Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

桃花流水在人生

2008年02月28日 | Weblog
私は目標設定を大切にします。

やはり、自分の志を実現させようと思えば、
長期・中期・短期の目標の設定は欠かせません。
成功している経営者の多くは、
明確な目標設定をとても大切にしています。

しかし、一方で私は思うのです。
「もっと柔軟でありたい」と。

それは、甘さと言われればそうなのですが、
文学や芸術や旅や食など様々な文化にも
深く傾倒しつつ教育をしたい私は、
やはり遊び心を捨てきれません。

美しい花を眺めつつ酒を飲む心も忘れないでおこうと思うのです。
それは人生観の違いによるのだと思います。
そう。やはり私は教育者であって経営者ではないのでしょう。

「桃花流水在人生」の境地を心の中で追っているのかもしれません。

こんな話があります。

昔、晋の王子猷という人が、
ある冬の景色のよい日に、
友人である戴安道のことを思い出し、
早速訪ねてみようと思って下僕に舟を出させます。

流れを遡り、 戴安道の門前で舟を捨てて、
周囲の景色を眺めることしばし。

ややあって、「ああ、よかった」と言って
王子猷は、舟に乗って帰ろうとするので、
下僕は、「先生は戴先生をお訪ねじゃないのですか?」
と尋ねました。

すると王子猷は、
「興に乗じてきたり、興に乗じて已む。何ぞ必ずしも戴安道を見んや。」
と言って、帰ってしまいます。(出典『人物を創る』)

現代的な尺度で言えば、王子猷は、いい加減だとか、
もっと人を大事にしろとか、時間を大事にしろとか、
もっと計画的に行動しろとかいう批判の声が聞こえてきそうです。

しかし、この世界の醸し出している深さは、
そのような尺度で測れるものではありません。

厳しい目標設定をし業績を上げることも大切なのですが、
こうした境地に遊ぶことも私は忘れない人間でありたいと思っています。
深く豊かに生きることもまた人生の醍醐味だと思っているからでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼンテーション

2008年02月24日 | Weblog
バッカーズ寺子屋では、
プレゼンテーション能力を高めることを大切にしています。

今日は、第二回目のスピーチコンテストを行いました。

第一回目では、具体的なテーマを具体的に語ることが要求されます。
第二回目では、抽象的なテーマを具体的に語ることが要求されます。

小4から中3までの子どもたちは素晴らしいプレゼンを行ってくれました。
「伝える」ということが少しずつ見えてきているようでした。

子どもたちの可能性の素晴らしさには本当に驚かされます。

これは小学生で教えるべき内容。
これは中学生で教えるべき内容。
などという区分は、
バッカーズ寺子屋には全く関係ありません。

今日、見学に来ていたバッカーズ九州寺子屋の塾頭曰く、
「社会人対象の研修とほとんど同じクオリティでやってますね。」

・・・その通りなのです。

子どもは往々にして、
子ども扱いしない方が伸びていくものだと私は思いますし、
実際、子どもたちの姿がそれを証明していると思います。

子ども扱いするということは、
言い方を変えると「お前にはどうせできないだろう」
と言っていることと同じ意味になりかねないのです。

塾頭も高校の先生ですが、
今日の東京での講座を見て、
「小中学生でも高校生に対するのと
同じ意識レベルでやっていけるんですね!」
という感想を持たれていました。
私も全く同感です。

学ぶテーマが、
志を高めることであったり、
人間としての在り方を学ぶことであったり、
伝える力を高めることであったり、
つまり、本質的な学びであればあるほど、
年齢によって教えることを
使い分けることができなくなるのかもしれません。

大切なのは子どもたちを信じること。
そして大人の思いを本気でぶつけることだと改めて思いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒り心頭

2008年02月23日 | Weblog
私は死んだ父によく怒られていた。
川筋の生まれであるから気性が激しかった。
私もその血を引いているので、実は気性が激しい。

父も教師だったが、
教え子や同僚・後輩からとても慕われていた。

平成四年に亡くなって十年以上の歳月が流れているが、
いまだに亡父を訪ねて来られる方も多い。

だが、敵も多かったのだと思う。
それがまた父らしくて私は好きである。

父はちょっとしたことでよく激怒していた。
しかし、それはちょっとしたことのようで、
ちょっとしたことではなかった。

怒りは確かに不条理だったが、
その不条理の奥には、本物の条理が横たわっていた。
それを見抜く目を求められていた。

よく教育の世界では「怒るのではなく叱れ」などと言うが、
それはあくまで他人行儀に教育する場合だと思う。
我を忘れた怒りの中にこそ、人間の真実が存在することもあろう。
毒気を含まない言葉より、毒気を含んだ言葉に、
往々にして人間の心は成長の芽を刺激されるように思う。

確かに人間は悪を去り、善を希求すべき存在ではあろう。
しかし、100%悪が除去された社会は、
本当に素晴らしい社会なのだろうか?

100%善しか存在しない無謬なる社会は、
本当に人間にとって心地よい幸せな社会なのであろうか?

悪が存在しなくなると言うことは、
悪を憎む心も存在しなくなるということであり、
本当に人間が理想を目指そうとするエネルギーも失われるということではないか。

また、一つ一つの事柄を、
絶対的善あるいは絶対的悪に分類しうるのであろうか?
私は一つの事柄に、善と悪は同居しているのだと思う。
だから、同じ一つの事象に対して、
人によってはそれを善と言い、
人によってはそれを悪ということが起こり得る。

だから、100%善なる社会など、
永久に実現することはないのだと思う。

ひるがえって教育を考えてみると、
人間が無謬なる存在になり得ると考えて教育することの方が、
多くの偽善を生み出していくのではないだろうか。

悪意があるからこそ、
善意の大切さを人間は希求するのであろうし、
そこに人間の心の葛藤というドラマが生まれる。
そして、そこに人間を学ぶ面白さが存在する。

私は潔癖な聖人君子などにはなれないし、なるつもりもない。

学校教育とて、
一方では、道徳を大切にとか、生きる力を大切にとか言ってはいるが、
一方では、不道徳の極みである源氏物語を教えたり、
生のはかなさ・無常観を方丈記や幾多の作品を通じて教えている。
論理的に考えれば、これは矛盾としか言いようがない。

しかし、それで良いのだと私は思う。
善と悪が交錯しつつ、
様々な価値観によって織りなされているのが人の世であり、
悪という名のスパイスがあるから、善が光を放ちうる。

そんなことを感じ取った方が、
ずっと実際の人生にとってはリアルな学びではないか?

悪を奨励しているのではない。
人間存在を深く見つめた上で教育を考えていかなければ、
それは浅薄なものになるであろうことを危惧しているのだ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰してしまいました

2008年02月20日 | Weblog

すっかりブログ更新をサボってしまいました。
読んで下さっている皆様、申し訳ありません。

来年度の準備を急激にやっています。
あちこちお待たせして申し訳ない限りですが、
今しばらくお待ちください。
…ですが、ご期待下さい。



相変わらず、
東京、福岡と慌ただしく行き来する日が続いていますが、
どこにいても春の気配が感じられる今日この頃です。

まだまだ寒い日が続いているのですが、
春の「気配」が確かに感じられるのです。

この「気配」を感じられることが
私には嬉しくてなりません。

どんなに理屈で説明しようとしても説明しきれない、
論理を超えた世界があるということが、
私の心を伸びやかなものにさせてくれるように思えてならないからです。

わが家の庭でも
梅の花が春の訪れを告げています。

楚々とした梅の花の美しさと香りは、
桜よりももっと日本的なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入塾説明会

2008年02月12日 | Weblog
入塾説明会を開催いたします。

◆バッカーズ寺子屋入塾説明会

1.日 時  
第1回入塾説明会 平成20年2月23日(土)11:00~12:00
第2回入塾説明会 平成20年3月15日(土)11:00~12:00

2.会場  
  東京都立産業貿易センター 浜松町館
  〒105-0022 東京都港区海岸1-7-8  TEL:03-3434-4242

3.お問い合せ
〒106-0041 東京都港区麻布台3-1-2-3F バッカーズ寺子屋事務局
  電話: 03-5570-0581 FAX: 03-5570-0583
 EMAIL: jimukyoku@backers-terakoya.com



◆バッカーズ九州寺子屋入塾説明会

1.日時  
第1回入塾説明会 
平成20年3月2日(日)11:00~12:00
平成20年3月2日(日)13:00~14:00

2.会場  
  〒814-0001 福岡市早良区百道浜2丁目4番27号 AIビル9階 
        麻生塾研修センター

3.お問い合せ
〒814-0001 福岡市早良区百道浜2丁目4番27号 AIビル9階 
         学校法人麻生塾 研修センター内 バッカーズ九州寺子屋
  TEL:092-821-5012  FAX:092-822-4182
  Mail: info@backers-kyusyuterakoya.com
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼン

2008年02月09日 | Weblog
今日は東京で小学校低学年の子どもたちを中心に
プレゼン&素読の指導をしてきた。

五分間で、この一年間学んだことと、
自分の夢や志を語るというプレゼン課題を
子どもたちはこなしていった。

みんな素敵だったが、中でも小学校二年生の女の子は、
5分間、自分の言葉で生き生きと語り続けてくれた。

「小学校の低学年でそれは無理」
「そんなの難しすぎるからやらない方が良い」
「まだ、早すぎる」

そうした言葉の正当性はどこにあるのだろうと
子どもたちの姿を見ていると考えさせられる。

本当に凄い成長である。

指導時間にしても、
10:00~15:00まで。
お昼休みは、12:00~12:45。
あとは、集中している限り、休憩などとらない。
一コマ45分でも50分でもなく、
延々と成果が出るまでやり続ける。
よく子どもたちは頑張ってくれる。
そして、高いと思われたハードルを
次々に乗り越えていく。

勝手に大人が決めた限界の中で、
子どもたちの無限の可能性を本当に発揮できるのだろうか?

そんなことを考えさせられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中をどう見るか

2008年02月09日 | Weblog
私が子どもの頃には、
世の中をどう見るかということや、
人間とは如何なる存在で、
どのような心構えで生きていけばよいのか
などと言うことを語ってくださった先生はいらっしゃらなかった。

今、多くの方々と出会い、
私なりに人間学を学んでいく中で、
本当に生き生きと自分の天命を全うし、
世の中に大きな貢献をしている人たちは、
実にまっすぐで真心があるということを実感している。
そんな、人としての心の持ち方を私は伝えていきたい。

バッカーズ少年教育十原則を軸に
私は教育実践活動を行っているが、
シンプルな十個のメッセージの中に、
人間が成功していくために必要な考え方が
すべて含まれている。

しかし、それは至ってシンプルなこと、
当たり前のことである。
な~んだ、と言ってやり過ごしそうな言葉の数々である。

それを本当に実感させることができるかどうか、
それが私たちの教育の成否を決める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年02月07日 | Weblog
私は果てしなく夢を追い続けている。

色々なことがあった。
良いことも、悪いことも。

でも、すべては有り難い学びだと思っている。

そして、何があっても、
日本の教育をより良いものにしようという、
その思いは変わらなかったし、
きっとこれからも変わらない。

霧の彼方に思い描かれていた夢が、
今、少しずつ、リアルな姿を現し始めている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッカーズ寺子屋とは?

2008年02月05日 | Weblog

バッカーズ寺子屋はリーダーとしての教育を標榜している。
教育問題は常に総論賛成・各論反対といった議論を繰り返しているが、
私は教育に良いも悪いもないのだと思う。
ただ、「何を目指すのか」という違いがあるだけであり、
求めていた教育と手に入れたものとのギャップが、
いつも教育問題という名の不満として噴出しているだけなのではないだろうか。

 バッカーズ寺子屋は、日本の私塾の伝統的教育観-志-を大切にしつつ、
欧米のボーディングスクールが持つ良さに近いものを持っているように感じる。

boarding とは、本来は「寄宿、下宿生活」のことであるが、
両親のもとを離れての団体生活の中で心身ともに鍛えられるため、
学業のみならず、生活面でも鍛えられ、
リーダーとして大切なプリンシプルを身に付けることができる。

また、同時に世界で活躍する同窓生人脈という
貴重な財産を得ることにもなっている。

 バッカーズ寺子屋は、一年間とはいうものの、
わずか三十数日という短期間の学びであり、
幕末の私塾やボーディングスクールの成果には及ぶべくもないだろう。

しかし、短期間ではあっても、企業経営者の講話や企業訪問、
年3回の合宿など様々な体験を通じて得られるものは豊かで多岐にわたっている。

また、日本の学校教育で欠落している、
アウトプットを前提としたインプットを重視しする学びを行い、
それをプレゼンテーションという形にして思考力や意志決定力を高めている。
さらには古今東西の人間学や成功哲学に触れ、
「考え方」「心の持ち方」を磨くことも行っている。

 「教学同時」という言葉があるが、
私はバッカーズ寺子屋の塾長として塾生諸君の指導に携わりながら、
塾生諸君からも、保護者の方からも、経営者の皆様方からも
多くのことを学ばせていただいている。
そのことに心から感謝したい。

そして、教育にとって何が大切なのかと言うことを
改めて考える機会をいただいたと感じている。

 これから私は塾生諸君のために、
そして、日本の教育の未来のために、
もっともっと心を込めて、もっとより良い教育実践を創り上げていきたいと思っている。

どうか、このバッカーズ寺子屋という飽くなきチャレンジを
温かくそして末永く見守っていただければ幸いである。(志)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山町

2008年02月05日 | Weblog

大分県日田市大山町で講演をさせていただいてきた。

まず嬉しかったのは、開会行事で、
PTA代表の方や教育委員会の方が、
借り物の言葉ではなく、
自分の言葉で語っていらっしゃった
ということである。

教育問題の根本的な原因は、
教師をはじめとして、
語る側の言葉が死んでいることにあると私は思っている。

形骸化した死んだ言葉を語っていて、
生きた心を育てるなど無理な話である。

とてもいい雰囲気の中で
話をさせていただくことができた。

講演後、某課長さんにいただいた、
「久しぶり最後まで眠くならない講演だった~!」
どんな論評よりも、歯に衣着せぬこの一言が、
私にとっては最大級の讃辞である。

その後でいただいたヤマメ料理は絶品であった!
ヤマメを知り尽くしている人たちの手による料理は凄かった。

日田という町を私は好きだったが、
大山町も大好きになった。
それは、素敵な人たちがいらっしゃるからである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする