梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

道なき道(その1)

2020年06月27日 06時35分51秒 | Weblog
今から48年前の話しです。それは死と直面した体験でもありました。私達5人は東海道本線(当時は国鉄)の金谷駅で降り、大井川鉄道に乗り換えました。大井川鉄道は、森林資源を輸送する昔の鉄道の面影を残す65kmにおよぶ路線です。大井川本線から井川線に乗り継いで、終点の井川駅まで行きます。

その井川駅から、地元に予約してあったバン車に乗り込み、険しい山中の林道を一時間半程揺られ、荒涼とした風景の椹島(さわらじま)という所で降ろされました。そこからは全て徒歩。南アルプスの沢を遡行する三泊四日の登山の始まりです。

私が大学二年の時で、所属していたワンダーフォーゲル部の夏のプランです。参加メンバーは、三年生が3人と私と同学年がもう1人と、計5人でした。大井川の支流のひとつである奥西河内という沢を登り詰めて、荒川三山(南アルプスの中央部に在る山)の一角を目指す沢登のプランでした。

沢は登山道のような定まった道はありません。左岸を行くか右岸を行くか、渡渉しながら自分達でルートを見つけて登って行きます。片側の岸だけを行くと、深い澱みとなったり急な斜面となったり、そのような場合は少し戻り草木が生えている場所で高巻くか、それでもだめなら引き返し浅瀬で渡り直すか、バリエーションは尽きません。それだけに、沢登りは醍醐味があります。

大学が夏休みに入ると直ぐに合宿があり、その後この夏のプラン(フリープランと称す)があります。夏合宿は、1年から4年までの編制で何パーティーにも分かれて山行する、部員全員参加のオフィシャルな行事です。夏プランは、3年がリーダーとなり独自なプランニングをして、参加者を募る山行です。そのような夏が終わり秋になると、2年生はリーダー資格養成の時期を迎えます。

年間で出されるフリープランは一般的な登山の他に、雪山や山スキーや沢登りがあり、里山を散策するプランまでありました。私は沢登りに惹かれ、3年生で自分のプランを持ってみたい思いもあり、このプランはハードで体力や技量など自信はありませんでしたが、挑戦してみようと決意しました。

最初のアクシデントは、奥西河内に入って二日目でした。初日は椹島までが昼頃で、奥西河内を遡行して3時間ほどして、適当なテントサイトが見つかったのでそこで野営しました。二日目、本来ならサブ・リーダークラスの三年生が先頭に立ってルートを探して行くのですが、訓練の意味合いもあり私がトップとなりました。左岸から右岸へちょうど滝の上の個所を渡渉したところ、ズボッと足が深みに入り、思ったより水量が多く足をすくわれてしまいました。

その後どうなったかの話しの前に、沢登の装備についてふれます。所謂登山靴は履きません。底がフェルト地の上はゴム製の言わば地下足(親指と人差し指の間に切れ目がある)です。沢を詰めて稜線に出てから履きますので、登山靴も持っていきます。

沢登用はアタック・ザックです。当時の一般の登山はキスリング・ザックが主流でした。キスリングは両脇に本体より小さめのタッシュ(ポケット)があり量は入りますが、岩場をへつる時や道が無い木々の中では、タッシュが邪魔になってしまうのです。

さて、足をすくわれてしまって私はどうなったか。見事に滝つぼに落ちました。滝の高さは5~6mはあったと思います。相応の荷物を背負っていましたので、その重さもあり、滝つぼに落ちて沈んでいきます。目の前が滝の泡で真っ白です。

私は泳げません。自慢ではありませんが、今でも泳げません。その時脳裏に浮かんだのは、「このまま溺れて死ぬのかもしれない」です。そのプランのリーダーに申し訳ないことをしてしまった。「○○大学ワンダーフォーゲル部、南アルプスの沢登りで遭難!」。何故か、そんな新聞記事までもが頭をよぎりました。  ~次回に続く~

トーマス号が走る大井川鉄道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け方・捉え方(その2) 

2020年06月20日 04時50分12秒 | Weblog
前回の流れから全く違う話となります。スタンリー・キューブリック監督の映画で、“2001年宇宙の旅”があります。公開は1968年ですので、アポロ11号が月面着陸する一年前となります。半世紀以上前につくられたとは思えない作品でした。SF映画の金字塔とも評価されています。

私はこの映画を二回観ました。一回目は学生の頃映画館で、二回目はだいぶ後になりテレビで観ました。正直言いますと、二回観ても理解に苦しむ作品でした。しかし映像と音楽に魅了され印象に残っています。CG技術もない時代に特殊撮影で生み出したであろう、斬新な宇宙旅行の世界観に驚かされました。解説書など、この作品をひとことで言い表せば「人はどこから来て、どこへ向かうのか」と、このように書かれています。

はるか昔、突然現れた謎の黒い板(モノリス)に触れた猿人は、骨を道具や武器にするという知恵に目覚める。時は変わって人が月に行く時代、月面でモノリスが発見され、その電波が向かう木星に宇宙飛行士が派遣される。モノリスとは何なのか、宇宙飛行士は結局どうなったのか、わかりにくさこそがこの映画の魅力なのかもしれません。

「語り草になるような、いいSF映画を」と、キューブリックがSF作家のアーサー・クラークに持ちかけ、共に物語を練り上げます。しかし、制作は二転三転。キューブリックは冒頭に入れる予定だった科学者や哲学者のインタビューを取り止め、物語を補完するナレーションも完成直前で全てカットしました。説明的な部分を一切省いたことが、多くの謎を残し、様々な解釈と論議を生み出したといわれています。

言葉よりも、映像や音楽を重視する。説明を省き、想像を無限に広げさせたのです。だからこそ“2001年宇宙の旅”は、いつ観ても新鮮で、全く古さを感じさせないのだと思います。言葉を使わず説明をしないことが、一つの観念に押し込めず、観たものの受け方・捉え方を変えたのです。

映画の話しから日常に戻しますが、人にはどこまで言ってどこまで言わないか、中々厄介な問題です。そこで大事なのは、受け手がそこまで聞きたがってない、説明を必要としていないかを如何に感じ取れるかです。

往々にして、会社経営者は説明したがり屋です。例えば朝礼などで社員に対し、これを知らないから伝えてあげたいという気持ちが多々あります。しかし知ったかぶりをして教えてやろうとするのであれば、社員は察知します。そうでなくとも、社員にとって関心がない話題となると、耳を閉ざしてしまいます。また、社長は話の間を恐れ、それを埋めるために無理に語ってしまうケースがあるかもしれません。

そこに無いのは相手から自分を観る視点です。相手の反応を観ようとしていないことです。そのような場で社長が一方的に話すことでも、受け手の側に立てるかの双方向だと、私は思っています。

“2001年宇宙の旅”は言葉を発せず説明をしないことが、結果として、後世に語り継がれる作品になったのかもしれません。映画は、観客の反応を見てその場で修正できないので一方通行です。

前回書きましたが、受け取る側の受け方・捉え方はあまり表に出ないものと想定する必要があります。しかし気心知れた夫婦となると別で、しっかりと表面化します。修正出来るものは修正していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け方・捉え方(その1) 

2020年06月13日 09時07分40秒 | Weblog
私が所属している勉強会があり、そのメンバー全員(約30名)が月二回投稿する会報があります。編集者がいて、締め切り日まで各自がその人へ原稿を送ります。仲の良いグループがあり、以前この中で投稿を失念した人もいましたので、親切にも締め切りの再確認をLINE上で促してくれる方がいます。

これを受けた人は、「ありがとう、了解です」「そうでしたね、締め切りまで投稿します」と、返信はまちまちです。中には、「もう三日前に投稿してしまいました!」との返信もあります。私の場合、下書きは出来ているけれど読み直し手直しすることが多く、締め切り日の当日の投稿になります。

テーマが決まらない、書く時間が無い、などでギリギリまで出せない人もいるはずです。「もう三日前に投稿してしまいました!」との本人は、投稿してすっきりしているのでしょうが、ギリギリまで出していない人にとってみると、プレッシャーになっていると思います。

発した本人は問題がないと思った言葉でも、それを受け取った人の立場や心情によっては、気分を害する可能性すらあります。受け取る側の受け方・捉え方が、あまり表に出ないものと想定するならば、気になるところです。しかしこの表面化は、気心知れた夫婦となると別です。

家内と以前より話す機会が多くなりました。コロナ禍で、自宅でのテレワークの為ではありません。去年会長職となり、会社に出社する時間が遅く自宅に帰る時間が早くなったので、必然的に家に居る時間が長くなりました。

かといって家内と四六時中話しているわけではなく、読書や書き物(会報やブログ等)をしたり、運動やテレビを観たり、私一人の時間も多くなりました。それでも前よりは多くなった家内との会話の中で、新たな気付きや発見をすることがあります。

私が本を読んでいると、読んでいると分かっていても、家内は話しかけてきます。これはイラっとします。「本を読んでいるから」と遮る時と、無視する時と、「何ですか?」と応じる時と、その時々の心情で私の対応も変わります。女性は本を読みながら人の話を聞ける能力が、おそらくあるかもしれません。

私が外にいる時、家内もその日のあった事柄を伝えたいこともあるでしょう。私も外のことを家内に聞いてもらいたいこともあります。その場合、最近は家内の方から話し出すのを待つようにしています。そうすると、私の話しも気持ちよく聞いてくれます。女性は、先ず自分に興味を向けてもらいたいのだと感じます。

「女は各論から入り、男は総論から入ろうとする」。問題解決のアプローチも男女で違い、ケンカも各論と総論でこじれる。女性は大もとを変えるより、ともかく今出来ることに関心がある。「男は言葉を重んじ、女は声を重んじる」。男性は話されたものより、書き言葉(書類)が大事。女性は言葉が論理的であるかより、声のニュアンスを気にする。このようなことを、作家の中谷彰宏さんは本で書いていました。

「届いていたよ、、さっき、、父さんが頼んだ本」。例えば家内はそのように話します。私は「父さんが頼んだ本、さっき、届いていたよ」と、伝えてくれればスッと入るのですが、最後まで待たないと意味が通じません。私はこれを「いつもの倒置法」と名付けていますが、家内は気を引き付けて、インパクトを重視しているのでしょう。こんなことも、互いに言い合えて表面化すれば、相手の受け方・捉え方も理解できるはずです。

家内は異性、女性です。人種の違いほど、真逆だと受け止めれば、何事も解決するのでしょう。しかし、「わかっちゃいるけど、中々改められない世界」でもあります。件の中谷彰宏さんの本のタイトルは“男は女で修行する”でした。修行の境地に共感しています。  ~次回に続く~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己免疫力(その2)

2020年06月06日 04時30分04秒 | Weblog
江戸時代の庶民は、今の人たちの5~6倍歩いていたそうです。現在私たちの中で、歩く人が一日6~7千歩とすると、当時の人は3万歩を優に超えていたことになります。公共交通機関の電車もバスもなければ、車もバイクも自転車もない訳ですので、これだけ歩くのは当然だったかもしれません。

日本の昔の歩き方に「ナンバ歩き」というのがあります。その特徴は、右足を出す時は右腕を、左足出す時は左腕を、同時に動かす歩き方です。つまり現代の歩行とは逆です。腕を逆に振って上半身を捻りその反動で下半身を前進させる現代の歩きとは違って、ナンバ歩きは捻らず踏ん張らずひたすら体重移動によって前進するものといえます。

何故この歩きをしたか。江戸時代までの衣服は着物です。現代の歩き方だと前述のように胴回りを捻じりますので、着物がすぐさま肌蹴(はだけ)てしまい、侍であれば脇腹に刺した刀が落ちてしまいます。当時の履物は草履や下駄です。現在の靴とは違って前足接地をして、着物の制約もあり小さい歩幅で摺り足的に歩くことが悪路や傾斜地に適していて、大きく手を振る必要もなかった。所説ありますが、調べてみて分かりました。

「男十里 女九里」。これは江戸時代の旅人が一日で歩いた距離を表す言葉です。男性は40km、女性は36kmを一日歩いたことになります。話は江戸時代へと、少しそれてしまいましたが、それ程昔の人は良く歩いていたのです。歩き方はさておき、歩くことが移動の手段であり、生活そのものだったのではないでしょうか。

前回紹介しましたが、現代病の9割は歩くだけで治ると喝破される、医者の長尾和宏という方です。「生活が更に便利になり、この半世紀というのは、歩くことが失われていった時代でもある」「歩くことは簡単でお金が掛からないので、自ら病気を治すように国民運動にすればいいのに、そうはしない」、と訴えます。何故そうしないかの、以下長尾先生の要点です。

「例えばメタボは国を挙げて対策が行われるが、一番体に悪い禁煙についてはしつこく言わない。それはタバコ産業をかばい税収をあてにしているから。もし本気で皆が禁煙や歩くことに取り組んだら、病院に来る患者が半分に減るはずで、医療界が困る。それを政治家が分かっているから、医療界に気を使ってあえて言わないのでしょうか」。

「今日本の医療費は約40兆円で、その内8.5兆円が薬剤費。それだけで大きな市場があり利害が絡む。その市場を活性化するために新しい病名がつくられ患者さんもつくられている。国民皆保険制度が整っていて、税金が無駄につぎ込まれる日本は、外資系製薬企業に狙われる国になっている。国は医療や介護を一つの産業として大事にしているのだろうか。一方、歩くことは何の利権も生まれない。大切なことを国は奨励しない」。

医者の立場でこのような発言をすることは勇気のいることです。「歩くことが本当に国民運動になったら、一般の開業医に来る患者さんは半分に減るのではないか」、との発言が続きます。ご自身も開業医ですので、それも覚悟の上でしょう。「医療の常識に騙されるな」、とも警告を発します。

今までの自身の不摂生を棚に上げて、治りづらい病気になると、狼狽えて、お金を掛けてでも名医を探そうとする人がいます。若い時は私も不摂生でした。他人のことは言えませんが、健康はお金で買えるものでははなく、普段からの心掛けだと最近は理解しています。医者や薬に頼らず、楽しく歩くことを中心に、健康寿命を延ばす努力をしていきます。

人間の歴史は約20万年。それに対しウイルスは数億年前から存在していたと言われています。仮にウイルスが100歳とすると、人間は生後1ヵ月の赤ん坊になります。人間は、ウイルスから見るとまさに新参者です。自己免疫力をつけて、コロナウイルスと共存させてもらおうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする