
先日、大垣に車で出かけた時、途中で撮影したサンヨー電気(元) のソーラーアークです。上の写真はネットより。下の3枚の写真は車から撮影。これまで新幹線の窓から見ただけでした。この内部は、かつてはいつも見学が出来たのですが、今は条件付き。以下はネットより。
ソーラーアークは太陽光発電を通じてエコロジー&サイエンスの心を育む活動をおこなう、世界でもユニークな箱舟型の太陽光発電施設です。 全長315m、高さは37m (ビルのほぼ10階分) 日本の真ん中・岐阜県にあり、すぐ横を駆け抜けるJR東海道新幹線からもよく見えます。
ソーラーアーク中央部にあるソーラーラボは世界でもめずらしい太陽電池の科学館です。 さらに2005年には“光”をテーマとしたアウトドア科学体験展示が日本で初めて誕生しました。2009年7月より、見学は学校関係の団体に限定。
2012年から新体制となるパナソニックグループのブランド戦略の一環として、中央に掲げられている「SANYO」ロゴを2011年8月に「Panasonic」ロゴへ改定。安八郡安八町。



ソーラーアークは太陽光発電を通じてエコロジー&サイエンスの心を育む活動をおこなう、世界でもユニークな箱舟型の太陽光発電施設です。 全長315m、高さは37m (ビルのほぼ10階分) 日本の真ん中・岐阜県にあり、すぐ横を駆け抜けるJR東海道新幹線からもよく見えます。
ソーラーアーク中央部にあるソーラーラボは世界でもめずらしい太陽電池の科学館です。 さらに2005年には“光”をテーマとしたアウトドア科学体験展示が日本で初めて誕生しました。2009年7月より、見学は学校関係の団体に限定。
2012年から新体制となるパナソニックグループのブランド戦略の一環として、中央に掲げられている「SANYO」ロゴを2011年8月に「Panasonic」ロゴへ改定。安八郡安八町。



福井は本当に久しぶりでした。
いつも素通りして、金沢に行ってしまいます。
ソーラーアークは近くていつでも見られると
思っているうちに管理者まで変わってしまいました。
私も残念です。
久しく訪問できずすみません。
このソーラーパネルに覆われた物体、よく新幹線から
見てはいたのですが、博物館もあったとは知らなかった
です。
しかも以前は自由に見学できたのが今では条件付き
というのが残念です。新幹線から見て気になっていた
だけに、ほんと残念…。
個人では行けなくなり私も残念です。
サンヨーも時代には勝てなかったようです。
厳しいですね。
ソーラーアークに入られたとは羨ましいです。
早く行っておけばよかったのに、もうだめになってしまいました。
百梅園は行きましたのに・・・
まさかサンヨーがこんなになるとは夢にも思わなかったです。
厳しいですね。
個人で仕事をしていたころは、この会社の前を何度か通ったことがありますが、今はこのようなソーラーアークがあるのですか?!
いつの間にかサンヨーからパナソニックに変わったのですね。
一般にも見学できるようにすると良いのに!と思います。
段々どの企業も競争が激しいので生き残れるには相当な努力が必要なんですね。私たちの時代は今よりゆっくりと時間が流れていたのかしら?若い人も大変な世の中?で生活を送らなくては・・。その中で楽しみを見つけて欲しいですね。人生を楽しみながら・・。
孫に聞いたりしました。
教材によさそうですね。
生徒さんがこんなのを見学出来たら、いろいろ考えることのきっかけになりそうです。
もともとはサンヨーもナショナルも親戚ですから、妥当なところに行きましたね。
田舎なので周りに建物がないのでよく見えます。
シャープの早川電機もそのようですね。
立志伝中の人ですのに・・・
SANYOは文字数も少ないし、大文字ばかりですから判別しやすかったですけどね。
これだけのスケールなら壮観でしょうね
シャープもおかしいし大手だけ残っていくのでしょう