goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

がんばっ展 2

2017-02-20 | 文化

 一昨年6月以来、一年半ぶりの「がんばっ展」に短歌会の伏屋さんが水彩画を出されているので、見せていただきました。彼女は短歌の他に、俳句もされ、多彩な趣味の持ち主です。自分史も出版。水彩画の腕もますます上がり、こういう展覧会は励みになると思います。一回目は、2015.6.3.会場は前回と同じで、笠松町米野のエル・パンドール。26日まで。

 この喫茶店の近くで関ヶ原合戦の前哨戦である米野の戦いがあり、それを示す杭が一本立っています。戦国時代の遺跡。これは多くの人に忘れられているのですが、もうこの戦いの時点で東軍優勢という気配がありました。最下段の「米野の戦い」は、前日の講演会の会場で買い求めました。著者は、新聞記者を経て、フリージャーナリスト。NPO法人「笠松を語り継ぐ会」代表、高橋恒美氏。

 1600年の関ヶ原の戦いの一か月前のこと。家康側(東軍)の先鋒隊が木曽川を渡り、米野地点から上陸。これを迎え撃つ三成側(西軍)と戦闘。東軍が西軍を圧倒し、戦いはさらに一気呵成と岐阜城を攻め落とし、東軍圧勝に終わりました。三成に木曽川攻防の戦略が描かれていなかったのです。木曽川畔に首塚もあります。

 

 

春らしい土筆とふきのとう

初孫のKくん

Y先生の作品 うど

木工の作品も・・・

切り絵のネコ 

会場内の茶房にて

 

米野の戦いリテラシー

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川並衆 2 | トップ | 加納天満宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

文化」カテゴリの最新記事