未唯へ。「サファイア事務局」を大書した、トートバックを新しく作りました。以前の「1万冊達成」「図書館大好き」のように、買ってきた、無印でバックに布書きマーカーで書きました。ペンテルよりもきれいに書けました。
今回の主張は、自分で、党を作るとしたら、どういう名前にするか、を考えた結果です。今、必要なのは「党」ではありません。党が主役ではなく、皆が主役です。皆が動けるための「事務局」です。
理念はSa-fireで全てを表しています。これをベースにすれば、選挙も、歴史観も、図書館友の会も、数学も、仕事もターゲットにできます。
裏側には「持続可能性は循環から」を書くつもりです。何となく、中途半端な感じですね。とりあえずは、「持続可能」と「循環」だけを書きました。
昨日、豊田市中央図書館から借りてきた、18冊は、全て処理しました。4冊ほどをOCRに回しています。パソコンをいじると、本当に目が疲れます。その内に、見えなくなるという恐怖があると同時に、見えている時にやらないといけないという気持ちがあります。それと自分は守られているという、根拠のない自信もあります。その3つに囲まれています。
「未唯への手紙」に、6月~8月分のブログを反映させる作業は、パソコンベースではなく、紙ベースで行うことを考えています。そのために、コンパクト版の印刷をしています。それにカラーマーカーを使えば、寝ながら作業ができます。寝ているほうが考えやすいです。行動を制限されているという意味では、パソコンに向かう時と同じです。
『すごい読書!』019.12ナカの著者の中島孝志さんは年間、3000冊を読んでいると書いていました。数には、驚かないのですが、「図書館の本を借りて読みましょう」という趣旨は、意外でした。この類の本の著者は、必ず、「本は買うものです」と述べます。出版社に気兼ねしているのでしょう。ところが、中島さんは、「最近の図書館は新しい本も入るので、本屋にオーダーを掛けるよりも、早い」と書かれていた。
これは、私と同意見です。インターネットの世界で展開されている、フロー的なネットの情報に対して、2ヶ月遅れぐらいで、体系だったストック情報が、本という形で現れます。それを的確に掴んだ方が、社会の変化を的確に掴めます。
本が一人しか使われないのはもったいない。
今回の主張は、自分で、党を作るとしたら、どういう名前にするか、を考えた結果です。今、必要なのは「党」ではありません。党が主役ではなく、皆が主役です。皆が動けるための「事務局」です。
理念はSa-fireで全てを表しています。これをベースにすれば、選挙も、歴史観も、図書館友の会も、数学も、仕事もターゲットにできます。
裏側には「持続可能性は循環から」を書くつもりです。何となく、中途半端な感じですね。とりあえずは、「持続可能」と「循環」だけを書きました。
昨日、豊田市中央図書館から借りてきた、18冊は、全て処理しました。4冊ほどをOCRに回しています。パソコンをいじると、本当に目が疲れます。その内に、見えなくなるという恐怖があると同時に、見えている時にやらないといけないという気持ちがあります。それと自分は守られているという、根拠のない自信もあります。その3つに囲まれています。
「未唯への手紙」に、6月~8月分のブログを反映させる作業は、パソコンベースではなく、紙ベースで行うことを考えています。そのために、コンパクト版の印刷をしています。それにカラーマーカーを使えば、寝ながら作業ができます。寝ているほうが考えやすいです。行動を制限されているという意味では、パソコンに向かう時と同じです。
『すごい読書!』019.12ナカの著者の中島孝志さんは年間、3000冊を読んでいると書いていました。数には、驚かないのですが、「図書館の本を借りて読みましょう」という趣旨は、意外でした。この類の本の著者は、必ず、「本は買うものです」と述べます。出版社に気兼ねしているのでしょう。ところが、中島さんは、「最近の図書館は新しい本も入るので、本屋にオーダーを掛けるよりも、早い」と書かれていた。
これは、私と同意見です。インターネットの世界で展開されている、フロー的なネットの情報に対して、2ヶ月遅れぐらいで、体系だったストック情報が、本という形で現れます。それを的確に掴んだ方が、社会の変化を的確に掴めます。
本が一人しか使われないのはもったいない。