goo blog サービス終了のお知らせ 

Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

思考力を磨く

2012年12月10日 | Weblog
思考力を高め、発言力を磨く指導が、
焦眉の急だと思います。

同調圧力に支配された、
日本の教育システムの中では、
クラスの中での発言もままならないし、
ましてや高度な議論など望むべくもないのが
現状なのかもしれません。

海外の大学入試を検討していくと、
バカロレアにおいて、
例えば次のような出題がなされています。

「言語は思考を裏切るか?」
「不可能を望むことは非合理か?」
「芸術作品を理解せずに愛することはできるか?」
「私の幸福を法が決定しうるか?」等々。

一方、日本は、大学入試センター試験のために、
マークシート問題での選択肢の絞り込み方を学び、
高得点を獲得するために膨大なエネルギーが費やされています。

小中高等学校も、
右へ習えで、
採点の公平性を担保するためと、
教員の採点の労力削減のために、
選択肢の問題が多用されています。
記述式も一部ありますが、可愛らしいものです。

結果として、
日本人は大学を卒業しても自分の考えを持つことができず、
海外の学生たちと議論しても、
何も意見が言えないというのも
宜なるかなです。

海外への留学生が減少していると言われますが、
実は、きわめてノーマルな反応なのかもしれません。

なぜなら、
自分たちが、
語るべき言葉も持たず、
意志も薄弱で、
海外に出ても戦えないことがわかっていれば、
当然、足が前に出なくなる方が、
生物としては正常な反応だからです。

だから、その状況を私たちは、
本気で変えていかなければなりません。

私はそう考えていますし、
一つ一つの教育実践を通して形にしていきます。

聴く力、書く力、話す力を磨いていきます。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教師として大切な感覚 | トップ | 日出の皆様ありがとうござい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事