Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

5月4日

2016年04月27日 | Weblog
産経新聞「解答乱麻」に寄稿しています。

今回は、
「聴くこと」について掘り下げてみようと思いました。

「話すこと」と「聴くこと」は、
表裏一体の関係にあります。

そのことを教育者が深く自覚することの大切さを
問いかけてみようと思いました。

詳しくは、5月4日の新聞紙上にて。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッカーズ寺子屋

2016年04月15日 | Weblog
バッカーズ寺子屋、
そして、
バッカーズ九州寺子屋の学びは、
日本の教育にとって大きな財産になると思います。

しかし、まだ、
その真価を理解してくださっているのは、

直接ふれあっている、
塾生・卒塾生の皆さんと、
保護者の皆様方。

そして、近くで見て頂いている、
数人の経営者の皆様でしかありません。

もっともっと時が経って、
少しずつでもそれが伝わっていき、
全国各地で同じような取り組みが広がっていくことを、
心から願っています。

この学び舎で何が起きているのか。

それは、
共に時を過ごしつつ見てくださる方にのみ、
目に見えてくるものだと思います。

私は企業勤務を経験し、
高校教師を経験し、
自分自身の子育ても経験してきました。

だからこそ、
この取り組みの価値の大きさを実感します。

この教育の構造を、
是非、日本の財産にしていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和を以て貴しと為す

2016年04月14日 | Weblog
和を以て貴しと為すと言うのは簡単ですが、
なかなかそうもいかないのが人の世です。

あれだけの快進撃を続けてきた
セブンイレブンにしてそうです。

それぞれに、
思いや誇りや意地や実績や将来ビジョンが
あるのだと思います。

人の和が永続的に続くのは至難の業だと思います。

だからこそ、人間を磨く以外にはないのだと思います。

私が教育の世界に身を置いている以上、
富とは無縁の人生をおくることになるとは思いますが、

それでも、いや、だからこそ、
大切なものを貫いていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温順恭謙

2016年04月13日 | Weblog
「慇懃無礼」という言葉があります。

言葉や態度などが丁寧すぎて、
かえって無礼であるさま。

あまりに丁寧すぎると、
かえって嫌味で誠意が感じられなくなるさま。

また、表面の態度はきわめて礼儀正しく丁寧だが、
実は尊大で相手を見下げているさま。

その対義語は何かと思ったときに、
ふと思い浮かんだのは、

「恭謙」でした。

「温順恭謙」これが対義語で良いように思います。

「温順」 穏やかで素直なこと。また、そのさま。
「恭謙」 慎み深く、へりくだること。また、そのさま。

私は、そのような人でありたいと思いますし、
そのような人たちと共に、人生を歩んで行きたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用

2016年04月13日 | Weblog
「雑用」という言葉を久しぶりに耳にしました。

「雑草」という名の草がないように、
「雑用」という名の用事もないと私は思います。

その考えを、
知らぬ間に私の回りでは共有できていたから、

「雑用」という言葉を久しく耳にしていなかったのだと思いました。


キング牧師の言葉を思い出します。

「もし君たちの運命が道路の清掃人になることであるなら、

ミケランジェロが絵を描いたがごとく、
一所懸命に道路を清掃しなさい。

ベートーベンが作曲したがごとく、
一所懸命に道路を清掃しなさい。

レオンティン・プライスがメトロポリタンオペラ
の前で歌うがごとく、
一所懸命に道路を清掃しなさい。

シェークスピアが詩を書いたがごとく、
一所懸命に道路を清掃しなさい。

道路をよく清掃すると、
すべての天と地の人たちが立ち止まってこう語ることでしょう。

「ここに、己の仕事を見事になしとげた偉大な清掃人がいた」と。


一つ一つの小さな事に存在する
大きな価値を見いだす目を持たなければ、

それは雑用に見えてしまうのです。

その程度の物の見方では、
魂のこもった仕事は決してできないであろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深遠なる

2016年04月08日 | Weblog
教育という営みは、
実に深遠なる世界です。

表面的な知識の授受をもって
教育を為しているという人も居ますが、

それは新渡戸稲造の言う、
教育屋の類いであって、
教育者ではないのです。

世の中には、
善もあり、悪もあります。

一人の人間の中にさえ、
光があり影があるのだと思います。

一人一人の子供の生育歴は違い、
その過程で身につく価値観も違います。

自分の価値観を唯一の基準とするのではなく、

一人一人の子供と親の痛みや悲しみを、
我がことのように感じ取れば、

単純な善悪の物差しが、
いかにちゃちなものかは直ぐにわかります。

何が正しいかと言うことを明確にするには、
大きな困難が伴うことがわかってきます。

しかし、それでも、正しさを追い求めなくてはなりません。

だからこそ、
教育者は、
その深遠なる淵の前に立って、
恐れ謹む心がなければならないのだと思います。

そして、
世のすべての人々の幸福という、
大きな世界を見据えた視点を
持たなければならないのだと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二項対立からの脱却

2016年04月05日 | Weblog
私たちは、

善か悪か、
右か左か、
〇か×か、

という二項分類の罠に絡め取られているようです。

これは、
クイズのような〇✕式の勉強にばかり、
力を注いできたせいだと思われます。

わかりやすさにとらわれ、
深い思考を避けてしまうようになっているのです。

受験勉強の中にも人間教育の可能性はあり、
人間教育が非人間的な教育となりうる可能性だってあるのです。

善の中にも悪の芽は内包されているかもしれないし、
悪の中にも善の芽が内包されているかもしれない。

自分で体験し、自分で考え、
自分で答えを見いだそうとしないから、
色々なことが他人のせいに思えてくるのです。

そして、答えを与えられてばかりだったから、
自分の考えたことに、いつまでも自信が持てないのです。

全ての常識を疑ってかかることも大切です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする