つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

スイスだより

2011-07-18 | 海外旅行
 スイス旅行中の友人から絵葉書が届きました。スタンプの日づけより5日目に到着。この蒸し暑い日本を離れて、スイスの万年雪の近くを旅され、羨んでいます。数年前の快適さを思い出しながら・・・

 上の写真は貼られていた切手。右下の文字は、Milvusと読めます。英語の辞書にはないし、スイスだからドイツ語かフランス語かと思いましたが、独和辞典も、仏和辞典にもありません。学名で調べるとトンビでした。ラテン語ということですね。

 最下段は頂いたおみやげの数々。美味しいチョコとラズベリージャム。

 今朝3時から開始された、ドイツ・フランクフルトでのFIFA女子ワールドカップ決勝戦で、なでしこJAPANは米国に勝利し、優勝しました。1対1で同点のまま30分の延長戦に突入。その前半で米国がゴール。後半で日本がまたゴールして追いつきました。遂に2対2の同点。120分終了し、PK戦に突入。ここで勝ち、決勝戦初出場で、初優勝。手に汗にぎる決戦でした。なでしこJAPAN世界一、おめでとうございます。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんの発生を予防、遅延させる為の知識

2011-07-17 | 学校
 昨日は、放送大学岐阜学習センターで、「がんの発生を予防、遅延させる為の知識」というタイトルの講演会がありました。講師は、岐阜大学学長の森先生。学会発表のように横文字の資料も、恐縮ですと言われながら示されました。食物に関することなので、いつもより女性が多かったように思います。

 ガン予防については、日頃から、おこげはいけないという程度の素人の知識しかなかったのですが、学者の講義は大いに参考になりました。
 ガンは、遺伝的なものより、どちらかと言えば、生活環境に影響するらしく、たばこ、酒、など食習慣による原因が多いようです。
 インドやパキスタンに口腔ガンが多いのは、固い食べ物(ビンロウジュ) を噛み続けて食べる習慣があるからだとか・・・

 蕗の薹や、蕨や、コンフリーにガンを誘因する物質が含まれるらしいこと。古いピーナッツも・・・
 アスベストによる肺ガンは潜伏期間が35年。もう少し早く研究が進んでおれば対処できたのに、お気の毒です。岐阜県羽島市にもアスベストの会社があり、高齢の患者さんがおられるようです。アスベストは決して人体の外に出ることはなくて、何年も蓄積されるのです。
 塩分を抑制しないと胃が悲鳴をあげるそうです。サッカリンもガンを誘因しますが、ダイエット効果が大きいので、そちらが優先されるそうです。

 ガンを抑制する食べ物は、大豆、十字花科の野菜(ブロッコリー、大根、キャベツ、白菜など)、果物、玄米、魚油、などなど・・・成分の解説もされました。

 青酸カリが発明されるまでは、毒殺はヒ素であった、という雑談も交えて・・・ナポレオンの家系は胃ガンが多かったとか・・・

 結論は、誰でもガンになり得る。発生を遅らせ、見つかったら早めに切り取る、ということでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館短歌会 67

2011-07-16 | 短歌
 梅雨明けとともに今年は早くから猛暑つづきですが、昨日は予定通り短歌会を開きました。まだ作品の中には、東日本大震災に関連する歌も見られました。平凡なことが最もよいとか・・・
 今月7日、従妹がチャイコフスキーコンクールに行ったことを書いていますが、彼女の作品を揚げることにします。掲載順が決められていて、丁度いいタイミングとなりました。上の写真は、Sさんからの静岡みやげの塩羊羹。下は、Mさんの家庭菜園で収穫されたミニトマト。とても美味しかったです。ここには2種類しか写っていないのですが、3種類頂きました。5月には苺も頂いています。

掲げらるるチャイコの深き眼差しにピアノ聴きつつ引き込まれゆく       Kさん

        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ料理

2011-07-15 | 料理
 ベトナム人のフエンさんに案内され、岐阜市内のタイ料理店「ピン・タイ」に行きました。タイへ行ったのは10年も前で、どんな料理が出たかも忘れています。店の壁にはタイらしい象の装飾です。注文したのは米の麺とエトセトラ。クウシンサイも初めて。デザートのランプータンも初めてでした。
 米麺のラーメンはあっさり味。ハーブの葉をスープに浮かします。タイ米ごはんも美味しかったです。デザートのランプータンは缶詰。店内でも販売されています。タイ人の奥さんと日本人のご夫婦が経営。2歳の坊やもかわいいです。

          
          店内装飾

        
    米の麺と奥には、ハーブ、右はサラダ、右手前はタイ米のごはん

            
             クウシンサイの炒め物


ランプータン
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷汲山 華厳寺

2011-07-14 | 岐阜県
 5年ぶりに古刹の谷汲山・華厳寺に出かけてきました。来客のFくんは、ここも初めてらしく、満足そうでした。上の写真は山門。梅雨が明けたというのに、山の冷気のためか、まだ紫陽花が美しかったです。(7/9) 経堂の隙間から中を除くと、八角の回転する棚の中にきちんとお経が納めてありました。ここは西国33カ所の満願寺。いつ行ってもお遍路さんに出会います。

 最下段の写真は、塔頭のひとつ。どの塔頭にも、入口の右側には立春大吉、左側には、摩訶吉祥と書いた紙片が貼り付けられています。


本堂までの階段    


経堂

      
      塔頭のひとつ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄墨桜 2

2011-07-13 | 岐阜県
 国指定の天然記念物・薄墨桜を6年ぶりに見に行きました。近くまで来たので、葉桜もきっと勇壮だろうと寄ったのです。教え子のFくんが訪ねてきてくれたこともあって・・・前回は、2005.4.20に記録しています。但し、この時も落花後。高さ17.2m、幹回り91m、枝渡り東西24m、南北21m。

 天然記念物に指定されたのは、大正11年。もう90年前のことです。1500年前、迫害を逃れてこの地に王が潜んでおられたのですが、29歳のとき、継体天皇として迎えられました。雄略天皇の執拗な詮索から逃れて、幼少の時から美濃の山奥に隠れ住んでいたのです。この地を去るにあたり、記念に植えられた桜と伝えられています。その時に詠まれた歌。

身の代と遺す桜は薄住よ千代にその名を栄盛へ止むる

 さすがにこの時期は観光客も少なく、私たちを含めて6人。いつもなら駐車場から15分ほど歩かねばならないのですが、桜の木の前でもOKでした。

 上の写真は、山を背景に撮影。下の写真は逆方向から撮りました。岐阜市からかなり北方向にあり、福井県に近く、幾分涼しいのか、まだ紫陽花が近くに咲いていました。最下段の満開時の写真はネットより。



     
     (ネットより)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田講師の話 2

2011-07-11 | 歴史
 前回の内容は1/28に書いていますが、再び内田講師のお話を聞く機会を得ました。テーマは、「歴史の見方、考え方」。歴史のとらえ方を西洋、東洋と個別に見るのではなくて、関連性を持たせると興味が倍化します。
 例えば、奈良の三輪山は、山そのものが本殿で、本殿の建物はありません。そのご神体は蛇らしいです。蛇は聖書にも登場します。エバを誘惑して罪を犯させたものは蛇であったと書かれています。
 日本のお正月の鏡餅の形は蛇のとぐろを巻いている姿という説もあります。不思議なことに西洋と東洋が交叉しています。

 ノアの方舟がアララト山に着いたのは、7/17とされています。京都の祇園祭も7/17。ここでも一致するものがあります。京都の広隆寺は太秦にあります。ここでも韓国系の秦氏との関連が考えられます。桓武天皇の実母は、韓国人です。広隆寺近くに太僻(だっぴ)神社があり、このダッピは聖書に出てくるダビテと考えられます。

 聖書に出るヤコブの10人の子の行方は今も分からず西洋のロマンとされ、謎に包まれていますが、一説にはその一人が日本の天皇家と言われています。伊勢神宮の灯篭にダビテの星のマーク(ユダヤ人のマークと言われる)があるからです。

 結論は、20世紀は西洋の物質文明が中心の世紀で、共産主義が生まれ、無神論が支配するようになった。共産主義は怨念の思想。21世紀こそは、アジア的なものの見方で、物質主義でなく神主義を浸透させねば、怨念ばかりが渦巻くという警告でした。
 下の写真は、梅雨明けの空に咲く今年の凌霄花(ノウゼンカヅラ)。記事は、2005.6.22。

 本日7/11は、東日本大震災から4ヶ月目。昨日は、三陸沖でM7.3の余震があり、まだまだ予断を許さない状況です。

   

 

 

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育基本法

2011-07-10 | 学校
 先日、講師を招き、岐阜女子大大学院教授の服部博士(教育学)のレクチャーを聞きました。久しぶりに大学生に戻ったような気分でした。47年前、教員採用試験を受けるべく教育基本法を暗記したことを思い出していました。私たちがあの頃学んだ法律が平成18年、60年ぶりに改正され、その内容も知ることが出来ました。安倍元首相のとき成立しました。(採用試験には合格したのですが、就職はせず家庭に入ってしまいました)

 憲法は改正されず、教育基本法だけ改正され今に至っています。憲法改正には反対派と賛成派の対立がありなかなかすすまないようで、まず手始めに、教育基本法だけ改正されたのです。
 教育基本法は、学校教育法、教育職員免許法など教育に関する法律の基本となるものです。
 
 新設の事項の例は、家庭教育と、学校、家庭及び地域住民の連帯教育など。
 第10条 父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るように努めるものとする。

 第13条 学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互の連携及び協力努めるものとする。

 これらは、60年前はあたり前のことで条文化する必要がなかったのです。
 果たして国民の何割がこの教育基本法を知っているかということの方が大切ですと、先生は結ばれました。憲法同様、国民は知る義務があるのです。

 上の写真は、パワーポイントで講義される先生。画面は、小学校での掃除の一コマ。日本では必ず生徒が掃除をしますが、欧米ではまずしないようです。掃除婦とかの役割のようです。日本では心も美しくというモットーで昔から生徒がするきまりです。
 
 下の写真は、今我が家に咲いている花。半夏生(ハンゲショウ)の記事は、2005.7.2、姫檜扇水仙(ヒメヒオウギスイセン)は、2010.8.3。


半夏生                               姫檜扇水仙

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海峡をつなぐ光

2011-07-09 | 映画・TV・演劇
 昨夜は、友人と日韓合作ドキュメンタリー映画「海峡をつなぐ光」を、岐阜市内のじゅうろくプラザまで見に行きました。韓国通であると思っていたのですが、まだまだ・・・ストーリーは、
 1400年前、推古天皇が祈りを捧げた仏具「玉虫厨子」、1500年前に造られたという新羅王朝の古墳群から出土した「玉虫馬具」、日韓両国で同じ時期に、二つの美術品が復刻されました。なぜ玉虫だったのか。そんな疑問の答えを求めて、在日4世の女優・入矢麻衣が旅立ちました。

 13年前の韓国旅行のおり、あの美しい玉虫馬具は、ソウルの国立博物館で見たことがあります。日本の法隆寺で見た玉虫厨子との関連は知りませんでした。二つの美術品の復刻にあたり、玉虫が手に入らない韓国に、無償で日本から贈られました。日本では飼育する人があるのです。

 上の写真は、上映後のパネルディスカッション。右端におられる東海学院大学学長先生は、歴史が専門です。秀吉の朝鮮出兵のおり、韓国に降参し、移り住んだ日本人がいることを話されました。子孫は、今も健在らしいです。

 映画製作には、莫大な費用がかかります。スタッフが困られたのは、何故かNHKが約束を破り、途中でスポンサーを降りたこと。映画製作を中途でやめる訳にはゆかず、まず韓国のサムソンに頼んだら即OK。日本の企業にも頼みまわりようやく完成しました。一人で3億余円を集められたのが、上の写真、真ん中あたりの女性、益田さんです。

 
                                            開演に先立ち挨拶される知事
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T家の法要

2011-07-08 | わが家
 5/21に亡くなられた、従兄の奥さんの49日の法要にお参りしました。従兄はもともと物静かな人なのですが、余計寂しさが増してゆくようです。宗派はこの地には珍しい浄土宗。仏壇の中央には宗祖の法然上人の銅像が見られます。最初おりんの音を鳴らして、お経が始まり、途中から木魚となります。時々小さな鐘も打たれながら読経が終わります。親族には浄土真宗が多いので、そのお経に慣れているせいか、少し違和感があり、長めでもありました。一昨年参列した友人宅は禅宗でしたが、もっと長かったように思います。

 従兄は、また元気になって遊びに行きたいと言われ、是非にとすすめました。彼のお母様は私の伯母にあたり、我が家が実家なのです。妻に先立たれ、何もする気がおこらない、と嘆いておられました。子と孫に囲まれているのに・・・町の文化教室に行ってもつまらないとか・・・とりあえず翌々日は下呂温泉ということでした。

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする