これまでメマツヨイグサは何度も見ているのですが、路傍の花で、夜咲くもの。なかなか撮影がむつかしかったのです。除草を怠っているあいだに、裏庭にもこの花も咲くようになりました。懐中電灯を持っての撮影ですから、次男から貰った大型一眼レフでは扱いにくく、コンデジになりました。解像力も悪く、粒子は荒いです。早朝撮った下の写真は一眼レフ。
北米大陸原産で東部を中心に分布。砂地の原野や森林の開けた場所に生えます。草丈15cm前後。小鉢で育てると数cmで開花することもあります。花は黄色く直径1cm弱、昼に咲く一日花。タネからふやすと効率がよい。白散り斑の園芸品種がある。アカバナ科。と、図鑑には書いてあるのですが、朝にはしぼみそうになります。下の写真は午前6時。もう半分閉じかかっていました。
午後8時撮影