲く、瀕死状態の木。生え際をみてください。木が異質なの解りますか。接ぎ木で作られた木なんですね。右の細いのがその接ぎ木された根っこ側から伸びた木。多分山藤で、花は咲かないか美しくない種、でも根は強いやつなんでしょう。
だから単純に考えて、瀕死の木の枝目をこの細い方に接ぎ木してやろうとのたくらみです。

昨日15か所ほど接ぎました。知っておいてください。「接ぎ木」はそんな簡単じゃないですよ。昔造園屋さんでお手伝いしてた時、社長がいろんな接ぎ木トライしてました。プロでもどうかな、3割くらいの成功率だったような。しかも、こんなに太くなった土台に接ぐなんて聞いたことも、観たこともありません。だから気持ちは「100発100失敗」だと踏んでます。
でも挑戦するのは「ただ」ですから。お楽しみです。万が一にでも着いたらもうけもの。
予想通り、今朝の状態。 水が上がってなくて、へたってます。
最初っから「まぐれ」だって無い。また何かを変えてチャレンジですよ。

瀕死状態で生き延びてきたうちの藤にもとうとうその時がきたのかなの推測。
そこでです、「ダメで元々」今の花咲く種の保存を試みようと考えたんです。「接ぎ木」です。
たまたまなんですが、うちには2本の藤の木があります。

写真はその生え際です。左の太いのが花咲く、瀕死状態の木。生え際をみてください。木が異質なの解りますか。接ぎ木で作られた木なんですね。右の細いのがその接ぎ木された根っこ側から伸びた木。多分山藤で、花は咲かないか美しくない種、でも根は強いやつなんでしょう。
だから単純に考えて、瀕死の木の枝目をこの細い方に接ぎ木してやろうとのたくらみです。


昨日15か所ほど接ぎました。知っておいてください。「接ぎ木」はそんな簡単じゃないですよ。昔造園屋さんでお手伝いしてた時、社長がいろんな接ぎ木トライしてました。プロでもどうかな、3割くらいの成功率だったような。しかも、こんなに太くなった土台に接ぐなんて聞いたことも、観たこともありません。だから気持ちは「100発100失敗」だと踏んでます。
でも挑戦するのは「ただ」ですから。お楽しみです。万が一にでも着いたらもうけもの。

最初っから「まぐれ」だって無い。また何かを変えてチャレンジですよ。