大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2014年08月01日 | 植物

<1062> ニッコウキスゲ?を思う

        山ガール にも追い越され 夏の山

 大台ヶ原山の植生の話、今一つ。突出した巨岩で知られる大蛇嵓に立つと、右手の眼前に垂直に切り立った屏風のような岩壁が見える。高さは三百メートル以上あると思われる燕篭嵓(せいろぐら)と呼ばれる断崖であるが、その中ほどの棚状になったところにニッコウキスゲと思われる葉の細い植物が群落を作って生えている。

 ちょうど八月はじめの今の時期、黄橙色の花が点々と見られる。花は大型で、大蛇嵓からでも肉眼で何とか花であるのが確認出来る。で、昨日は四百ミリレンズに二倍のテレプラスをつけて撮影を試みた。ここに掲げた二枚の写真がそれである。アップの方は三分の二ほどトリミングしたもので、解像度がよくないが、これは我が撮影の限界である。

         

 私の見るところ、ニッコウキスゲだと思うが、ノカンゾウかも知れないという思いも絡む。ニッコウキスゲもノカンゾウもユリ科ワスレグサ属の多年草で、細長い葉を有し、群生する。花はユリに似た黄橙色の六花被片からなる漏斗状花で、七月から八月ごろにかけて花茎を伸ばし、先端部に数個の花をつぎつぎに開く。花はともに朝開き夕方萎む昼咲きの一日花である。

 分布はニッコウキスゲの方が中部以北とされ、日光の戦場ヶ原がよく知られ、この名がある。別名のゼンテイカは禅庭花で、これは戦場ヶ原を中禅寺の庭に見立てることによって生れた名だという。南端地に当たる滋賀県の息吹山はよく知られる自生地である。山地から亜高山帯に見られる、どちらかと言えば、冷涼地の植生である。これに対し、ノカンゾウの方は北海道を除く全国各地に分布し、沖縄でも見られる温暖地系の仲間で、田の畔や山足などの少し湿り気のある草地に生える特徴がある。ノカンゾウは一重咲きで、大和では希少種にあげられている。なお、大和では八重咲きのヤブカンゾウが六月ごろから咲き始め、よく見られる。

 燕篭嵓は千四、五百メートルほどの標高にあり、冬場は零下になる厳しい場所である。雨量は多く、激しい雨に見舞われる場所でもある。夏場にはよく霧が発生し、完全に乾燥することはない。崖地であるからシカによる食害はない。この岩壁にはシモツケソウの花も確認出来、ほかの場所にも点々と黄橙色の六花被片の花が見えるので、どのような手段でそのような広がりの状況になっているのか、燕篭嵓におけるこれらの諸条件を総合して考えてみると、ノカンゾウよりもニッコウキスゲの方が、この岩壁には適合しているように思われる。また、ニッコウキスゲとするのは、写真を見るに、ニッコウキスゲの特徴である葉が根際から扇形に出ているように見えるからである。どうだろうか。

 この岩壁に点々と見えるのは、種子が何らかの形でそれぞれの場所に運ばれて着床されたからであろうが、その方法は何であるか。巻き上がって来る風雨によるものか、それとも鳥が運び役になったか、そのようなことが想像される。こういう植生をしっかりと確認するにはクライマーによるしかなかろう。私にはここまでが限界である。この岩壁の花がニッコウキスゲであれば、その分布は大和(奈良県)にも及ぶということになる。どうなのであろうか。私には、ノカンゾウがこんな深山の絶壁に生育し、花を咲かせているとは考えられないのである。

 昨日の山歩きは、こういうこともあり、大蛇嵓で時間を費やした。帰りはシオカラ谷のコースを辿り、雷の音を聞きながら登り返したが、途中、ヒメシャラの花を撮っていて山ガールの三人に追い越されてしまった。写真は左の二枚が燕篭嵓のニッコウキスゲ?と牛石ヶ原付近の風景。