Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

言葉への敬意

2012年11月29日 | Weblog
言語全般への軽視が、
人間の精神の劣化をもたらすのかもしれません。

感情にせよ、思考にせよ、行動にせよ、
やはり、全ては「言語」と結びついています。

戦後の教育の中で、
国語教育は「わかりやすさ」を
希求しなければならなくなりました。

そして、
子どもには難解なものを与えてはならない。
わかりやすいことが大切なのだ。
そんな風潮が蔓延してしまいました。

しかし、本当にそうでしょうか。

分からないことがあるから知りたいと思うし、
できないことがあるからできるようになりたいと思うのも、
私は、人間の本質の一つだと思います。

人間の精神の美しさ、醜さ、
愛と憎しみ、喜怒哀楽の感情は、
どこから来て、どこへ行くのかをも知りたい。

人間存在の難解さを、
人間の行動や言語の蓄積を通して知りたい。

そうした精神性への欲求が、
以前は強かったように思います。
だから「哲学」がある種の敬意をもって人々に迎えられた。

代わりに、人間の臓器や精神を
科学技術で分析していく手法が重宝されるようになってきました。

それはそれで、素晴らしいことなのでしょうが、
私には、経験則の積み重ね、
つまりは、歴史や文化や言語活動の蓄積に目を向けることの方が、
「教育」という営みにとっては大切な気がします。
所詮は、人づてにしかできない、ぬくもりのある営みだと思うのです。

別の観点で言えば、
科学技術の発達した平成の人作りが、
江戸や明治の人作りに勝っている気がどうもしないのです。

それは人間存在の複雑さを
心の目で見ようとしなくなったからではないでしょうか。
心の目では無く、科学の目で見ようとしている。

複雑な感情には、対応する複雑な言語が必要です。
複雑な思考には、対応する複雑な言語が必要です。

文明の発達と共に、
新たに生み出された「物」や「概念」に対応して、
言葉の数は確実に増えているはずです。

しかし、感情や思考を表現する言葉は、
あまりに「平板」になりはしなかったでしょうか。

言葉の衰退によって、
人間の行動までもが幼稚になっていくのは、
言語によって思考し行動する人間の宿命だと言えます。

だから、私は言葉への敬意を取り戻していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対と相対の狭間で

2012年11月28日 | Weblog
人は絶対的なる存在を求めます。

神であったり、強力な指導者であったり、
そうした絶対的存在に憧れ、善導してもらうことを求めます。

しかし、一方で、

人は相対的なるものを求めます。
それぞれの個性を生かせるよう、
それぞれの立場を尊重できるようにと。

絶対的なるものは、意志決定の早さと、独裁への危険性を孕み、

相対的なるものは、意志決定の遅さと、衆愚への危険性を孕みます。

だから、どちらが正しいと言うことは言えない。

私たちは、絶対的なるものと、相対的なるものとの狭間において、
常に揺れ動きながら、選択を迫られています。

ただ、一つだけ言えることは、
いずれにせよ、深く学び、深く考えた上で、
私たちは判断することが大切だということです。

深く学び、深く考えた上での判断を個々人が放棄すれば、
それは間違いなく社会全体の劣化をもたらすことになるのだと思います。

だから、学問することが大切。

誠に月並みな言辞で申し訳ないのですが、
物事の本質というものは、
どうやら新奇なものの中には存在せず、
月並みなものの中にこそ存在しているように思えてなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいじょうぶ教

2012年11月25日 | Weblog

うちの会社の某スタッフから電話がかかってきた。
仕事の話のついでに、妙なことを口走り始めた。

某「あの~、私、ずっと「だいじょうぶ教」について考えていたんですね…。」

私「へっ!?」

某「ほら、ブログに書かれていたじゃないですか?」

私「へっ!?(こいつ、ついに変な宗教にでもはまったかな?)」

某「ほら、だいじょうぶ教としょうじょうぶっ教の違いの話ですよ!」

私「・・・・。」


何のことはない、

「大乗仏教」と「小乗仏教」の違いについて、

私が書いたブログを読んで色々と考えてみたらしい。


これは私が最近、武田邦彦氏のブログなどを見て、

放射能被爆のこれまでの基準値を無視して安全だという学者たちを

「放射能だいじょうぶおじさん」と

揶揄していたのが印象に残っていて、

私の方が「だいじょうぶ」という言葉に

過敏に反応するようになっていたのだと思い当たりました(笑)。



色々と人には間違いがあるものです。

でも、

「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」

「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」


「・・・ん?」













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思想について

2012年11月24日 | Weblog
教育界には「思想」という言葉に対する、
恐るべきアレルギー反応があります。

よく言われるのが、
「思想教育になってはならない、云々…。」
ということです。

「思想」の意味を辞書で調べると、

1 心に思い浮かべること。考えること。考え。

2 人生や社会についての一つのまとまった考え・意見。
  特に、政治的、社会的 ...

と書かれています。

私が思うに、
問題なのは「思想統制」であって、
「共産主義思想」や「軍国主義思想」など
一つの思想に統制するのが良くないのであって、
「思想」を持つこと、鍛えることは大切なのではないでしょうか。

「私はこう考える」ということを述べ、
相手の述べていることを否定せず受け止め、
それぞれが自分の考えを述べつつ、
お互いに考えを深めていくことは、
決して悪いことでは無い。

そう私は思います。

「私はこう考える」と言うことを言わずに、
あるいは、
主語を言わずに自分の責任を回避する言論を重ねて、
大人たちは教育をしてきました。

だから、
子どもたちもできるだけ自分の意見は持たないようにして、
知識の暗記ばかりを大事に過ごして、
極論すれば、
自分の頭で社会のことや世の中のことを考えるなど、
愚か者のすることで、損なことだと思ってきました。

しかし、
それぞれが「考え」、
様々な社会現象について「自分の意見を持つ」こと、
つまり、「思想を持つ」ように教育していくことは
本来大切なことのはずです。

健全に「思想」を持つことを
大切にしなければ良い社会は実現しないと思います。

何も考えず、
知識をできるだけ無色透明な形で暗記することに
膨大な時間を費やしてきた人間が、
本当に社会を発展させていき、
多くの人たちが幸福になる社会を実現できるのか、
私は怪しいものだと思っています。

そろそろ、「思想」=「左」とか、「思想」=「右」とか、
「思想」=「危険」だとかいう思考停止状態から
抜け出していきたいものです。

先の辞書の定義からすれば、
キリスト教、仏教、イスラム教、神道なども
等しく「思想」であるはずです。

「宗教は良いけど、思想はダメだ」と言うこと自体が、
私には理解不能です。

「思想は良いけど、思想はダメだ」
という破綻した論理でしか無いからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の人

2012年11月20日 | Weblog
時の人
  時が過ぎれば
     ただの人

人生全体の理念に一貫性がないために、
また、
自分自身の思想を鍛えていないが故に、

どうしても、

「時の人」から、
「ただの人」になってしまう人が多いように感じます。

私は、
ただ、粛々と、
教育に打ち込んでいくだけの人生であろうと思います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えることはできない

2012年11月18日 | Weblog
「教えることはできないが、共に学ぶことはできる」

この吉田松陰の基本的な姿勢が、
本当の意味で理解できるかどうかが、
教育の成否を分けるように思えてなりません。

本当に教える価値のあることを自分は持っているのか?

その自問自答を続けていくことがとても大切で、

そうしていれば、
教える側の教師自身が、
深く学び続けるしかないという厳然たる事実に、
深く気づかざるを得ないと思います。

「自分は教えることなどできない。」

その「知」に対する厳しい姿勢と、
「人間」に対する謙虚な構えとが、
学問する人間にとってはとても大切なものであり、

その姿勢を通じてのみ、
人は人を教育しうるのではないかと思います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い描いた世界

2012年11月14日 | Weblog
人間は自分が思い描いたもの以上の
存在になることはできません。

だから大きな夢を持たなければならない。

しかし、漠然とした夢を持ったとしても、
それを具現化する努力をしなければ、
儚く消えてしまいます。

だから人はビジョンを持ち、
夢への具体的ロードマップ作りをしなければなりません。

そして、その夢を追い続けているうちに、
必ず見えてくることがあります。

その夢は多くの人々の支えが無ければ実現できないということ。

その夢を叶えるためには、
血のにじむような努力とチャレンジと忍耐が必要なこと。


その夢が叶えば、多くの人々が喜んでくれるから、
素晴らしいのだということ。

何度も挫けそうになりながら、
考え抜いた信念を持ち続けているから
夢は実現するのだということ。

それらのことがわかり始めたときに、
人は、自分の夢が、
志になっていることに気がつくのだろうと思います。

そして、果てしない自分の志に向き合い、
充実した日々を過ごしているのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅から旅

2012年11月13日 | Weblog
岡山で保育園の先生方と共に学ばせていただき、
東京でバッカーズ寺子屋の塾生たちと学ばせていただき、
鹿児島で保育園の先生方と学ばせていただき、
福岡に戻ってきました。

江戸時代にはできなかった動き方を
私のような者でもすることができるのは、
科学技術の力が生み出した、
新幹線や飛行機や自動車を使うことができるからです。

たしかに、あちこちに行くことはできる。

しかし、教育というフィールドにおいて、
どれほど深い世界を創り出し得ているのだろうかと
自問自答し、反省を繰り返す日々です。

私が学び続けたこと、経験してきたことが、
少しでも誰かのお役に立てたらと思います。

旅から旅の捨て身の戦いはまだまだ続きます。

大企業も辞め、
教育公務員も辞めて、
起業した私には、
私を守ってくれる組織はありません。

ただ、己を磨くしか無い。

自分が学び続けてきたことに
価値があるのか無いのかは、
世の中が決めて下さいます。

これほどフェアで
やりがいのある立ち位置は無いのかもしれません。

今日も笑顔で戦い続けるだけです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間としての学び

2012年11月12日 | Weblog
人は、自分の言葉と行動を磨いていくことが大切だと思います。
かく言う私も、なかなか磨かれていなくて申し訳ないのですが、
それでも、そのことが大切だと言いたいと思います。

私の身の回りに起こる、
様々な感情的諍いは、
自分の立ち位置を見誤ったり、
相手への思いやりに欠けていたりと、
いろいろなケースがあります。

「思いやり」というのも難しく、
例えば、仏教で言う、
小乗の教えと大乗の教えとの違いのように、
視点が異なればまた、
何が思いやりかということも違ってきて、
それが意見の対立、感情の対立になることもあるだろうと思います。

小乗仏教が、
人間の欲望などは迷いのもとだから、
厳しく自分を律していかなければならない
と考えるのに対して、

大乗仏教は、
物事にとらわれない、
おおらかな心と、
まず他人のことを考えようという、
目を外に向けての立場をとると言われています。

だから、その立ち位置で大きく価値判断は
変わって来るのだと思います。

それぞれの立場における
価値判断と正しさがあることを尊重しつつ、
私は私の正しさを信じようと思います。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべては生成発展の途上にある

2012年11月07日 | Weblog
すべては生成発展の途上にあるのだと信じようと思います。

今日の悩みも苦しみも、
それを乗り越えて、
大きく発展していくために用意されたもの。

未来は明るいと信じること。

信じるのも力であり、
自分自身で磨いていくものだと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする