梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

シルクロード(その1)

2021年02月27日 04時42分21秒 | Weblog
『私は学生時代に西域というところへ足を踏み入れてみたいと思った。本当に西域に旅行できないものかと考えた時代がある。西域という言い方は甚だ漠然としたものであるが、これは中国の古代の史書が使っている言い方で、初めは中国西方の異民族の住んでいる地帯を何となく総括して、西域という呼び方で呼んだのである。だから昔は、インドもペルシャも西域という呼称の中に収められていた。要するに中国人から言えば自国の西方に拡がっている未知の異民族が国を樹てている地帯を、何もかもひっくるめて西域と呼んだのである。だから西域という言葉の中には、もともと未知、夢、謎、冒険、そういったものがいっぱい詰めこまれてある』。

冒頭から長い文を引用しましたが、これは「西域へのあこがれ」として昭和43年に朝日新聞に掲載された、作家の井上靖さんが書いたものです。氏の作品は西域や中国に関しての作品が20編ほどあり、中でも“敦煌”や“蒼き狼”は映画化され、西域もの(西域小説)として有名です。この二つは、昭和34年から昭和35年に書かれた作品です。

井上靖さんは、西域小説でシルクロードのロマンを日本中に浸透させました。学生時代からの憧れの地である西域は生涯にわたる大きなテーマとなり、精力的にその地に足を運び、西域やシルクロードという言葉は氏の代名詞となりました。調べてみると、昭和32年日本文学者代表団の一人として、氏は中国を訪問しています。この初めての中国への旅が、西域ものの作品を世に出す切っ掛となったことがうかがえます。

NHKアーカイブスで、『NHK特集 シルクロード/絲綢之路(しちゅうのみち)』を観ました。今年一月頃にNHKBSでこの番組を再放映していましたが、録画も取らずに見逃してしまい、ネットで探しNHKアーカイブスで一本約40分・全12集を観ることが出来ました。第3集「敦煌」で、西域の思いを語っている井上靖さんが、現地でゲスト登場しているのです。

このNHK特集は、東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材のドキュメンタリーです。放送は昭和55年4月にスタートし、中国長安(現在の西安市)を出発しパキスタンとの国境パミール高原までの行程を、毎月1本放映し番組は一年間続きました。

喜多郎作曲の悠久の時を感じさせるテーマ音楽とともに、夕日を背景に砂漠を踏みしめて歩むラクダが映し出され、そこにタイトル「絲綢之路/日中共同取材」の文字が現れ、そして石坂浩二のナレーションで番組は幕を開ける。番組は大ヒットし、続編が制作され、関連本やビデオ・CDも続々販売され、現地ツアーも大人気となります。

初回放映は昭和55年4月ですが、実はこの段階で、企画立案から7年余りの歳月が経っていました。昭和47年9月の日中国交回復に遡ります。この時、田中首相の訪中を中継で伝えるために北京を訪れたNHKディレクター鈴木肇は、帰国後「マルコポーロの冒険」というタイトルで特集番組の企画提案を書き上げます。後の「シルクロード」の原案です。

企画は局内で大きな支持を得て、中国政府や中国中央電視台(CCTV)を相手に取材許可を取ろうと交渉を重ねます。しかし当初は文化大革命の時代。それまでシルクロードに外国のテレビカメラが入ったことは無く、許可は下りなかったのです。風向きが変わってきたのは、文革が終わり、中国が改革開放路線に転じてからでした。

交渉の山場は昭和53年、鄧小平副首相の来日の時。新幹線で京都に向かう副首相の特別車両に鈴木ディレクターが同乗し、シルクロードの取材撮影許可を得ようと秘書を通じて頼み込んだ結果、その年の大みそかNHKに許可するという連絡が入ります。更にCCTVによる共同取材協定も結ばれ、NHK初の大型国際共同制作としてスタートすることとなったのです。

昭和54年8月NHKのカメラが初めて兵馬俑坑に向けられた時、最初に企画を書いた鈴木氏は「あれから7年、今私はシルクロードの出発点(今回取材の)長安に立つことができた」と記しています。全行程を3つに区切って、3人ずつ3班で編成された取材班はひたすら西を目指し、1つの班が5~6か月かけて取材。黄河を越えパミール高原にたどりつくまで1年半を要し、この間撮影したフィルムは45万フィート(約157㎞)に及んだとのことです。   ~次回に続く~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親友と中庸(その2)

2021年02月20日 06時23分59秒 | Weblog
アリストテレスは、中庸の態度こそ親友を得る条件だと説いたのですが、番組ではその中庸の解説が続きます。アドバイザーの教授より、アリストテレスは人の態度を以下の三つに分類したとの話がありました。

「何事もやり過ぎの超過くん、次にほど良い中庸くん、そしてどこか物足りない不足くん。この三つです。例えば、やたらと自慢するでもなく卑下もしない、ちょうど良いのが中庸くんの誠実です。他にも、恥知らずで恥ずかしがり屋でもない、恥を知るのが中庸くん。更に、無謀でもなく臆病でもない、勇敢なのが中庸くんです」。 



これについて、ゲスト(女優)から過去の体験談がありました。演劇のセミナーに通っていた時、黙々と行っていて、声を掛けて友だちをつくるタイプではなかったそうです。卑屈で恥ずかしがりで臆病で、どれもあり、だから私は不足くんだったのでしょうと。でもそんな自分に、「どこから来たの?」「どこに住んでいるの?」と、声を掛けてくれる人がいて、その人とは今も付き合いが続いているとのことでした。

すると司会者から、自身では不足くんと思ってきたのでしょうけれど、周りから見たら中庸くんだったとも考えられますね、との助言がありました。自分が思っているのと、他人の基準は違うので、そう思い込まない方がよかったのではないかとのフォローです。

そこでアドバイザーの教授から、アリストテレスの友情哲学が分かってきたところなので、今回の高校生の悩みを振り返りましょうとの提案がありました。近寄って声を掛けてきた人とは付き合ってみる。そして一緒にやることがあったらやってみる。この人ではないと思ったら孤独に戻ればいいけど、先に自分で閉ざさないこと。若い頃は親友を作りたいと焦るけど、苦労を共にすれば何か分かるかもしれない。結局、自分で壁を作らないことが大事。このような意見で、番組はまとまりました。

番組を観終わって感じたことです。過去の偉大な哲学者が現代人の悩みを聞く企画の面白さもさることながら、今も昔も人間関係の悩みは変わらないということです。特に今回取り上げられた、アリストテレスの友情哲学は奥が深いと思いました。

考えてみると、親友(善ゆえの友情)に発展するにしても、先ずは有用ゆえの友情や快楽ゆえの友情を経てからです。そこに到達するためには、避けて通れないステップかも知れません。友情の深さを判断するにしても、このように三つ尺度を持つ必要があります。

中庸については、私自身思い当たる節があります。先代が急逝し社長になって10年くらい経った頃です。「梶さんは、礼儀正しく腰も低いが、謙虚を通り越して卑屈に見られますよ。大企業の課長くらいにしか人は見てくれません」。そのようなことを、私より年上で親しい方から言われました。正に中庸の不足を演じていたのでしょう。そうしておけば安心だとか、出すぎた杭は打たれないとの、下心を見透かされたようでした。

同じく中庸の超過に関してです。その表に出てくる一つの現象が、自慢でした。世の中の経営者に多い特徴です。確かに自慢するほどの力量や才能をもっているかもしれません。しかし他人が言ってくれないので、自ら言ってしまうのです。自己評価ではなく、他人が認め評価してくれて、初めてその人の客観的基準となります。厄介なことに、経営者の自慢を諫めてくれる人が少ないのです。

不足も超過も、どちらに振れても「すぎたるは及ばざるがごとし」となります。自分には親友は何人いるのだろうかと悩むより、大切なのは中庸を心掛け自分を正すだけではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親友と中庸(その1)

2021年02月13日 04時53分22秒 | Weblog
「友人らしきひとは何人かいますけど、本当の親友が僕にはいません。どうしたら、親友が出来るのでしょうか?」。ある男子高校生の悩みです。そんな悩みに、世界の哲学者が丁寧に人生相談に乗ります。

素朴な人生の悩みを一流の哲学者に打ち明けて、その哲学を紐解きながら、司会者やゲストの自分たちの経験も踏まえ、一緒にヒントを考えていこうとするテレビの番組です。それはNHKの『世界の哲学者に人生相談』という番組で、今回は「本当の親友が欲しい~アリストテレス」とのタイトルでした。

アリストテレスは、古代ギリシャの哲学者です。アリストテレスは、プラトンの弟子であり、プラトンの師はソクラテスであり、ソクラテスやプラトンと共に西洋最大の哲学者と称されます。また、マケドニアのアレキサンダー大王の家庭教師であったことでも知られています。

番組には、若手の哲学者(大学教授)もアドバイザーとして登場していて、悩みの解決をサポートします。「そもそも友人と親友の違いとは何か?」「では、親友を得るための条件とは何か?」。アドバイザーは二つの設問をゲストや司会者に投げかけながら、アリストテレスであればどう答えるか、偉大な哲学者の考えを展開していきます。

一つ目の設問「友人と親友の違いとは?」について、先ずアリストテレスは、フィリア(友情)には三つのタイプがあると考えたと伝えます。形成の動機に基づいたもので、有用ゆえの友情、快楽ゆえの友情、善ゆえの友情、です。初めの二つが「友人」で、最後が「親友」であると分類し、それぞれの友情について説明していきます。

有用ゆえの友情とは。物的な何かを得るためとか、また何か人に助けを求めるための、関係のもの。自分の利益のために他者を使うということで、自己本位の友情です。他者への敬意なども生じない、実利で繋がった浅い関係です。新たな動機がない限り、利用し合うその動機が失われると、直ちに関係性は消滅してしまいます。

快楽ゆえの友情とは。よく知られている友情で、純粋な楽しみで繋がっている関係です。学生の時であれば同じ趣味で遊ぶとか、大人になってからでは一緒に酒を飲むとかの仲です。しかし互いの価値観が違ってくると、この関係は諸刃の剣となります。楽しい時間だけの共有ですので、その意味を失えば友情は消え去ります。

善ゆえの友情とは。最高で理想的な友情といえます。友から何かを得ようとしているわけではなく、人生を共有して、互いに必要な時に肩を貸してあげられる存在です。この友情には寛大さがあり、徳に基づくものです。この関係が出来るのは稀でしょうが、深く繋がり裏切られることなく、時間や距離で壊れることがないものです。

テレビを観ながら、私に親友はいるのかと考えさらせれました。アリストテレスが活躍したのは2400年前のギリシャで、小さな都市国家(ポリ
ス)が1000以上あったといわれます。その中でアリストテレスは、共同体の倫理をすごく重視していたとされ、だからこそ人と人との結びつきを解明しようとしたのです。その友情論は現代にも通ずるものがあり、永遠のテーマです。

続いて番組では、どのような状況下で親友が形成されるのかを考えてもらいます。アリストテレスの考えは、「塩を一緒に食べた後」に築かれるです。古代ギリシャでは塩は貴重なものだったようで、その貴重なものを一緒に食べることによるとの意味です。アドバイザーの教授は、「苦楽を共にして、長く時間を過ごしたこと。ずっと一緒に過ごせば、色々な出来事が必然的に起き、それを共に乗り切った間柄が親友となり得る」、と解説していました。正に、同じ釜の飯を食った仲間です。

次に番組では、設問の二つ目「親友を得るための条件とは?」に移ります。それは「中庸である」が答えです。アリストテレスは人の態度を三つに分類します。何事もやり過ぎの「超過」、ほど良い「中庸」、どこか物足りない「不足」です。中庸の態度こそ、親友を得る条件だと説いたのです。ゲストや司会者からは、「う~ん、言っていることは分かりそうだが、すごく難しそうな気もします」との声が上がりました。 
~次回に続く~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉使いと話し方(その2)

2021年02月06日 04時34分06秒 | Weblog
アンガーマネジメントの考え方として、「怒り」を抱くことが決して悪だと捉えるものではなく、むしろ怒りを感じ上手くコントロールするのが重要だと再認識しています。言葉の使い方や話し方において、このアンガーマネジメントにヒントがあるのではないかとの、私の見解は次のようなものです。

アンガー、その怒りはおおよそ人(他者)によって引き起こされます。話し手(他者)の話し方によって、聞き手は怒りとはいかないまでも、イラついたり嫌悪を感じたりします。その違和感を、話し手は感知できるかどうかです。感知力を上げるのは、逆に話し手が聞き手となっている場合に、どれだけイライラし嫌悪を感じたかの経験が生かされるはずです。

つまり、自分自身で怒りを感じなければ、相手の心情も分からない。その怒りを押し殺さないで、鈍感より敏感に感ずることが大切です。怒ることが分かる自分がいるからこそ、相手の違和感を察知出来て、話を変えていく努力をする。相手にどう受け止めてられるかの、言葉の使い方や話し方は、ここにヒントがあると私は考えています。

『人は「感情の奴隷」だということ。それゆえ、いくらエビデンスやデータをそろえて、ロジックをどんなに積み上げても、「感情」を動かせなければ、説得はできないし、共感も得られないということです』。“世界最高の話し方”の著者である岡本純子さんは、その本の中でこのように言っています。岡本氏は、1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変える手伝いをされてきた方です。

「感情の奴隷」とは、人は感情というものに飼われた家畜の様なものとの意味です。人間は自分の中にある感情というものに支配され、全てを決定されてしまうリスクがあるとのことです。マイナス感情の最たるものは怒りです。アンガーマネジメントとは、怒りの奴隷になってはいけない、との注意喚起です。マネジメントとして活用されている理由は、その感情を上手くコントロールしなさいとのことです。

岡本氏は相手の感情をコントロール下において、共感を得て説得させなさいと、話し方を展開しています。『コミュニケーションの語源は、ラテン語の「共有」という言葉です。一方的な話ではなく、情報の送り手と受け手の双方のやりとりであり、そこに何らかの「化学反応」が生まれたときに、はじめて人が動くわけです』と、氏は説きます。

私は前回のブログで、「言葉は話し手と聞き手と対(つい)をなす、切り離すことはできない、二つで一つの対だと私は考えます。切り離すことができないとは、聞き手の反応(良い悪い)が必ず対をなしているとのことです」、と書きました。岡本氏の「化学反応」の言葉を借りれば、良い化学反応であれば対は強固に、悪い化学反応であれば対は離反してしまいます。

例えば、家内と話す時に反応を直ぐ感じます。家内とゆっくりと話し合うのは、夕食時です。以前は私が日中あったことで伝えたい話を、家内から聞かれなくても先にしていました。最近は家内から「何か今日あった?」、となってから話すようにしています。人は聞きたい情報だけを受け入れます。相手の扉を開けるのを待たなくてはなりません。

また、私が伝えたい事柄を全部言うのではなく一旦止めて、今度は家内に「何か今日あった?」と聞くようにしています。家内が吐き出してくれれば、また家内に聞く受け皿ができるように思います。家内が話した事の関連で、上手く自分が話したい事が繋がれば、更に聞く側のキャパシティーが生じてくるように感じています。

ほとんどの人は話したがります。聞き手がしっかり受け止めてくれれば心は満たされます。会話でもそうですし人前で話すにしても、これを十分理解して、それこそ「共感」を大事にしなければなりせん。共感は自分の身内や考えを同じくする人たちの間で共有されても、その境界線を越えると、抑えきれない敵意(アンガー)に変わる可能性がありますので。

私の今回のテーマで心掛けたいことは、「聞き手と話し手の同時進行を心掛けあまり語り過ぎない」になります。もっと簡単に言えば、「常に相手の立場で話す」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする