Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

教育の成果

2014年02月28日 | Weblog

教育の成果が出るのには、
多くの時が必要だと思います。

短期的な成果には、
どこか歪みが出るものだと感じています。

今日も、共に学んでくださった塾生が、
学びの手応えを携えて、
オフィスを訪ねて来て下さいました。

手渡したものが、
確かに受け取られていることを感じました。

学んでいる
その時にはお互いによくわからなかったかもしれないけれど、

今日の言葉のやりとりから、
しっかりとそれを感じました。

それで良いのです。
それが大切なのです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妥協

2014年02月26日 | Weblog

芸術家たちは自分のフィールドにおいては、
絶対的に毫も妥協をしない生き物なのだと思います。

自分の作品は、
自分自身であり、
自分の誇りに賭けて、
納得のいかない自分を世に出したくは無いのでしょう。

自分のフィールド以外は、
ずぼらで人並み以下と言うことはままあります。

これは一つの道を究めていく上で、
必然的なことのように思います。

そこをもって芸術家を嘲り笑うことに
私は何の意味も無いと思っています。

だから、
バランスのよい常識人でいることや、
八方美人でいることは、
芸術家にはなかなか難しいことなのかもしれません。

外面の良さなど意味を持たないのです。

芸術家は作品によって評価されるしか無いものです。
そして、その作品には、芸術家の精神が反映される。

横山大観や北大路魯山人の言葉からは、
自分が描く、または、作陶する対象の本質を掴もうという、
火の出るような精神の発露を感じます。

「単に山がきれい」とか「花がきれい」という
表面的な次元ではないのです。

山の命を、花の命を描くと言うことは、
対象の命と自分の命とを真っ直ぐに向き合わせる
真剣さを伴うもののように思います。

私の教育も、芸術家の真剣さに
負けぬようなものでありたいと思っています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧

2014年02月26日 | Weblog
知覧に行ってきました。
研修の下見です。

富屋旅館に泊まりました。

偶然、その日の宿泊者は私一人。
女将さんの鳥濱初代さんのお話しを、
じっくりと聴かせていただくことができました。

子供たちに責任を持って歴史を伝えていくことは、
非常にデリケートな作業です。
グローバルな社会の中では特にそうです。

誇り高き日本を学ぶことも大切ですし、
国際社会の一員として、
様々な国からどう見えるかということを
俯瞰して捉えておくことも大切です。

卑屈になってはいけない。
しかし、
独善に陥ってもいけないと思います。

「なぜ?」を問い続けることで、
私たちは誤解を避けることができるはずです。

思考力を高めることと共に、
歴史を学ぶことが大切だと私は考えています。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高取保育園

2014年02月23日 | Weblog
福岡市にある高取保育園で、講演をする機会をいただきました。

こちらは、素晴らしい「食」を提供されている園です。

詳しくは、
『子どもが育つ玄米和食~高取保育園いのちの食育~』(光文社新書)
をご一読いただければ幸いです。

私もお昼ご飯をいただきましたが、
「美味しい!」「素晴らしい!」

ただ、ただ、感動でした!

やはり、「食」は「教育」そのもの。

そう実感させられました。

とても「誠実な味」がしました。

やはり様々な添加物を使った食は、
一種の誤魔化しをしているのです。

日持ちを良くするため、
見栄えを良くするため、
香りを良くするため、…。

たしかに、一見、善なる動機ですが、
作り出した物は、
本物とは似ても似つかぬものになっているのです。

大人たちが、不誠実な「食」を散々作っておいて、
子供たちに誠実に育ってもらおうとしてもそれは難しい。

建物にしても、基礎工事で手抜きをすれば、
必ずそのつけは回ってきます。

人間の基礎を育てる時期に手抜きをすれば、
やはりそのつけが回ってくるのが物の道理です。

「誠実」という言葉を痛切に感じた、高取保育園の食でした。



*写真は園児たちが漬けた「たくあん」です。
本当に自然で美味しい味のたくあんは久しぶりでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼ

2014年02月20日 | Weblog
庭のサクランボの木。
その蕾が色づき始めています。

冬の最中に椿が咲き、ややあって、
ひときわ高い香気を臘梅が放ち始め、
しばらくすると紅白の梅の花が咲き、
そして、桜よりも一足早くサクランボの花が咲き、
待ち望んでいた暖かな春が訪れます。

厳しい季節にあっても花の美しさを忘れぬよう、
そして、心の潤いを無くさぬよう、
亡父は庭に沢山の木を植えてくれていました。

豪華絢爛たる生花も良いものですが、

四季折々に花を咲かせてくれる木々の命と共に
人生の時を過ごしていくこともまた良いものです。

花の命が短いと言いますが、
それは花だけしか見ていないからであって、

何度も四季を経て命を重ねていく、
花の人生を見ることも私は好きなことの一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人気質

2014年02月19日 | Weblog
所詮、私は不器用な職人気質である。

自分の創り出す世界へのこだわりを持つ人間だ。
自分の美意識に外れたことはしたくない。

それをわがままと言うのであれば、
それもそうなのだろう。

しかし、妥協してまで、
自分の仕事を貶めたいとは思わない。

必要とされなくなれば、
去って行くだけだ…。

どこまでも感謝の心は忘れずに。

そしてまた、
1から自分の世界を創り出していくだけだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由に意見を

2014年02月19日 | Weblog

私は、子供たちには、
自由に意見を述べてもらいたいと思います。

そして、大人にも
自由に意見を述べてもらいたいと思います。

しかし、両者の在り方は少し違うと思います。

大人は、見識を深め、考え抜いた上で、
責任を持って自由に意見を述べることが大切だと思うのです。

しかし、現実の大人社会においては、

狭い視野からの意見、
浅い考えの意見、
無責任な意見のいかに多いことか。

また、自分のやっていることと
言っていることが大きく乖離していることに
気づかない人の何と多いことか。

私も、
私自身がそうなっていないかを常に省みて、
そうならぬように、
言葉と行動を磨き続けていこうと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッカーズ九州寺子屋・第7期生募集!

2014年02月18日 | Weblog

バッカーズ九州寺子屋・第7期生の募集がスタートします。

まずは、ふるって入塾説明会へお運び下さい。

皆様のご来場を心よりお待ちしています。


1.日時

 第1回…2014年2月22日(土)17:00~18:00

 第2回…2014年3月15日(土)17:00~18:00

 第3回…2014年4月12日(土)17:00~18:00

2.会場

 麻生塾研修センター
 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2-4-27AIビル9階

3.お申込・お問い合せは「バッカーズ九州寺子屋事務局」までお願いします。

  TEL(092)821-5012 E-mail jimukyoku@backers-kyusyuterakoya.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先順位

2014年02月18日 | Weblog
人生は、判断と選択の連続です。
その優先順位をどう考えるかで、
人生の在り方そのものが変わっていくのだと思います。

何が正しいかということは
なかなか言えないものだと思います。

ただ、自分がどうなりたいのか。
どのように生きたいのかということがあるだけです。

その目標が定まれば、
自ずから様々なことを選択する際の
優先順位は変わってくるものです。

個を大切にするも良し、
公を大切にするも良し、
様々です。

しかし、選択したことによって生じた結果は、
自分で引き受けていくしか無いと思います。

自分が求めている結果と、
自分の今の選択が、
乖離してしまっているのに

結果が出ないと愚痴をこぼしても
それは仕方が無いのだと私は思います。

そして、
私たちが思っている以上に、
世の中は公平なのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育者の役割

2014年02月17日 | Weblog
それぞれの子供たちの人生があり、
それぞれの親たちの人生があります。

子供も、親も、
それぞれに悩みを抱え、
苦しい思いと戦っている時期を持つものです。

そして、その苦しみは、
往々にして他者への攻撃という形を取ってしまい易いものです。

教育に携わる者の役割は、
断じてそれを批難することではありません。

攻撃している人の心の底にある痛みに光をあて、
苦しんでいる人に対して、
自分に何ができるかを考え、
行動することなのです。

その行動は、

人の心を傷つける刺々しい言葉に対して、
温かい言葉を返すことかもしれません。

憎悪の表情や冷たい視線に対して、
温かい微笑みを投げかけることかもしれません。

与え続けていても、
失うものは何も無いのです。
負けることも無いのです。

教育をより良いものにするということは、
そういうことだと私は思います。









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする