Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

親心

2014年09月29日 | Weblog
康誥に曰く、赤子を保つが如しと。

心誠に之れを求むれば、中らずと雖も遠からず。

未だ子を養うことを学んで、而る后嫁する者有らざるなり。


【意訳】

『書経』周書・康誥篇に、

「人君が人民大衆を統治するには、母親が赤ん坊を慈しむようにするのがよい。」と書かれています。

母親が真心を尽くして赤ん坊が求めていることを知ろうとすれば、当たらずと雖も遠からず、その思いを知ることができます。

あらかじめ子育ての方法を学んで、その上で結婚する者はいませんが、真心を尽くせば誰でも赤ん坊の心を察することができるのです。

だから、民衆を治めるのもこのような心で向き合っていけば良いのです。



これは、四書五経の中で、
諸学の入徳之門と言われ重んじられている『大学』の記述です。

私が「親心の学び舎」という親御さんとの学舎を作り続けてきて、
いつも考えているのは、
知識ではなく「心」が大切だと言うこと。

「親心」が大切だということなのです。

「親思ふ 心にまさる 親心 今日のおとづれ何と聞くらむ」(吉田松陰)

知識でも理論でもなく、
わが子を心から慈しむ心。

それが人間の原初にある大切なものだと私は思います。

人としての真心を学ぶこと。
それが若者にとっても、
親にとっても大切なことだと思います。

私は新しい科学の成果とやらよりも、
何千年の風雪に耐えた、古の聖賢の教えの中に、
人の心の真実を見ています。

心は心でしか動かない。

私の経験は、私にそう語りかけてくれます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかる喜び

2014年09月27日 | Weblog
勉強は、わからないより、わかった方が良い。
わかるということには、常に喜びが伴うからです。

その喜びを分かち合うのが、
教育だと思います。

教えている側に立つ人たちは、
わかる喜びを失ってはいないだろうか?
そのことを危惧します。

自分自身が喜びを感じていなければ、
それは分かち合いようがないからです。

その喜びを見失ったときに、
上から目線での教育が始まるように思います。

そして、
上にいると思い込んでいるのは自分だけで、
本当は下にいるものだから、
上から下に投げ下ろすボールは、
決して相手に届くことはなくなってしまいます。

知識の量で子どもを見れば、
大人は優越感に浸れるかもしれません。

しかし、
天に与えられた魂のレベルを感じていけば、
畏れ慎み教えることになると私は思います。

人としての器の大きさは、
多くは、子どもの頃から
備わっているもののように私は感じます。

教育をより良いものにしていくためには、

結局は、教える側が、
学び続け、
魂を磨き続けるしかないのたと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかったこと

2014年09月25日 | Weblog
52年の人生を経てわかったことがあります。

それは、邪なボールを投げれば、
必ずそれは自分に返ってくると言うことです。

投げた相手が投げ返すということではありません。

多くは、回り回って、
知らぬ間に、
違うところから投げ返されるということです。

だから、一つでも、
善き行いをできるように、
身を慎まなければなりません。

誠実でなければなりません。

誠実さにも色々な段階がありますから、
自分の心の持ち方を磨き続けなければなりません。

わかっていても簡単にできないのが、
人生の難しいところです。

しかし、気づいたことが
全ての始まりだと思えることが、
唯一の救いでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求道者として

2014年09月25日 | Weblog
大切なことは、

共に学んでくれた、
全ての
子供たち、
若者たち、
親御さんたち、
ビジネスパーソンたちが、
それぞれの分野で活躍できるかどうかです。

そして、
何より、
私自身が、
自分のフィールドで、
輝き続けていられるかどうかです。

そうでなければ、
語っていることが全て嘘になってしまいます。

それでは、教育の効果はたかが知れています。

学び続けることを厭わず。
孤独である事を厭わず。
人と会うことを厭わず。
誤解を恐れず。
待つことを厭わず。

ただひたすらに、
道を追い求め続けていこうと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化や芸術について

2014年09月24日 | Weblog
やはり、優れた文化や芸術には、
人の心を落ち着かせ、
人間を大いなる高みに導いてくれるような、
素晴らしい力があると思います。

それは、そこに、
作った方々の、
並々ならぬ思いと、

素晴らしき人間性とが、
宿り続けているからに他ならないと思います。

そして、その魂は、
創作した側と、鑑賞する側とでは、
精魂を込めている場面は違えども、

やはり共鳴し合うものなのだろうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育

2014年09月24日 | Weblog
教育をしている人だと私は思われるようですが、
私にその自覚は次第に無くなって来ています。

私のような人間が、
人様に偉そうに教えることなどはできないのです。

できることは、一緒に学ぶことだけ。

いや、もっと言えば、自分が学ぶことだけです。

自分が学び抜いたことを、
人と分かち合うだけ。

機会をいただけたら、
自分の経験から得られたことを、
一つ一つ語っていくだけです。

大切なことは、
私が何を言っているかではなく、
私が何をしているかということだけなのです。

今、心からそう思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しむこと

2014年09月18日 | Weblog
教育において大切なことは、

一緒に楽しむこと、
腹一杯可愛がることだと思います。

その前提があってこそ、
厳しい指導は生きたものになります。

その前提のない厳しさは、
おそらく子供にとっては、
意味がわからない苦痛でしかありません。

私は厳しさは必要だと思います。

だからこそ、

可愛がることが大切だと思うのです。

子供であれ、大人であれ、
相手は人間であり、
人間だと言うことは、
同じ心を持っていると言うことです。

人は、人として信じられない人から、
豊かなものを学ぶことはなかなかできないものです。

少なくとも私はそう思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピー

2014年09月09日 | Weblog
私はコピーをとるのに、
曲がったり、線が入ったりするのがとても嫌でした。

今もそうです。

それを馬鹿丁寧と笑われたこともありました。
読めりゃいいんだよと嘲笑されたこともありました。
暇人と嘲られたこともありました。
すごいね!と馬鹿にされたこともありました。

しかし、人様に読んでいただく物であり、
自分が伝えたいと信ずることのために使う資料ですから、
いい加減な気持ちでいてはいけないような気がずっとしていました。

何年もの時が過ぎ、
それぞれの人たちの今が見えてきた時に、
あぁ、そういうことなのかと思いました。

やはり、心を込めることは、大切だったのです。

その時にはどうでも良いとしか思えないような些細なことが、
習慣として積み重ねられたときに、
大きな違いとなるのです。

些事に心を込めることの大切さを私は思います。

そして、それが出来ていない部分も数多くある事に気がつきます。

一つひとつ、改善して行けたらと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢山のことを

2014年09月07日 | Weblog

子供たちの教育、
親の教育、
企業人の教育、
ありとあらゆる教育に、
全力で応えていこうとすれば、
やるべきことは拡大する一方です。

その人たちと直接関わる沢山の時間が必要であり、

その際に発する、
「自分の言葉」が届くようにするためだけでも、
一つ一つには膨大な準備と学びが必要だからです。

とにかく現場での一つ一つの実践が大切ですし、
その準備のための日々の学びや生き方が大切なのです。

教育制度をいくら改革したところで、
一人の子供の偏食を治すことすらできません。

しかし、
一人の子供を救うと言うことは、
子供と関わって、
あるいは親御さんと関わって、
それを改善することでしかないのです。

子供たちの未来を考えると言うことは、
そういうことでしかない。

親の苦しみや哀しみや心配がわからなければ、
所詮、教育改革は画に描いた餅のようになるしかありません。

教育改革は、
国会で行われるのでも、
県庁舎や市庁舎で行われるのでもなく、

子供とのお昼ご飯の時間や、
家族での晩ご飯や朝ご飯の時間にこそ
何とかしなければならないことが起きているのです。

そして、
私は教育という言葉自体に、
不遜な響を感じます。

本当の教育は、共に学ぶことの中にしかありません。

教育している(してやっている)と思った瞬間に、
それは教育でない何物かに堕しているのです。

そのことへの畏れを抱きながら、
多くの人たちと学び続けていくしか
私の歩むべき道はないのだと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全力で

2014年09月06日 | Weblog

一人の教育者として
全力を尽くす人生を送りたいと思います。

大切だと思うことは、
人は必ず成長すると信じること。

その願いを持って向き合わない限り、
教育的効果はあまり生じないように感じます。

多くの先生は疑っています。

「こいつは大人を舐めていないか」
「こいつは誤魔化すのではないか」
「こいつに任せているといい加減にしかやらないのではないか」と。

不信は教育者の教育力を半減させます。

信じて裏切られても良いのです。
裏切られたところからお互いの学びが始まるからです。
裏切った後ろめたさと、
裏切られた未熟さへの反省が、
両者を成長させるきっかけとなるのです。

大切なことは、願いを持つことです。
祈るような願いを持つことの力を私は信じます。

それは相手を信じることであり、
自分を信じることでもあります。

裏切られてなお相手を信じる心の強さを持つと言うことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする