梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

災難に逢う時節

2019年10月26日 05時35分25秒 | Weblog
台風19号が東日本を縦断してから二週間が経ちました。台風の猛威はすさまじく、記録的大雨での河川の氾濫などにより、多くの犠牲者が出ました。また住宅を失った方や自宅で生活出来ない被災者は、今でも避難所で非日常の生活を余儀なくされています。

今回の台風は、100年に一度の大雨という事態が発生したとはいえ、防波堤の決壊は71河川130ヶ所にも及び、インフラや交通に大きな影響を及ぼし、企業活動にも打撃を与え、治水や住民の避難勧告など行政機関にも重い課題を残しました。   

19号のわが社の被害は、特にありませんでした。前回の15号では、建屋の中の部屋で一部水浸しになり、工場のレーザー溶断機の付帯設備が水に濡れ動かなくなりました。いずれも大掛かりな工事には至らず、元に戻りました。しかし江東区東雲の他社に貸している倉庫では、屋根が強風で部分的に吹き飛ばされ、修復工事を余儀なくされました。

以前『花無心』というタイトルで、良寛和尚の詩を紹介したことがあります。その良寛和尚の書状に、“災難に逢う時節には災難に逢うがよく候、死ぬる時節には死ぬがよく候、是はこれ災難をのがるる妙法にて候” このような言葉が残されています。

和尚が71歳の時、住んでいた新潟三条で大勢の死者が出る大地震が起こりました。幸いにして、和尚自身や住んでいた草庵には被害はなかったのですが、子供を亡くした友人の山田杜皐(とこう)に送った見舞い状に、この一文が出てきます。

その意味は、言葉通りにとれば、「災難にあったら慌てず騒がず災難を受け入れなさい。死ぬ時が来たら静かに死を受け入れなさい、これが災難にあわない秘訣です」とのことです。災難に遭わない妙法などではなく、聞きようによっては随分と冷たい言葉です。

「地震はまことに大変である。自分は助かり、死なずに長らえて、こういうひどい憂き目を見るのが辛い」という気持ちを示した後、冒頭の言葉が出てきます。私達がどんなに手を尽くしても、災難に逢うときは災難に遭い、死ぬときには死ぬしかない。だとしたらそれらを受け入れて生きるしかない。真意はそのようなものです。

子供を亡くし悲嘆にくれる友人に対し、「頑張って」の一言も書いていません。腹を据えなさい。腹さえ出来れば、どんな逆境の中でもやっていられる。良寛和尚は、腹を決めて現実を見捉えることが、迷いから抜け出る最良の方法だと言いたかったようです。

私達は災難に対し、備えも何もなく、ただ受け入れていい訳ではありません。私達は災難を想定して、それに備える能力も持ち合わせています。しかし想定し備えていても、天は不仁です。誰彼を問わず容赦なくその想定を超えて、災難は降り掛かかることもあります。人間の至らなさを、そこで何かを気付くことも大事です。

今から4年前、集中豪雨で鬼怒川が氾濫し、常総市が水害に襲われました。その9日目同地を訪れました。自分は災難には遇わない、自分は大丈夫だとの正常性バイアスを打破する目的でした。中心市街に入ると道が白くなっていて、泥水が渇いて砂埃が舞い上がっています。公園には自衛隊が駐屯し、消防団員が2~3人のグループで住宅を見回っています。

道具や家財を全部外に出して、家の中を水で洗っている人がいます。玄関や窓を開けたままの空き家のような家も目立ちます。各家の前には真っ白な消毒薬の石灰が撒かれています。大きなゴミの山が目に留まり、よく見ると、川から流れて来た物凄い量の漂流物です。既に異臭が鼻を突きました。現地に行かなければ、想像できなかった世界でした。

仏教において、人の生き死には日常茶飯事です。人は生まれたからには、生老病死から逃れられません。良寛和尚は悟りを開いた高僧だからこそ、災難だけの上に不運をみることはせず、慈愛に満ち心がこもった深い言葉が出たのではないでしょうか。

騒がれたニュースも時間の経過と共に薄らいで行きます。そして忘れ去られ風化します。被災地の非日常を、凡人の私は、心に刻まなくてはいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の事は話すな(その2)

2019年10月19日 10時19分00秒 | Weblog
著者が若い時の失敗を書かれています。コンサルタントの仕事を始め、徹夜と長距離移動が続いていた時、数年ぶりに街で友人と出会った。元気かと尋ねられ、自分の辛さを一方的に話し、友人は丁寧に聞いてくれたが、彼女のお母さんが病気入院中で大変だったと後で知ることになる。どうでもいい事を彼女に聞かせ、とても後悔したとの話です。

自分の話を切り上げ相手の状況を尋ねるべきだった、自分を理解して欲しいと思うことほど傲慢はない、と著者は断言します。私もそうですが、他者が自分のことを聞いてくれることを誰しも好みます。しかし相手もして欲しいことを、反対側に立つ自分は出来るでしょうか。夫婦ならともかく、「今度は私の話も聞いて!」という他人はいません。

「ニコニコしている人ほどあなたへの評価は厳しい」。あなたが相手の人に「なんて聞き上手な人、沢山の話を聞いてもらえた」、と思ったら用心が必要だと著者は警告します。何故か、話の聞き手があなたとの今後の付き合いの可能性が低いと判断し、傷つけないため、感じ良くニコニコしながら「優しい聞き手」を装っている場合が多いから。

しかし本気であなたに魅力と可能性を感じ、多くの意見や情報を聞き出して、しっかりと受け止めてくれる場合もある。ただし多くの人は、相手が「聞き上手」だと思い込んでしまう。相手に、話しの主導権を譲る対応に不慣れで、強制的に相手を聞き役にさせてしまっていることに気付かない。著者は会話での自分を、冷静に判断します。

ここで言われている「相手に話の主導権を譲る」ことは、本来の主導権を逆にこちらが取れるようになると、最近私は思うようになりました。自分の気持ちに余裕がうまれ、相手との気持ちの繋がりを感じ取れます。相手の聞いて欲しいことを満たすことで、聞いている自分がリードを取れるからです。

単に相手に主導権を譲るだけではなく、その先相手の心を開きながら会話をどう構築していくか、また話し癖を直すだけで劇的に改善するなど、実例を交えながら著者は細かく留意点を挙げています。以下、私が関心を持った章の中の節の見出しです。

プライベートなことを聞かないほうが失礼である。「信仰、政治、病気」の話題を避けるな。「雑談」をうまく切り上げる方法。話したいことの5割をカットせよ。相手の話したことを「引用」せよ。「私も!」といって話題を奪わない。「本気のゴマすり」で相手を動かす。「聞くふり上手」より「反応上手」を目指そう。

最後の「反応上手」を目指そう、です。「反応」とは、「感謝、感激、感動」に基づいて発する言葉のことで、「共感」や「尊敬」などが軸となる、と著者は説明します。「聞くふり上手」な人たちは、穏やかそうな表情で話しに頷くが、相手の言葉に対してのこの反応が浅く、熱量や魅力を感じることはないと言います。

私達夫婦で、京都の舞鶴引揚記念館に訪れた時のことです。戦後、大陸に進駐していた軍人軍属や一般人が帰還し、その引揚に関わる資料などが展示された立派な記念館でした。家内と展示品を見て話をしていると、スッとボランティアのガイドの女性(70歳中ば)が寄ってこられました。押し売りではなく、私達の反応を観ながら話をしだしました。

その方の見識の豊かさと、歳を取っても学んでいるような謙虚さに、私達は引き込まれました。私も多少の知識はありましたが、確認程度の話にとどめ、その方へ指導権を譲りました。時間も忘れ、多くのことを知ることが出来ました。自分たちの都合で適当に話しを切り上げなくて良かったと、つくづく思いました。

ムダな会話にせず深い話を引き出せるか、要は相手への興味があるかどうかです。互いの気持ちを正しく理解し、より良い人間関係を構築するために、会話を通してのコミュニケーションは必要不可欠です。「自分の事は話すな」に、多くのヒントがあるように感じています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の事は話すな(その1)

2019年10月12日 05時09分38秒 | Weblog
京都の宇治平等院を、知人二人と拝観した後のことです。門前にはお土産屋や休憩所が並んでいて、その中で宇治茶や甘味を出すお店に入りました。注文し出されたものを食べていると、店の女将らしき人(70歳前後)がしきりに私達に話しかけてくるのです。

何処から来たか、どんな関係か、そこまではいいと思いました。そこから先は、私達が飲食しているものが商品として売っているので買ってもらいたい、その宣伝なのです。それとなく断わっても、暫くして私達に寄ってきて、また話しかけてきました。

「すみません、もうお土産は買ってしまいましたので!」、私は咄嗟に答えていました。それは嘘です、方便でした。他の二人が断わりきれず辟易としていたからです。良い雰囲気を醸し出せば、買いたい物はそこで買い、再来した時にはその店に寄るものです。

お客様と話しをする時のことです。いきなり本題には入らず、おおよそ雑談から始まります。天気のことなのか、今世間で話題になっていることなのか、まちまちです。この雑談にしても単なる雑談で終わってしまうのか、本題に入る前の導入として重要なのか、ここから商談は始まっていると私は思います。

この段階で、先方から何か質問される場合があります。それについつい調子に乗って喋りすぎると、不愉快を与えてしまう危険性があります。常に相手の気持ちを察して、相手の方へ話題を切り返すことも大切です。また自分が発する言葉も、十分に吟味して話さないと、相手にとって引っ掛かる場合もあり、取り返しがつかなくなります。

自分が発する言葉や内容について、私は過去何回となく失敗をしいます。後になって、ああすればよかったと反省してきました。もっとおおらかに考えていいと(もう一人の私)も思いますが、自分の話が長くないか、一言いい過ぎないか、最近特に気になっていました。

そのような私に、ちょっと衝撃的な『自分のことは話すな』、とのタイトルの本に出逢いました。著者は女性で、イメージコンサルタントをされている方です。同じようなことで悩んで、研究して本まで書かれた人がいました。吉原珠央(たまお)と言う方です。

「なぜこの人は自分のことばかり話したがるのだろう」「なぜこの人は余計なことばかり話すのだろう」「なぜ本題に入る前に、いつも天気の話をするのだろう」「なぜこんなに無駄な雑談につき合わされなくてはならないのだろう」「なぜこの人の反応は、こんなにイラッとするのだろう」。その本の“まえがき”の冒頭です。

そもそも、「相手は自分の話しに大して興味を持っていない」という客観性を持ち合わせている人は、どれくらいいるのか。このことを意識して話しているかどうかで、仕事も人間関係も、物凄く大きく変わる。『自分のことは話すな』というシンプルな考えこそが、最も伝えたいメッセージ。これらの、気が付いていない相手と自分の乖離、その差をどう埋めていくかが、著者の思いとなります。

イタリアンワインを学ぶ会に参加した時のことです。9名ほどの参加で、ワインのバイヤーがいてソムリエがいて、食事をし歓談しながら、飲んでいるワインの説明やワインの知識を学ぶ会でした。初対面の人同士もいましたので、会の中盤で自己紹介となりました。

私は1分半ほどで切り上げました。しかし中には5~6分話される方もいました。自己紹介ですので、勿論自分のことを話していいのです。しかし往々にして話が長くなると、人は聞いていません。そこに落とし穴があります。本に書かれている、基本的に相手は自分の話しに大して興味を持っていない、という客観性を持てるかどうかです。

本を読み終わりましたが、全て理解はしていません。今までの私の体験や知識から、書かれていたことを検証しなくてはならないからです。自分ことを話すな、ではどれほど話して終わりか、その後の展開はどうするのか、道筋をつけるのはこれからです。

普段のさりげない会話、されど相手が心象を良くするか悪くするか、人との大事な交流です。この本に書かれていることを、自分の今までと照らし合わせてみることにしました。 ~次回に続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『花無心』

2019年10月05日 10時01分04秒 | Weblog
17年前わが社のメインの素材販売先が破綻して、その会社を吸収合併したこと。18年前長らく拠点があった葛西の土地を売却して、浦安にわが社を移転したこと。「どちらも綱渡り的な何か不思議な経験をした」と前回書きましたが、この言葉に少し説明が足りませんでした。

社運を賭けるような選択や判断において、場合によっては保険を掛けます。これは保険会社に支払う保険ではなくて、確たる裏付けとか安全策を講ずるとかの意味です。適切な例か分かりませんが、付き合っていた彼女と別れる時、次の彼女を見つけておいてそちらに乗り換えるようなことです。先の二つは、このような保険は掛けませんでした。

20年前、江東区東雲の鉄鋼団地に在った工場を閉鎖しました。先代からの事業でスクラップの加工処理をする、25年間稼動した工場でした。閉鎖理由は、長年赤字が続いたからです。鉄板販売に軸足を移していた時期ですが、規模を拡大している業界において、わが社のスクラップの扱い量では衰退事業となってしまいました。

そこで働いていた社員5名が、既に定年を迎えていたこともあり、一年毎の更新契約でしたので、期間補償をして退職を受け入れてもらいました。長年の売り買いのお客様には、丁寧に事情を説明するしか方策はありませんでした。赤字の事業を続けることは社会悪と思い、その垂れ流しを早く止め、会社を守ることが社長の使命だと考えました。

不思議なことが起こったのはそれからです。工場を売却するか賃貸にするのか検討する時間もなく、事業を止めることが先決でした。シャッターを降ろしたままの一ヵ月後、倉庫・工場賃貸仲介の大手不動産会社から、葛西本社に突然電話が掛かってきました。

不動産会社の営業マンは四六時中、物件を探している様子には驚きました。工場が空いているなら自社発刊の物件紹介誌に載せたいとのことでした。そして掲載をお願いして一ヵ月後、借りたい企業が現れ、賃貸料の問題もクリアーして、契約の運びとなりました。以来、今に至るまでその企業に活用してもらっています。

“花無心にして蝶を招き、蝶無心にして花を訪ぬ。花開くとき蝶来たり、蝶来たるとき花開く。吾もまた人を知らず、人もまた吾を知らず。知らずして 帝則に従う”。これは良寛和尚の『花無心』という詩です。長年参加している勉強会で、先般学びました。

「花は意志をもって蝶を招くのではなく、蝶も意志をもって花を訪ねてはいない。花は、咲く時節がきたら咲き、蝶は飛ぶ時節がきたなら飛ぶ。ただそれだけ、それが自然の摂理である。自分も他の人々のことは知らないが、他の人々も自分のことを知らない。互いに知らないながら、天地の道理に従って生きている」。との意味です。

蝶は花から蜜をもらい、蝶は花から花に花粉をつけます。その関係で互いの子孫の繁栄に繋がっていく、自然の仕組みの見事さです。人間の小さな計らいなどどうにもならない。大自然の摂理の中で、私もあなたも人間は生かされていると解釈出来ます。

他の会社を吸収合併したこと、近隣の都市化で本拠を移転したこと、不採算の工場を閉鎖したこと。それこそ無我夢中でした。少なくとも、金を儲ける為だとか我欲だけでしたのではないことは、確かだと言えます。

私達は自然の摂理に抗えません。保険を掛けないことが自然の摂理だったのかどうか、私には分かりません。目先の金儲けや我欲だけで行なっていたら、恐らく天にわが社は潰されていたと思います。

綱渡り的な経験は、その最中はとても結果など予測できませんたが、振返ってみて不思議な経験となりました。このようなことを考えると、『花無心』の詩は学ぶところが多くあります。無我夢中ではなく、もっと無心になって帝則に従うことを目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする