梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

勉強の変遷2

2010年03月27日 07時37分20秒 | Weblog
一概に経営者の勉強と言っても、色々あります。外部の勉強会の様な形で学ぶだけが勉強で無いことは明らかです。取引先、社員、知人や友人、はたまた自分自身の所作振る舞い、それこそ自然現象から、学ぶ対象は千差万別です。広義に解釈すると、それほど広がります。

ここでの勉強は、外部の勉強会や専門のアドバイザーなどに限定したいと思います。先代は私の知る限りでは、その様な意味の勉強はして来ませんでした。前回も書きましたが、創業者は大方成功体験があります。従ってその必要はないでしょうし、また他人から教わる謙虚さも持ち合わせていないと言えるかもしれません。

それが良いとか悪いとかではなく、一つの現象として受け止め、今私の思うところを書いています。人間には必ず、独断や独りよがりのところがあります。それは単なる勘違いや思い違いのレベルではなく、“自分は正しい”と信念として無意識に思い込んでしまうところです。

常に正しいのか正しくないのかと自分に問うことは、非常に辛くしんどいことですし、またそれを指摘し教えてくれる人が傍にいるかどうかが、何よりも重要です。またそんな存在がいても、その指摘が正しいとした場合、素直に受け入れられるかどうかが更に重要です。

人間は根本的には、“自分を変えたくない”生き物なのではないでしょうか。ですからその様なケースでは、厳しい指摘であるほど、多くの人はそこから逃げるか、その人を切るのかして遠ざける行為をするのが常套です。

また所謂経営技法の他に、世の中には成功哲学や企業存続の理(ことわり)も、つまり自然の摂理もあるはずです。それはそれを究めた専門家から教わらない限り、一経営者が独学するには限界があります。そんなことを学べる師匠と出逢えるかどうかもあります。

学ぶことは永遠ですが、私も学ぶだけでなく、教わったことを後輩に伝える歳にいつしかなってしまいました。学んだことは修得して自分で実践出来るだけではなく、人に伝えて初めて価値があることを、最近少しずつ学んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強の変遷

2010年03月20日 11時52分03秒 | Weblog
昨日或る方の、書籍刊行50冊記念パーティーが催され、参加させて頂きました。執筆活動を始めて20年間、それで50冊発刊ですから、一年に2~3冊書かれている勘定になりますが、最近加速しているようです。一冊の本も書いたことがない私は、心から尊敬します。

もっと凄いのは、その方の本業は作家ではないのです。経営コンサルタントなのです。何と昨年一年間での講演は、二百回を超えたそうです。その上、個別に多くの企業指導や顧問もされていますから、驚嘆に値します。

実は私はその方がされている経営コンサルタント会社の会員で、去年まで席がありました。ある時期までは、年間5~6回行われる会員向けのセミナーに出席したり、合宿研修なども参加したりして来ました。

三年程前から、当時ロータリー・クラブの例会が毎週木曜日にあり、その会のセミナーも同じ曜日に重なり、ロータリーの方を優先したものですから実質そのセミナーは参加出来なくなりました。今はロータリーも辞めたのですが、二年前から違う先生の勉強会で指導・教育を受けることとなり、一方その経営コンサルタント会社の会員は去年退会をしました。

先代が亡くなって、ほぼ20年経ちました。この間色々外部の講習会や勉強会に参加しました。創業経験や成功体験がない私には、体系的に経営や会社運営を学ぶしかなく、またそんな強い気持ちが、今までの勉強の変遷となっています。

しかし、「学び上手の実践下手」「経営論理の空理・空論性」に陥っていたことも、冷静に受け止めてみると否定出来ない部分です。また経営手段・手法なのか経営者の心の持ち方・在り方なのか、そしてそれが日々会社運営で検証に基ずいた軌道修正がなされているのか、簡単な答えがある訳でもありません。

今学んでいる勉強は、どちらかと言うと経営知識や手法ではありません。経営者、いや人間としての本来の生き方の勉強に近いかもしれません。幹部社員も揃って勉強しています。今までの勉強と違うところは、社長が何を学んで、何をしようとしているのか、それが社員に伝わることなのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今流通業界は

2010年03月13日 11時26分00秒 | Weblog
3月契約から鉄鋼メーカーが値上げを発表しました。最終上げ幅や段階的値上になるのか全容はまだ明らかではありませんが、来年度鉄鉱石などのコストアップが大幅になることから、相応のかなりの値上げになることは確かです。

大恐慌に突入して、暴騰して来た鋼材価格が今度は反転し、一年半値下げが続きました。それが値上がりするのです。大底の確認は出来ましたが、わが社もいずれまた高値の材料が入り、販売に転嫁していく難しい課題ものし掛かります。鉄鋼需要が無いだけに、業界にとっても存亡に係わる問題です。

過日東鉄連傘下の他地区の勉強会に、参加させてもらいました。一般鋼材を扱う大手で、在庫だけでも2~3万トン有る会社で、86歳になるその会長が話されました。業界歴60年、戦後シベリアに抑留され死にかけたこと数知れず、その死生観により独特の感性を持たれた、鉄鋼業界の重鎮です。

一年半前鉄屑がトン7万円まで高騰した際、不用素材(本来屑では無い)を大量処分し、その三日後から暴落したとのこと。更にその三ヶ月前リーマン・ショック以前に、扱い量が減少する中で一ヶ月間にトン2万の値上げが通ってしまう異常で、今日の状況を察知したとのこと。その方をしてこれからの半年が、自分の人生でも最も難しく、予測が立たないときっぱり仰いました。  

その会長曰く、「毎日が戦争!毎日が不況への備えだ!」と。不況になってから備えるのではない、と言うことです。私はこれを悲観論と取らず、前向きのエネルギーとして感じています。会社の向かう道を決め、やるべきことをする、日々毎日が鍛錬であると受け止めます。

一昨日の東鉄連の理事会で、その会長の講演内容を業界紙で読んだと言うことで、ある方からこんな発言がありました。「非常に業界の危機を感じる。鉄鋼流通を代表するこの東鉄連の、例えば国に対する働きかにしても、限界を感じるし甘さも感じる」と。確かに指摘の通りかもしれません。

しかし自分達が先ず生きて行く方策を探し努力しない限り、そして何が何でも生き抜くエネルギーを燃やさない限り、活路は見出されないのではないでしょか。何かに頼る前に自らすること、そして業界団体でしか出来ないこと、そんなことも真剣に話題にしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業界の団体

2010年03月06日 10時29分14秒 | Weblog
江戸川鉄栄会の会長に選任され、早4年が過ぎました。一期は二年、二期務めさせて頂きました。実は4月から来期を迎えますが、現時点で新たに会長を受けてくれる方がいないので、次期も私の会長は濃厚となりました。

4年半前、前会長・副会長より会長職を引き受けてもらいたい意向を打明けられましたが、二回お断わりしました。結局引き受けさせて頂いた心境の変化は二つあり、長く会員でいる限りは何か出来ることをお返しするのは義務ではないか、それから先輩の方々から礼を尽くされ説得されたからでした。

私が30歳代前半の頃、当時の会長は60歳前後だったと思いますが、“鉄屋のオヤジ”と言うか、居るだけでも存在感があり、威厳がありました。そんなものが今の私にあるか無いかは考えだにしませんが、そんな年回りに私もなってしまったのは事実です。昔は地域の同業者のことなど、考えもしませんでした。

この4年間で大変嬉しかったことがあります。引き受けた直前まで、会の財政は厳しく、毎期預金が減り続け、破綻してもおかしくない状態でした。『入るを制し、出るを図る』しかないことを強調し、年間の会費を上げられないなら無駄な行事を見直すか、行事に参加する人から不足分を徴収するしかないと、役員に訴えました。全役員が賛同してくれ、この期間で百万円程増え、繰越金が7百万円までに回復しました。周年行事の為にもある程度の預金は必要です。

その年間の行事と言えば、ちょっと手前味噌になりますが、毎回好評裡に終わっています。総会や旅行や新年会など、会員の社員や家族が参加できる親睦が主体ですが、役員が工夫し色々なアイデアを出してくれています。

この時節を反映して、今期一年で39社中、退会者が4社も出てしまいました。倒産や事業縮小が理由ですが、残念なことです。しかし、これも喜ばしいことの一つですが、若手会が今期発足しました。近い将来勉強会などを通じ、互いに切磋研鑽し、本音で意見交換が出来る同志が集まろうとの趣旨です。現在は役員会のサポート部隊として、活躍してくれています。

この時期だからこそ、明るく楽しい会にしたいと思います。私も、私のハッピー・バトンタッチを夢見て、努力して行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする