goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

絵画のような「押し花展」

2015-06-04 | 植物

 友人に誘われて押し花とは思われないような、「押し花展」を見ました。全部花弁や葉とは限らず、彩色してあり、絵画的。ドライフラワーをうまく利用してあり、そのことにも感心しました。全体のバランスもよいと思います。フランネルフラワーは、岐阜が日本の発信地で、輸入後岐阜から全国に広まりました。花自体が乾燥しているため、作り易かったと思います。桜は難しかったでしょうね。作者の正木さんは岐阜市内で押し花教室を開講。会場は岐阜ハートセンターロビーでしたが、5月末に終了。詳しくはアトリエ・アキで検索してみて下さい。

 最下段は、慕辺未行さんのコメントに「金蓮花」は、展示室に飾ったら・・・と言われたこともあり、額装にして玄関に置いたもの。展示室はもう壁がいっぱい。先日頂いた陶芸家の般若心経も額装しましたし・・・

さくらは本物です

       

        フランネルフラワー

    

    お祝いのメッセージ入り

                 

                  下方の葉はオリーブ

 

 

パソコン画の額装

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより 117

2015-03-04 | 植物
 パソコンの不具合か原因はよく分かりませんが、奈良の前田様からの送信が、一時不能になり、受信が遅れ、掲載が3日ほど後になりました。福寿草を見に行かれたようです。
 ところで昨夜の午前零時4分、震度4の地震に襲われました。震源地は美濃中西部でこの近く。震度4は、20年前の阪神震災以来。深夜ですから不気味でした。
 以下はメール。
 

 「久し振りに五條市津越の福寿草を見に行きました。見頃には少し早かったよ うですが、日当たりの良い日でないと花弁を閉じるので、今日の天気の良いのを見て出かけました。花の数が減って数年前に比べると寂しい状態です。福寿草の群生地として、奈良県の史跡にも指定されていますが、群生とはほど遠い状態です。気候の変化でしょうかね。」





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙 31

2015-02-03 | 植物
 今月も中学の後輩のYさんから、パソコンで作成された絵手紙が届きました。いつもながら見事な出来栄えです。年賀状も頂いていますが、家族写真のため、ここには載せませんでした。今月のテーマは、春陽。マンサクです。彼のメッセージは、

 「正月明けに何時までも若くないことを実感した。暮れから正月にかけて体を動かしていなかったので、三日連続で金華山に登り、その続きでテニスコートの壁打ちを45分間続けた。満足感で帰宅したのだが夕方突然、右足大腿直筋が痙攣して激痛で気絶寸前になった。無茶は禁物のサインが出た」

 彼は、71歳。その年齢でテニス、登山とは・・・常々感心していたのですが、ついにダウン。でもこれくらいのことではめげず、きっとペースは落とされながらも継続されると思います。

            
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の植物たち

2014-12-10 | 植物
 名前が分からなかった植物名が、ようやくネットで判明しました。ミヤマシキミとフユイチゴです。どちらもある食事処に飾ってありました。ミヤマシキミは、10月に撮影。葉がジンチョウゲに似ているのに、ミカン科。これは蕾。
 フユイチゴは、アザミの歌様に教わりました。こちらは、バラ科。先週撮影したもの。

 我が家のクリスマスカクタスは、背景をすっきりさせたいので黒い紙を置きました。リンクしている風さまに教わったのは、背景に画面という方法でしたが、これは反射してしまい失敗。これもいまいちなのですが・・・

 最下段の巨大りんごは、Tさんからのプレゼント。1個600gもありました。6個で3kg以上あります。

 12/14は二人とも出かける予定のため、昨日、期日前投票に行きました。庁舎改築中のため別の建物で実施され、表示も分かりにくく、矢印もないし、駐車場から遠くて無駄な時間を費やしました。でも10年前の不在者投票より、記入用紙は簡略化されていました。その頃は、投票日はどこに行くのか詳しい地番まで要求されていました。


ミヤマシキミ

                  
                   フユイチゴとワビスケ

    
     友人宅のハヤトウリ  漬け物用とか・・・

    
     庭の水仙 11/20撮影 今年は早いです

         
          我が家のクリスマスカクタス

    
     巨大ふじりんご
         
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜 2

2014-09-15 | 植物
 今年も友人から大きな冬瓜を頂きました。8kg近くあり、数人に分けたら喜ばれました。淡泊で、大根のように一緒に煮付けたものの味を吸収するので、いろいろな味を楽しめます。昨夜は、肉ジャガにも入れて見ました。今朝の味噌汁にも・・・ジャワ原産。ウリ科。

 他にいろいろ頂き感謝です。Wさんからの鹿児島みやげのかるかんは何年ぶりに口にしたことでしょう。関西にいたころは、結構普通に買えたし、鹿児島出身の知人からもよく貰いました。餡は普通ですが、皮に長いもが入っていることが特徴。彼女は知覧に行かれました。悲しい語り部の話にもらい泣きしたとか・・・
 Kさんからは、ディズニーランドのお土産も頂きました。22年前に母を連れて行き、それ以来ご無沙汰です。

      
       鹿児島みやげのかるかん

      

ディズニーランドみやげのプーさんのクッキー

         
          昨日老母に届いた妹からのプレゼント

     
      今朝老母に届いた長男からのお菓子

     
      続いて昼には老母に次男からのお菓子が・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコの花

2014-07-11 | 植物
 昨年秋、半年以上も撮ったままになっていたタバコの花です。エーザイ薬用植物園でもう終わりかかっていました。

 タバコはアルゼンチン~ボリビアの山岳地帯を原産地とするナス科の植物。高さは2メートルあまり、漏斗(ろうと)のような形をした紅色(野生種は青色)の花を咲かせます。葉は30センチほどになり、これが喫煙具としてのタバコの原料となります。熱帯性の植物ですが、寒さにも強く、ロシアなどの寒冷地でもしばしば栽培されているそうです

 タバコは葉がいっせいに成長して同時にニコチンを貯めるわけではありません。下のほうの葉から次第に熟し、下の葉から順に取り込みます。したがって人手による選別しながらの作業が必要で、機械で一括の収穫が出来ないのです。
 日本でもタバコを盛大に栽培していた時期もありました。しかし、収穫と後処理に手間がかかり対応できないので次第に栽培されなくなりました。

 JTに勤務している次男の話によれば、葉はアフリカのマラウィなどからも輸入しているそうです。

追記; 只今(7:45) 台風8号が千葉県に再々上陸しています。被害に遭われた地域の皆様にお見舞い申し上げます。岐阜の当地は、昨夜殆ど風も吹かなかったのですが、隣の長野県南木曽町の昨日の被害は酷かったです。人的被害の他に中央線も不通。いつ復旧するか、以前の高山線の時のことを思い出すと、気が遠くなるほどかかりそうです。


        
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙 23

2014-06-02 | 植物
 今月もYさんからパソコン画の絵手紙が届きました。彼等一家は、今頃はフランスの空の下。もう先月末に絵は仕上がっていて頂いていたのです。旅立つ前に描かれていました。テーマは、「薄暑」。メッセージは、

 「子供の頃に傘代わりに遊んだ里芋の葉にそっくりで、根元から真直ぐに伸びた茎の先で白くくるりと巻いた上品なカラーを描きました。真ん中に黄色の棒状の花をつけ白と緑だけの色合いに背景を写真でコラボしました。」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖花博2014

2014-05-24 | 植物
 一昨日は、放送大学の皆さんと浜名湖花博2014に行きました。10年前の花博に行けなかったこともあり、楽しみにしていました。10年前の花博の再現がテーマ。モネの庭園を模した、印象派庭園も期待通りで、睡蓮の花も撮ることが出来ました。
 徳川園芸館の盆栽も目を見張るものがありました。

 一昨年行ったオランダのキューケンホフ公園にも負けない花の数々。白いフランネル草と、白いムギセンノウも、初めて見ました。ブルーのイキシアも初めて。
 24年前の、大阪豊中の花博も思い出しました。この時はじめてヒマラヤの青いケシを見ました。写真は引き伸ばして額に入れていました。また10年前行った、可児市の花フェスタも再訪したくなりました。今もバラの品種では日本一です。

 帰りが東名高速道路のリニューアル工事で渋滞したのが難でしたが・・・
 これを避けるため行きは、新しく部分開通した東海環状自動車道を豊田ジャンクションまで走り、第二東名に入りました。おかげで行きは予定通り現地にの到着。欲を言えばもう少し、時間がほしいところでした。でも好天に恵まれ、花の香に酔い、とても癒された一日でした。上郷サービスエリアでは、燕が巣作りをしていました。

 「はままつフラワーパーク」と、「浜名湖ガーデンパーク」と二ヵ所の会場がありますが、時間の関係で浜名湖の方しか行けなかったです。



     
     印象派庭園

      
       白い睡蓮

    
     紅色の睡蓮

        
         蔓バラ

     
      白いフランネル草

         
          ブルーのイキシア

                 
                  白のムギセンノウ

     
      上郷サービスエリアでの燕の巣作り
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより108

2014-05-23 | 植物
 一昨日、奈良の前田さまより、珍しいかざぐるまの写真が送られて来ました。私は、かざぐるまは、鉄線のことと思っていました。

 昨日は、前田さまから、春の叙勲を受けられと言う報告がありました。菊の御紋と鳳凰があしらわれた二つ折りのぶ厚い葉書には、「瑞宝小綬章」拝受のことと、5/14東京プリンスホテルでの勲記・勲章の伝達、さらに奥様と皇居に参内され、天皇陛下に拝謁、お言葉を賜わられたことが書かれていました。
 おめでとうございます。

 亡父も、勲三等を頂いていますが、死後表彰でした。元大学教授はすべて勲三等。定年の前年に国立大学教授を退官し、私立大学学部長のポストがあり、そちらに再就職したため、死後表彰となりました。母と私は大学の学長室でうやうやしく、勲記・勲章を頂いてきました。父は、生前にこのことは聞き知っていました。

以下はメール。

 「国の天然記念物に指定されている、奈良県宇陀市の「かざぐるま自生地」で今花が見頃を迎えています。環境の変化や、盗掘などで個体数が減り、準絶滅危惧種に指定されているようです。現在は種の保存と増殖の取り組みがされていて、一般には公開されていません。たまたま見せて頂く機会があり、17日に見てきました。
 光線の加減か撮影技術が未熟なのか余りきれいな色がでていませんが、咢の色は淡紫色です。花が終わった後実ができますが、それが子供の持つ風車そっくりなところから、花の 名前になったようです。「かざぐるま」は日本原産で、中国原産の「鉄線」と交配させて作られた園芸種がクレマチスだそうです。今まで私にはその区別も知らずにそだてていました。」

   

     
         
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元記者シリーズ11 月見草

2014-05-22 | 植物
 一昨日帰宅してメールを開くと、明石市の元記者・則本さんから月見草の写真が届いていました。逆光の光源も見られることから、照明を両方からあてておられます。私のものとはそこが違います。さすがに立体的。光源を月に見たてるとは、心にくい演出です。
 「月見草」という童謡に、「月のしずくを吸って咲く・・・」という一節がありますが、その通り、しずくまであります。

 22年もの長きに亘って月見草を育ててくれた、加古川の茶房の女主人のSさんにもお礼を言わねばなりません。私も知る人で、彼女のお姉さんが当町に嫁いでおられ、昨年お目にかかりました。Sさんが月見草の鉢植えを則本さんに提供されたようです。私は、その茶房で平成4年に、最初で最後のミニ写真展を開きました。あの頃は、フィルムカメラで一眼レフ。今は壊れてコンデジです。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする