梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

好奇心を持つ

2017年08月26日 06時21分17秒 | Weblog
私の好きな歴史学者で磯田道史さんと言う方がいます。NHK・BSプレミアムで放送されている“英雄たちの選択”で司会者を務めています。過去の英雄たちが崖っぷち立たされた時、現代の専門家の考証によりその脳内に深く分け入り、体験したであろう葛藤や様々な選択肢を描いている番組です。

私は欠かさずこの番組を観ています。歴史に名を残した人物や、世の中を変えていった出来事に興味を惹かれ、自分でも色々と調べてみようとの契機になっています。最近、その磯田さんのことが書かれている新聞の記事が目に留まりました。磯田道史の人となりが紹介されていました。

岡山市出身、小学生で石碑の拓本を採って「おじん」と呼ばれる。中学生の時、祖母に実家の文書を渡され、古文書解読にめざめる。京都府立大に入学するも大学院がないと知り、慶応大に入り直す。大学生の時、図書館で本を読み過ぎて倒れて病院に運ばれる。2003年の著作「武士の家計簿」がヒット、後に映画化される。

子供の頃から学校の授業は全く興味がなかったが、自分が知りたいことには没頭した。ストーブが危ないと言われると、触ってみてやはりやけどをし、好奇心が生存本能より勝っていたようです。朝から晩まで専門書に没頭した生活を二ヶ月続け、図書館で倒れたのも、正に寝食を忘れた結果。磯田さんの探求心の源は「発見の喜び」に尽きます。

話は変わりますが、幼少期のトーマス・エジソンは、現代で言うところの学習障害やアスペルガー症候群だったと考えられています。「何故なんだろう」との疑問を強く持っていた為、学校の授業を阻害することがしばしばあり、学校から追放されます。学校の先生であった母が教師役となり、その疑問に対し懇切丁寧に理解できるまで対応したと言います。

エジソンは母親の教育を受ける中で、科学への関心を深めていきます。母親が教えることが出来ない化学や物理学の知識は、図書館に通って専門書を読み漁ることで身に付けていきました。学校から見放された子は、自分で調べることの出来る子に変身します。

ガチョウの卵を自分で孵化させようと、卵を抱いてガチョウ小屋の中に何時間も座り込んだり、「なぜ物は燃えるのか」を知りたいと思い立ち藁を燃やしていたところ、自宅の納屋を全焼させるなどの事件を起こしたりしたのも、エジソンの旺盛な好奇心がさせたことです。

そうなのです、エジソンと磯田さんがとても重なります。歴史に残る科学者の子供の頃を調べてみると、レオナルド・ダ・ヴィンチ、アインシュタイン、スティーブ・ジョブズなどの名前が出てきて、それぞれ発達障害の傾向があったと言われます。

偉業を成し遂げた人達の功績をみれば、障害とよんでいいのか、もはや分かりません。溢れる好奇心や、思い立ったら我を忘れ即実行する偉人たちは、普通の人から見たら障害的な性質を、世界を変えるまでの素晴らしい能力に昇華させました。

年齢に関係なく、何事にも興味を持ち続けることはできます。むしろ歳を取らない方法は、好奇心を持つことかもしれません。その好奇心や探究心が、発見する喜びを与えてくれる。あの磯田さんの源が、「発見の喜び」であったことに納得しています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オフからオンへ | トップ | 人間の判断やミス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事