Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

いい加減さが身上

2012年12月13日 | Weblog
私は実にいい加減です。(笑)

そして、
教育は、
ある面で厳密でなければならず、
ある面ではいい加減でなくてはならないと思っています。

なぜなら、
一つの指導をしたら、
だれもが同じような結果になるはずもなく、

また、同じ人間が、同じ指導をしたところで、
結果は同じになるかどうかはわからないからです。

言い換えれば、
教師、生徒、親、社会の時という
無限の組み合わせと、
一期一会の出会いの一瞬で、
教育という営みがなされているということでもあります。

教育現場では、
Aという取り組みをしたら、
Aという考え方に染まってしまう、
などと言って、
結局、何もしないことがよくあります。

しかし、一つの考えを伝えたところで、
子どもがそのままその考えに染まることなどありはしない。

もし、そう思うとしたら、
その人の講義では、きっと全員が、聖人君子然として、
完璧に話しを聴き、理解し、学んだことを
直ちに自分の行動理念としているということなのでしょう。

あるいはまた、
これまでの自分自身の人生において、
人からAという考えを聞くと、
常にAという考えに凝り固まってしまったということなのでしょう。

しかし、そんなことはあり得ないと思います。

だったら、
次に、Bという考えを聞いたらBになり、
次に、Cという考えを聞いたらCになるとでもいうのでしょうか?
ならば、最初のAは、一体どうなったのでしょうか?

一人の人間の考えもまた変化します。
変化するということは、
社会が変化し続けているということでもあり、
その人が学び続け、変化し続けている
ということでもあります。

無数の組み合わせの、
人との出会い、
書物との出会い、
言葉との出会いによって、
人は自分の思想を少しずつ確立していくものだと私は思っています。

まぁ、お前だけが、
特別にいい加減なのだと言われれば
それまでなのですが。(笑)

その意味で、
学者の教育論文を私はあまり信じていません。
「じゃ、自分でやってみたら?」とつい思ってしまいます。
(ごめんなさい(笑))

人を教育するということは、それほどに難しい。
そのことは、私はよく知っているつもりです。

そして、命がけで真剣にやって、
初めて、思いは心に届くものだと言うことも知っています。

だからわずかな一瞬に全力で集中し、
厳密に行動しなければならない。


分析し、論じたところで、
本当に人が育つかどうかなど私にはよくわかりません。
そのことにどんな意味があるかもよくわかりません。

わからないことを四の五の言っているより、
「先人たちが営々と築き上げてきた経験則に耳を傾け、
教育実践をしていくことを私は大切にしていきたいと思います。」


まぁ、いい加減ですからねぇ(笑)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日出の皆様ありがとうございました

2012年12月11日 | Weblog
12月8日(土)、
大分県の日出町で、
講演をさせていただきました。

その折りに、
皆様からいただいた感想レポートには、
本当に勇気づけられました。
皆様の真心が伝わってきました。
嬉しかったです。
ありがとうございました。

これからも、「志の教育」を全力で実践していきます。

あの折りにお話しした、
思考力、言語能力を磨く取り組みも
形にしていきたいと思っています。

一人一人の子どもたちを伸ばしていくことが、
日本の未来を明るいものにしていくことに
直結しているのだと私は確信しています。

だから、全力で教育に打ち込んでいきます。

また、皆様とお会いできる日を楽しみにしています。

本当にありがとうございました。

                木村貴志

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考力を磨く

2012年12月10日 | Weblog
思考力を高め、発言力を磨く指導が、
焦眉の急だと思います。

同調圧力に支配された、
日本の教育システムの中では、
クラスの中での発言もままならないし、
ましてや高度な議論など望むべくもないのが
現状なのかもしれません。

海外の大学入試を検討していくと、
バカロレアにおいて、
例えば次のような出題がなされています。

「言語は思考を裏切るか?」
「不可能を望むことは非合理か?」
「芸術作品を理解せずに愛することはできるか?」
「私の幸福を法が決定しうるか?」等々。

一方、日本は、大学入試センター試験のために、
マークシート問題での選択肢の絞り込み方を学び、
高得点を獲得するために膨大なエネルギーが費やされています。

小中高等学校も、
右へ習えで、
採点の公平性を担保するためと、
教員の採点の労力削減のために、
選択肢の問題が多用されています。
記述式も一部ありますが、可愛らしいものです。

結果として、
日本人は大学を卒業しても自分の考えを持つことができず、
海外の学生たちと議論しても、
何も意見が言えないというのも
宜なるかなです。

海外への留学生が減少していると言われますが、
実は、きわめてノーマルな反応なのかもしれません。

なぜなら、
自分たちが、
語るべき言葉も持たず、
意志も薄弱で、
海外に出ても戦えないことがわかっていれば、
当然、足が前に出なくなる方が、
生物としては正常な反応だからです。

だから、その状況を私たちは、
本気で変えていかなければなりません。

私はそう考えていますし、
一つ一つの教育実践を通して形にしていきます。

聴く力、書く力、話す力を磨いていきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師として大切な感覚

2012年12月10日 | Weblog
教師として大切な感覚の一つとして、

自分の存在価値が、

社会全体の中でどれほどのものかを

常に意識するということがあると思います。


学校の中でどれだけの価値を持つかではなく、

あくまでも社会の中での自分の価値を問い続けること。

自分の教育観、人間観、人生観、世界観、国家観、社会観、

芸術観、マナー、教養、…。


価値観を磨くだけではなく、行動することも大切です。

何を言ったかではなく、何をしたかではかり続けることか大切です。



そのことが、

学校の中でしか通用しない教師となるのか、

社会の中で通用する社会人となるのかを分かつ

大きな分岐となるのだと思います。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

批難するということ

2012年12月07日 | Weblog
世の中には、
自分と見解の異なる何かを批難することに
大きな価値とやり甲斐を見いだしている人たちがいると思います。

私も若気の至りで、
そうした時期があったと思います。

しかし、考えれば考えるほど、
また、教育を実践していけばしていくほど、
そこに意味が無かったことを痛感します。

所詮は、何も変えられなかったのです。

私は、日本の教育をより良いものにしたい。
そう思って走り続けてきました。
その節を曲げぬために、
苦しい局面に立たされることも何度もありました。

今、
そのミッションに対して、
私は最も手応えと充実感とを感じています。

自分にできる目の前のことに
愛情を込めて全力で向き合っている
「今」の教育実践にこそ大きな手応えがあります。

それは、批難とは無縁のところにあるものです。

私はただ、粛々と私にできることを実践し続けるのみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術と教育

2012年12月04日 | Weblog
産経新聞「解答乱麻」において、
「芸術と教育」という原稿を寄稿しました。

解答乱麻としては、6本目の原稿となります。
ご一読いただければ幸いです。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/121201/edc12120107440000-n1.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育ママ

2012年12月04日 | Weblog
かつて「教育ママ」という言葉がありました。

最近では死語になっている言葉の一つです。。

この言葉は、
戦後の高度経済成長期にみられた
学歴至上主義を反映した言葉で、
わが子の将来を期待して、
子どもに過度に干渉し、
学業・塾や習い事を熱心に受けさせる母親のことを指したものです。

普通、ある言葉が死語になるのは、
その概念や存在自体が消えてしまったから、
その言葉が使われなくなったということが多いのですが、

この言葉が死語になったのは、その反対で、
世の中から「教育ママ」がいなくなったからではなくて、
全員が「教育ママ」になってしまったから、
取り立てて言う必要がなくなったからのように思います。

別に、世のお母様方に喧嘩をうっているのでありません。

そのことによって、
様々な歪みが生じ、
親にも子にも、そして、社会全体にも、
深い悩みが生じていることを憂えているのです。

人間が人間を育てていく上で本当に大切だったものは何か?

今一度、立ち止まって考えてみる価値のあることだと私は思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする