Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

言葉の快・不快

2014年07月16日 | Weblog
「言葉の快、不快は、

 一語一語の持つ意味や定義のうちにはない。

 それを使う人の心にある。

 邪心が無ければ、

 そして、

 それを邪推する事無く聴くことが出来さえすれば、

 どんな「不快用語」も不快感を伴わぬであろう。

 なぜ人々は、「不快用語」一掃を叫ぶ人々の邪心に、

 そしてその彼等の用いる言葉に不快感を覚えぬのか。

 そういう言語感覚の持ち主は一生

 「不快用語」に付きまとわれるであろう。

 そればかりではない、

 所謂「不快用語は」日本語ばかりではなく、

 あらゆる国の言語にとって、堆肥の如く、

 言葉の地味を豊かにする不可欠のものである。」


 故福田恒存氏のような、
 言葉への鋭い感覚を持った評論には、
 もうお目にかかれないと思います。

 「評論家」と揶揄されぬ凄みが、氏の評論にはありました。

 せいぜい人を扱き下ろして快哉を叫んでいるような、
 そんな痩せた言語空間に身を置くことを、
 私たちは良しとしてしまったのです。

 歯ぎしりしながら、其の事に向き合おうと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物を見る

2014年07月16日 | Weblog
人間はどうあがいても、
自分の解釈の幅でしか物を見ることはできまん。

公平にと謂い、
客観的にと謂ったところで、
それはその人の解釈でしかないのです。

だから、

物を言うことに畏れを抱いているか。

そのことが大切になるのだと思います。

陰口一つが、どこでどのように
波紋を拡げるかわからないものです。

まして、
不特定多数に発信する言葉は、
どのように受け止められるかは、
全くと言って良いほどわからないものです。

だからこそ、
学び抜き、
人格を高め、
言葉を発していかなければならない。
そう思います。

失敗もあり、
後悔や反省もあるけれども、
自分を磨き続けるしかないのだと思います。

あとは天に任せるしかない。

そう言えるだけの本を読み続けているか。
そう言えるだけの人たちと出会い、
自分を磨き続けているか。
そう言えるだけの文章を書き、
自分の考えを練り上げているか。
仕事を通じて世の中にどれほど良き価値を生み出せているか。

それが唯一、
自分を多少なりとも客観視するための
バロメーターなのではないかと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試行錯誤

2014年07月13日 | Weblog
私の教育は、
多くの試行錯誤の末に、
少しずつ形を整えてきたものです。

多くのムダがありました。
いや、今も、ムダを重ねています。

本にしても、
教材にしても、
美術館にしても、
食にしても、
器にしても、

手にしてきたものは、
決して良いものばかりではありません。

端から見れば、
何とムダなことをと
嘲笑されるようなことだらけでした。

結局はムダと思えるようなことにも、
沢山、出費してきました。

あたかも、
一粒の砂金を見出すために、
膨大な砂の山を買い続けているようなものです。

しかし、玉石混淆の中から見出した金と、
人から与えられた金とでは、
全く価値が違うと私は思っています。

本物の金なら価値は同じかも知れません。

しかし、教育という場面においては、
明らかにその価値は違うと思うのです。

なぜなら、失敗を知り、
本物の少なさを知り、
試行錯誤してきた苦労こそが、

教育における自分の言葉を、
借り物ではない、
本物に磨いてくれるからです。

1000冊の本を読み、
ムダな999冊を土台として得た1冊から学び取れることと、

999冊を知らずに、
たまたま出会った1冊から学び取れることは、

同じ1冊からの学びであったとしても、
大きく違うように思えてならないのです。

少なくとも、私はそう思っています。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ一つ

2014年07月13日 | Weblog
1日にできることは、
ほんのささやかなことでしかありません。

そのささやかなことを、
一つ、一つ、積み重ねていくことで、

後の世代に何か残してあげられたら、
とても幸せなことだと思います。

私は私の道を歩き続けるだけです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産みの苦しみ

2014年07月12日 | Weblog
講演にせよ、研修にせよ、執筆にせよ、

これで良いと思える準備など、

なかなかできるものではありません。

だから、ぎりぎりまで、悩み続けることになります。

確かに能力が低いのだと思います。
しかし、それは、仕方の無いこと。

だから、ひたすらに、ただひたすらに、
精一杯、やるしかないのだと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべては人間の心

2014年07月09日 | Weblog
様々な仕事のシーンに関わらせていただくと、

結局、全ては「人の心」の問題に行き着くと思います。

会社であれば、社員の、
学校であれば、教員の、
家庭であれば、大人の、
一人一人の心の持ち方が、
その仕事や人生の成否を決めている。
そう、思います。

だとすれば、
経営も教育も、
一人一人の心の持ち方を磨くしかない。

まずは、自分自身の心を磨き、
そこから、少しずつ、
人様のお役に立てるように頑張りたいと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践あるのみ

2014年07月05日 | Weblog

様々な場所で、
自分の考えを伝えさせていただく
機会を得ることができていて、
それはとても有り難いことだと思います。

しかし、実践あるのみだと私は思っています。

やはり、空間を共有して、
初めて伝えたいことは伝わるものです。

どんな人間でも、
誤解から逃れることはできません。

そして、誤解から生まれる
誹謗中傷からも逃れることはできません。

伝える機会が多くなればなるほど、
そうなっていきます。

しかし、それもまたよしです。

私の主戦場は実践の場にしかないからです。

世の中に良きもの美しきものを、
一つでも多く残していきたい。

そのために頑張り続けます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志の教育

2014年07月03日 | Weblog

少しずつではありますが、

「志の教育」が広がりつつある手応えを感じます。

産経新聞の「解答乱麻」というコラムに

書かせていただいていることも

大きかったと思います。


しかし、本当にその意図が伝わるということは、

その教育的成果が出るということでしかあり得ません。

そう考えると、まだ、スタートラインにも着いていない気がします。


志を高く持った人たちが、

一人でも多く社会に誕生するように、

私もささやかな努力を重ねていきます。


有り難いことに、

バッカーズ寺子屋をはじめとする、

いくつもの教育現場で、

確実に成果は生まれています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育に大切なこと

2014年07月01日 | Weblog

教育は「言葉と行動」である。
そう言い続けていますし、
そう確信しています。

問題は、
「言葉と行動」の背景に、
どれだけの心配りと愛情があり、
どれだけの周到な準備があるかということです。

それがなければ、
一見、同じ事を言っているように聞こえ、
また、一見、同じ事をやっているように見えたとしても、
何かが違うものなのです。

一時間、一時間の授業も同じ事です。

同じ教科書で、同じ指導案で、授業をしても、
伝わる授業と、伝わらない授業が生まれます。
深い授業と、浅い授業が生まれます。

同じ絵筆をもって画を描いても、
同じ土と窯で焼き物を焼いても、
決して同じ作品にはなりはしないのです。

なぜなら、そこには「魂」があるからです。

様々な仕事が分業化され、
システム化されていく中で、
段々と「魂」を込めることが難しい時代になって来ました。

効率が重視される時代です。
私のような職人仕事はもう古いのかもしれません。

そこで、まぁ、いいやと思うのか。
諦めず、最善を尽くすのか。

そこが分かれ道です。

ただ、悲しいことに、
私がいくらこだわろうと、
それは、わかる人にはわかるし、
わからない人にはわからないもののようです。

しかし、それでも、
私は私であろうとする努力を重ねていこうと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする