goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

メマツヨイグサ

2017-07-12 | 植物

 これまでメマツヨイグサは何度も見ているのですが、路傍の花で、夜咲くもの。なかなか撮影がむつかしかったのです。除草を怠っているあいだに、裏庭にもこの花も咲くようになりました。懐中電灯を持っての撮影ですから、次男から貰った大型一眼レフでは扱いにくく、コンデジになりました。解像力も悪く、粒子は荒いです。早朝撮った下の写真は一眼レフ。

 北米大陸原産で東部を中心に分布。砂地の原野や森林の開けた場所に生えます。草丈15cm前後。小鉢で育てると数cmで開花することもあります。花は黄色く直径1cm弱、昼に咲く一日花。タネからふやすと効率がよい。白散り斑の園芸品種がある。アカバナ科。と、図鑑には書いてあるのですが、朝にはしぼみそうになります。下の写真は午前6時。もう半分閉じかかっていました。

 

 午後8時撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンドの実 2

2016-09-10 | 植物

 久しぶりにアーモンドの実がなりました。たった一つですが・・・2011.10.14以来ですから5年ぶりです。一応実は出来るのですが、大きくならないのです。イタリアのような温暖なところでないと、花の鑑賞だけです。花は今年も4/2にアップしています。2011.10.14と2013.7.23にも書いているのですが、あれから個数は増えず、たまになっても一個だけ。一応数個結実しますが、途中で落果。完熟しないのです。取り寄せて15年も経つのに・・・

 今春、義姉に教えられて「ドーフィン」というイチジクを取り寄せましたが、これは、すでに数個なっています。成長も著しく、これからも期待できます。古来からある「カラガキ」というイチジクはダメになりました。

 それにしても不安なのは北朝鮮の核実験。信じられない金正恩の行動です。一体これからどうなるのでしょうか。歯止めがきかない国に日本はまだ膨大な支援をしています。一時より減らしたものの中国にまで・・・国民の血税をどこまでばらまくのでしょうか。 何兆円も・・・

 と言っても与党を批判している訳ではありません。税金の使い道の問題です。野党の共産党は、共産国の北朝鮮の核実験にもダンマリを決めています。自衛隊が災害救助をしてもダンマリです。

 

 

アーモンドの実

ドーフィン

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツカドネギ

2016-03-31 | 植物

 この花は、美容院の庭で撮らせてもらいました。いつもよく管理が行き届いています。我が家のものを差し上げても、何でもうまく咲かせておられます。店主は歌人。店主の半生を聞くのも楽しみ。波乱の人生でした。

 この白い花は前から気になっていたので、店主に名前を聞くと、「わかりません」という返事。これも「撮れたてドットコム」に尋ねました。たちまち回答かあり、ヒガンバナ科のミツカドネギ。右端に写っている紫の花は、ムスカリ。

 南欧の地中海沿岸の原産。川岸などのやや湿った土地に生える。花茎には3稜があり、断面は三角形。花は白色に緑色の筋の入った鐘状。別名、アリウム・トリクエトルム。花期は4~5月。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い桃の花

2016-03-22 | 植物

 買い物コースを変えてみたら、八幡神社の境内に白い花が咲いているのを発見。桜にしては早すぎるし、桃ならピンクのはずと思い、久しぶりにネットに尋ねてみました。いがりまさしさんの、撮れたてドットコムです。(リンクしています)

 たちまち回答があり、「桃」ですと。本当に白い桃の花があるのかしらとネットで調べると、確かにありました。

 例年より早く、昨日東京にも桜が開花。名古屋は少し早めでした。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな春

2016-03-03 | 植物

 昨日、友人のGさんから写メールが送られて来ました。題して、「小さな春」。もうつくしが出ているのですね。たんぽぽも・・・お散歩の途中で撮影されたようです。

 三月一日は、春の雪で震え上がったのですが・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤドリギ

2016-01-21 | 植物

 近くにヤドリギが見られるのですが、これまで撮影したことがありません。昨日は堤防に雪が積もり、絵になる風景になったので撮ってみました。ブナとかミズナラに着生することが多いそうですが、サクラに着生。落葉した冬にしかみられません。日本全国に分布。鳥によって拡がるようです。ヤドリギ科。

 英会話のテキストにヤドリギが出ていて、その植物について西洋にはいろいろな言い伝えがあると、エランガ先生が言われるので、調べて見ました。欧米では、クリスマスの日にヤドリギを室内に飾り、その下で出会った男女はキスをしてもよいとする習慣があるそうです。

 ヨーロッパではセイヨウヤドリギですが、クリスマスのリースなどに利用されています。落葉樹が葉を落としている冬に、ヤドリギだけが、地に根も付けないで、青々とした葉をつけていることに不思議な生命力を感じ、神聖視されているのでしょうか。

 昨日は、降雪のため自転車は危険なので駅まで歩き、いろいろ撮影しました。ヤドリギもその一つ。

 

枝に着生する丸いものがヤドリギ

         

         道すがら

      

       10分遅れの電車が来ました

          

           WFWP理事会で出た手作りケーキ

理事会の後は、機関誌のハーストーリー読みあわせ。今月のテーマは、「日に新 日々新たに」。昔学んだ「論語」や「大学」の言葉を復習しました。「大学」の章句より。

一家仁なれば一国仁に興り

一家譲なれば一国譲に興る

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙 42

2015-12-02 | 植物

 今月もYさんからパソコンによる絵手紙が届きました。テーマは、冬茜。目にも鮮やかなカトレアです。コメントは、羨ましくなるような内容で、「12月は愛知県芸術劇場へオーケストラ演奏会を聴きに行く予定です。来年3月は"歌劇フィガロの結婚"をオーケストラピットすぐ脇の最前列中央席を確保したので今から楽しみです。音楽は不得意分野で知識もないがどんな世界が観られるのか興味津々です。」

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生

2015-10-13 | 植物

 最近、友人のWさんから生の落花生を頂きました。ご自分の畑で、ご主人が作られたものとか。いつも千葉のIさまから炒ったもの、味噌であえたもの、ヨーグルトでくるんだもの、甘納豆になったもの、茹でたものとか加工品を頂くのですが、生のものは初めて。Wさんに食べ方を尋ねると、一時間ほど塩茹でするといいと聞き、早速試しました。けっこう美味しかったです。

 なかなか栽培も難しいそうで、彼女のお母様は失敗されたとか・・・誰でも作れる野菜ではなさそうです。苗も手に入りにくいようです。市販されてはいないと思います。店で見かけたことはありません。

 

    

 

          

          この日はお芋も頂きました

                   

                   留守中に届いた北海道みやげのバターサブレと昼神温泉みやげのたまり漬け

   

  別の方から頂いた葡萄とりんご。ご主人が長野出身で6個も・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜

2015-09-09 | 植物

 初めて冬瓜を作りました。とうがんです。実は、夫が苗をかぼちゃ(南瓜) と間違えたのです。冬と南とを・・・おかげで裏庭は大きな実がごろごろと・・・皆さんに配り食べて頂きました。冬までもつと言われていますが、多すぎです。収穫して知ったことは、冬瓜の表皮にはこまかい棘が無数にあり、人に差し上げる時はチクチクするので、ふき取る必要があること。これまで気安く頂いていたのですが・・・ウリ科。インド・東南アジア原産。平安時代の記録があるので、比較的早く日本に渡来したようです。

 おかげでいろいろお返しがありました。茄子、牛蒡、南瓜、ゴーヤ、オイスターソースなどなど・・・それに訪問した家で花も撮らせていただくこともありました。

     

     冬瓜の花 蟻がいつもいます

                 

                   冬瓜 長さ40cm  重さ5kgほどあります

       

        頂いた自家製の牛蒡

   

   ゴーヤ

           

           本場のオイスターソース

                    

                     Kさん宅の巨大な葉鶏頭

           

           矮性の百日草

                  

                   三時草

          

           ペンタス

     

      

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙 38

2015-07-02 | 植物

 今月も中学の後輩のYさんから、パソコン画の絵手紙が届きました。ざくろの花の絵柄で、テーマは、「小暑」。我が家にもざくろの木があり、毎年夏の日の下で咲く鮮やかな色に励まされます。コメントは、以下。

 小暑(しょうしょ)は、梅雨の最中、一層の暑気が強くなってくる七月七日ころです。練習しているテニスコート脇には一本の柘榴の木があり、六月の初めは青葉の間から橙赤色が目立っていたが中旬には蕾と開花した橙色が果実になる前の実と乱れあって見事な姿でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする