茶畑のある風景


クリックで取材メモ一覧に戻ります

 2012年8月2日、西河内の茶専業農家を訪ね、緑の山々に向かって開け放たれた、縁側のある部屋に座ってのんびり話をうかがった。
 平地がほとんどないこのあたりでとれる山の産物といえば、昔から茶、毒荏(どくえ)、竹木、炭程度しかなくて、たいそう貧しい暮らしだったという。昔も貧しかったけれど、3.11 以降はますます苦しいと言いながら、
「まあ苦しいのは日本経済も同じだから仕方ないですけどね」
などと屈託のない笑顔で話す。都会も田舎も貧しい人は貧しいけれど、都会で貧しさを語るのとは違う心の余裕はどこから来るのだろう、きっと自然の豊かさが人の心を破綻させないための支えになっているのだろうと、同行した編集者と話した。

|布沢川に面した山の斜面に開かれた茶畑で農作業する人|

 2012年8月22日、奥津川支流布沢川に沿った山間にある布沢集落にやってきた。地元の人たちは「のんざわ」と呼ぶ。日当たりのよい明るい場所だけれど、ここも平らな耕地は少なく、茶以外の農作物はほとんど自家消費用であるよう見える。四十坂めざして布沢川沿いに遡ると、わずかな平地と山の斜面に見事な茶畑が広がっており、ここもまた経済的な面からだけでは計量不能な、自然の豊かさという祝福を受けた土地なのだろうなと思う。

|四十坂に向かう道沿いの茶畑|

 子どものころから、何かを一所懸命にやっている人の姿を見るのが好きで、魚影のない川で魚など釣れないかも知れないのに、熱心に竿を振り続けている釣り人を見ていても、けっして見飽きることがなかった。
 平地にも、急峻な斜面にも、茶畑には働く人の姿が見えてうれしく、ずっと見ていたいと思いながらも、自然に囲まれたよい暮らしだなと思う気持ちと、ここの暮らしもまた大変なのだろうなと思う気持ちが相半ばし、いつまでも突っ立って見ている不審者とも思われそうなので先を急ぐ。

|茶畑の施肥をしているお百姓|

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 布沢川の盆 炭焼き小屋の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。