goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

白いアンスリューム

2012-01-31 | ガーデニング
 年を越えたのですが、昨年秋北欧のホテルで撮った白いアンスリュームです。赤はどこにでもありますが、白はあまり見かけません。
 原産地の熱帯アメリカに600種類以上が分布。地面に根を下ろす地生種と、樹木などに根を張りつかせる着生種があります。園芸では用途別に葉を鑑賞するものと、花を観賞するものに分けられ、観葉植物や鉢花として扱われます。

 長い軸を伸ばしてその先に1枚の葉をつけます。表面がビロード状に鈍く輝き、葉脈の色がくっきりと浮き出て美しいものが多いです。形は種により様々で、大きなものでは長さ1mになります。
 花は棒状の肉穂花序(にくすいかじょ)と花びらのような仏炎苞(ぶつえんほう)からなっています。花の本体が肉穂花序で目立つ仏炎苞は葉が色づいたものです。仏炎苞は赤や白、紫、ピンク、緑、黄緑などがあり、鑑賞価値が高く切り花や鉢花として利用されるものから、地味で目立たないものまであります。厚みがあってろうのような光沢をもち、ハート型、卵形、細長くとがった形などがあります。花後に白や赤の球状の果実を房状につけ、美しい種もあります。
 アンスリウムの名前は、ギリシア語のアンサス(花)とオウラ(しっぽ)からきており、肉穂花序の姿にちなみます。サトイモ科。白は、ホワイトチャンピオン。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いアブチロン

2012-01-29 | ガーデニング
 料理実習のあと、友人と町内のコーヒーショップに寄りました。店の入り口に白いアブチロンが咲いていました。我が家には赤いアブチロン・チロリアンランプが咲きますが、白のアブチロンは初めて。もう季節も終わっているせいか、はかなげです。
 薄い紙でできたような花弁をもつ花を、うつむきかげんに咲かせます。ひとつひとつの花はすぐ終わってしまいますが、初夏や秋は花つきがよく次々と咲かせてくれます。木立性とつる性のものがあり、株の姿以外にも葉の大きさや花の形も異なります。これは木立性。アオイ科。中央アメリカ、南アメリカ原産。

        
         カップの柄が4人とも違います

       

   
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマズミ

2012-01-27 | ガーデニング
 昨年11/7に撮影したガマズミです。武蔵が修業したと言われる、八百津町大仙寺の庭にありました。ガマズミは野鳥のエサばかりではなくて、酸味があるので果実酒にもなるそうです。ガマズミは日本全国に分布する落葉低木。落葉した後で、樹の名前は判定しづらく、ネットに問い合わせました。この日は、歌人クラブの小旅行でしたが、歌人の誰もが分からなかったのです。スイカヅラ科。下の写真は、ガマズミの花。(ネットより)

          
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロティア

2012-01-17 | ガーデニング
 1/14 ヤマモガシ科の植物をupしましたので、今日は同じ科のプロティアです。プロティアの中でも特に大輪のプロティア・エクシミア。これも見たことがない花で、植物サイトに尋ねて分かりました。昨年の書展会場で撮影。直径は20cmくらいだったでしょうか。とにかく大きくてびっくり。書展の主催者は花屋さんに、とにかく珍しい花を持ってきて、と注文されたそうです。そう言えば他の花も初めて見たものばかりでした。
 リンクしている「365連休の日々」のtonaさまが、昨年の南アフリカ旅行記で、プロティアのような花の群生を記録されていたように思います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウカデンドロン

2012-01-14 | ガーデニング
 昨年9/17にupしている盛花ですが、あるお店に飾ってあった花の上の部分が、写真では隠れています。これは全体の写真。ようやく上の珍しい花の名前が分かりました。(写真下)植物サイトに尋ねて・・・
 ヤマモガシ科のリュウカデンドロンのゴールデンカップ。あたかもチューリップのように見えますが、これは葉のようです。(白い実は真珠の木)
 リューカデンドロンという名は白と言う意味のリュウカと木という意味のデンドロンを組み合わせたものだそうです。色づいた苞に囲まれた基部が花。種類が多く、色や大きさもいろいろあるようです。ドライフラワーにもなりやすく、とにかく長持ちします。

 ヤマモガシ科は、主にオーストラリア、南アフリカなど南半球の乾燥地域に多く分布するようです。

    
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルーナ

2012-01-11 | ガーデニング
 北欧旅行中に見たこの植物の名前が分からなくて、ネットに問い合わせている間に年を越えてしまいました。ツツジ科のカルーナ。orangepekoさんに教えて頂きました。
 カルーナは、ホテルでも、公園や、庭や、お店でも見られ、注意していると、帰国したあと日本にもありました。

 北欧、シベリアを中心に分布する常緑性の低木で冬の鉢花として親しまれているエリカに近い仲間。また、アメリカやカナダでも人の手によって何らかの形で持ち込まれたものが野生化(帰化)しているようです。茎葉が荷物を梱包する際、破損防止の緩衝剤として利用されていたそうなので、案外そんな形で持ち込まれたのかも知れません。
 カルーナは、変種や園芸品種が数多くあり、どれも個性的でバラエティーに富んでいます。夏に粒のように見える小さな花を枝にたくさんつけます。花色は濃いピンク、淡いピンク、白などがあります。
 花を楽しむもの以外にも冬に黄色や赤に色づく葉を楽しむものもあり、また、カルーナという名前はギリシア語で「掃く」を意味する「kallyno」に由来し、枝がほうきとして利用されていたところから名付けられました。

 カルーナは耐寒性が非常に強いですが耐暑性はあまりなく、夏にできるだけ涼しい環境で育てることがポイントとなるようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バコパ

2011-12-25 | ガーデニング
 北欧のホテルで撮影した植物ですが、名前が分からなくて、ネットで尋ねている間にすっかりupが遅れてしまいました。orangepekoさんに大輪のバコパと教えられました。バコパは微小な花というイメージが強くて、想像もしていなかったです。こんな大きなバコパは、はじめて。直径が5cmほどもあります。小さいバコパの写真は、2010.3.7に・・・
 ノルウェイのホテルの玄関前に飾ってありました。とても丈夫な花のようです。アフリカ、カナリア諸島原産で、ステラとも呼ばれています。ゴマノハグサ科。

 昨夜はイヴでしたが、老母と私たちだけですから、チキンと、オードヴル他。オードヴルは知り合いの店から取り寄せました。いつも和風料理ばかりですから、たまにはよいかも。ケーキは、なし。先日(8/28) の健康診断の結果が出て、コレストロール過多でケーキはだめと言われたところです。「飽和脂肪酸」が多いということで・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィブルヌウム・ティヌス

2011-10-15 | ガーデニング
 このヴィブルヌウム・ティヌスは、昨年春のトルコ旅行のおり、撮影しました。ブログにもupしたつもりでしたが、これまで忘れていました。思い出したきっかけは、リンクしているドイツのPfaelzerweinさんが、プレゼントとしてこの花の鉢植えを人に差し上げられたという記事(10/5) を読んだからです。
 トルコでもギリシャでもよく見られました。自生していたり、庭に植えられていたり、生け垣にされていたりで・・・

 この聞きなれない花は、高さが3メートルほどになります。葉は小さく革質ですが、生け花にも使われます。11月から2月ごろ、枝先の散房花序に白色または淡いピンクの花を咲かせます。果実はピンクですが、熟すと黒くなります。これは胃の不調の薬としても使われるそうです。地中海沿岸原産。スイカズラ科。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンドの実

2011-10-14 | ガーデニング
 春にアーモンドの花、そして夏に実をupしましたか゜、その実が熟して収穫できました。と言ってもたった一個。慎重にペンチで割って核を出しました。これが食用出来ます。3/31,4/2に花、8/16に青い実を紹介しています。実も熟したので9月末にとりました。外の果肉を取り除き洗い、種の中の核を取り出します。種はとても固くて、多分産地では、核を取り出す専用の道具があると思います。実は少しあぶると香ばしい香りがします。

        

              
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブラン

2011-10-13 | ガーデニング
 我が家のヤブランも終わりかけています。昨年の10/19にもupしているのですが、我が家のものではありません。撮りにくいと避けてきたのですが、アップに撮影すると色の美しさが強調できることが分かりました。いろんなアングルから撮ってみるのもよいようですね。

 同じ紫の花、イソトマは知人の家で撮りました。澄んだ青紫の星型の花は、その柔らかい株姿とともに涼感があります。葉にはギザギザの切れ込みが入り、株はこんもりしやや横に広がります。初夏や秋は花つきもよく丈夫に育ちますが、高温多湿に弱く梅雨から夏は育てづらくなります。オーストラリア原産。キキョウ科。(2006.7.20にも)

     

                
                  イソトマ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする