goo

消費社会のもたらす疎外と孤立

『映画は社会学する』より 消費社会論

資本主義の帰結としての消費社会

 ボードリヤールは、消費社会における欲求が決して特定のモノヘの欲求ではなく、記号的な差異への欲求であると指摘し、そこに競争の要素が加わることで、差異の無限の連鎖が生まれることを論じた。差異への欲求にとらわれれば、その欲求は満たされることを知らず、あたかも中毒性のあるドラッグのように働く。ここで先の引用の繰り返しになるが、『ヘルタースケルター』における整形クリニックの院長の台詞を振り返ってみよう。

  「せっかくあんなに美しく幸せにして差し上げたのに。定期的な治療なしで安定した状態を保てると思うなんて傲慢よ。働けばいいだけでしょ。」

 興味深いことに原作コミックにも院長による同様の台詞があるのだが、そこでは最後の「働けばいいだけでしょ」の部分は書かれていない。この台詞の追加によって、手術にはお金がかかるということだけでなく、そのお金は「働く」=労働によって稼がれるということが意識化される。肉体の美しさを手に入れるために労働があたかも義務であるかのように強いられるのである。

 先述の通り、ガルブレイスが指摘したような「ゆたかな社会」においては、人びとが必要とするモノを消費するのではなく、何よりもまずモノが過剰に生産されるがゆえに その消費(者)が必要とされる。ボードリヤールは、消費が先にあって、その支払いのために貯蓄や計算が必要とされるクレジットを例に挙げて、われわれが「よき消費者」として訓練されているのだと論じる。このように、「生産と消費は、生産力とその統制の拡大再生産という唯一の同じ巨大な過程のことなのである」。しかし、その過程においては、過剰に生産されたモノの方が主となり、モノを生み出す労働やその主体であるはずの人間の方が従となる。つまり人間は疎外されてしまうのだ。

消費社会における人間の疎外:「スクラップ集団」

 こうした人間の疎外というテーマが前面に出ているのが、映画『スクラップ集団』(1968)である。元汲取屋の「ホース」(渥美清)、福祉事務所の元ケースワーカーの「ケース」(露口茂)、元公園の清掃人[ドリーム](小沢昭一)、そして安楽死の研究に没頭して医学界から追放された「ドクター」(三木のり平)。彼らは人間の活動が生み出すさまざまな「スクラップ」(ゴミや排泄物から、病人・失業者まで!)にかかわる仕事をしていたが、それぞれスクラップに執着しすぎるあまりに職を失ってしまい、日雇い労働者が集まる大阪の釜ケ崎に流れて来たのである。彼らは自らの境遇や「スクラップ」への愛を語り合うなかで意気投合し、やがて「ドクター」の提案でスクラップの回収をビジネスにしようという話になる。地道な廃品回収からスタートした彼らのビジネスは,ある日サーカス団の象の死体処理を引き受け、解体作業を公開したことで評判になり、軌道に乗ることになる。消費社会においては、商品の論理によって「すべてが見世物化される」のである。しかしこれで味をしめた「ドクター」は次第に事業欲にとりつかれていく。

  ドクター:「近頃わしは、ビルを見ても橋を見てもテレビ塔を見ても、皆なんでも叩き壊したくなるんだ。少しでも古びているものを見ると気がかりでならん。今にわしがな、指差しこれはスクラップだといえば、それが何であろうとスクラップだとみなされる時代が来るのだ。今にスクラップが、全ての法則の基になって、この世を支配していくのだ!]

  ケース:「そやけどな、商売繁盛さすためにスクラップでないものをスクラップにしてしまうということにわいは付いて行けんのや。そら再生やない、破壊や。一つの国が発展して行くために無理矢理戦争しかけるのと同じ理屈や。」

  ドクター:「戦争!? 戦争になればスクラップが増える。戦争大いに結構!」

 ボードリヤールは「消費社会が存在するためにはモノが必要である。もっと正確にいえば、モノの破壊が必要である。モノの「使用」はその緩慢な消耗を招くだけだが、急激な消耗において創造される価値ははるかに大きなものとなる」と論じているが、『スクラップ集団』の上述のくだりもまた、きわめて戯画的にではあるが、同時代に消費社会の矛盾を描いていたのである(ボードリヤールの「消費社会」の初版がフランスで出版されたのは1970年のことだが、この映画の公開は1968年である)。

 やがてこの矛盾に耐えられなくなった「ケース」は「ドクター」から離れ,「ホース」と「ドリーム」はそれぞれにスクラップのなかで命を落とす。「ドクター」はスクラップをあくまで商売のタネとしてみてそれに執着するのだが、他の三人はそれが人間の活動の産物であり、たとえ社会から不要なものとして排除されたとしても、むしろそれゆえに深くスクラップに共感し同一化している。このように、この映画は「ドクター」を風刺的に描き、もう一方で他の三人の姿を愚かしくも愛すべき人びととして描くことで、つまるところ、そうした人間(の活動の産物)をスクラップとしてしまう(疎外する)消費社会の非人間性を痛烈に批判しているのである。

孤立する消費者たち:『スワロウテイル』

 『スワロウテイル』(1996)は、「『円』が世界で一番強かった時代」の架空の日本を舞台とした映画作品である。娼婦だった母を亡くして知り合いをたらい回しにされた少女(伊藤歩)は、歌手を夢見て「円都」にやって来た「円盗」(違法滞在をする外国人)のグリコ(CHARA)にアゲハと名づけられ、その恋人・フェイホン(三上博史)の経営するなんでも屋「青空」で働くことになる。彼らはスクラップをかき集めてそれを売って生活していたのだ。

 ある日彼らはひょんなことから一万円札の磁気データが入ったカセットテーゾを人手する。そこでフェイホンらは千円札を半分に切ってセロハンテープで一万円札の大きさにつなぎ、この磁気情報を印刷したものを両替機に入れることによって、大金を得ることに成功する。フェイホンはこのお金でグリコの夢を叶えてやろうとライブハウス「イェンタウンクラブ」をオープンさせ、グリコの歌はたちまち評判をよび、彼女は大スターとなる。

 ところが、フェイホンとグリコの関係を引き裂こうとしたレコード会社のマネージャーの策略で、フェイホンは密入国のかどで警察に逮捕されてしまう。フェイホンはなんとか街に戻ってくることができたが、グリコのために身を引いて、マネージャーから手切れ金を受け取る。これにバンドのメンバーは激怒し、「イェンタウンクラブ」は閉鎖に追い込まれてしまうのである。

 この作品に登場する「円盗」たちは、「円」を求めて日本にやって来て、「青空」に集う。しかしたまたま手に入れた(偽の)「円」がきっかけで、一時的な成功を収めることができたものの、次第にお互いに疎遠になり、最終的にはばらばらになってしまう。こうしたプロセスは、貨幣が人間に「統一」をもたらすと同時に「距離化」ももたらすとしたG.ジンメルの議論を想起させる。

 さらに物語の終盤では、アゲハが仲間たちと過ごした日々を取り戻すために店の権利を取り戻そうとするのだが、データを追っていた暴力団の手下から彼女らを助けようと再び偽札を使ったフェイホンは運悪く逮捕されてしまい、留置所での拷問によって帰らぬ人となってしまう。そしてフェイホンの遺体を荼毘に付したグリコとアゲハは、結局手に入れた大金もすべて燃やして灰にしてしまうのである。

 ここでは「貨幣」そのものが消費の対象となっている。しかもその価値は、セロハンテープでつなぎ合わせた偽札という稚拙な「記号」によって簡単に置き換えられてしまう。そうした貨幣の「記号」によってあがなわれた彼らの夢や関係性も、最後にはあえなく消えてなくなってしまうのである。「消費者たるかぎりでは、ひとは再び孤立し、バラバラに細胞化し、せいぜい互いに無関心な群集となるだけである」。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ユダヤ教というカタチにならないものの強さ

『生きるユダヤ教』より ⇒ 国民国家の後は「国境のない世界」。その時にユダヤ教から学ぶものが多い。コミュニティ型のムスリムと共に。

ユダヤ教について学ぶ意義

 要するに、日本におけるユダヤ教の認知は断片的であり、偏りがある。日々のニュースの中で、特にイスラエルとアラブ諸国との対立として報道される中東問題のニュースの中で、そして、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害問題を通して、「ユダヤ人」という言葉をしばしば耳にする。しかし、その実ユダヤ人がどんな人々なのか、彼らが、なぜ「ユダヤ人」という括りにされるのか、そして、彼らが何をどのように信じているのかの理解は進んでいない。また、どちらかというと、上記のような日本でのマスーメディアで挙げられる「ユダヤ人」像は、「かわいそう」であり、中東問題でスポットを浴びる際のユダヤ人の国家としてのイスラエルは、「ひどい」というイメージを喚起する。いずれにせよ、マイナスイメージが先行する。同時に、いつの間にか、ユダヤ企業の製品は日本の中に浸透している。冒頭のショア(ホロコースト)フェアのように、市場の関心は絶えず移り行く。かわいそうなユダヤ教のイメージを残して立ち消えとなる。「ショア」という用語も定着しそうな頃にはフェアも終わってしまう。

 本書は、このような断片的な日本のユダヤ教理解に対して、ユダヤ教を紹介しながら、ユダヤ教の歴史と教えの中から、我々の日常の糧になるものを紹介しようとする書である。特に、古今の具体的なユダヤ教徒・ユダヤ人の生きた足跡を通して、また同時代の、あるいはその後のユダヤ教が彼らをどのように解釈したかを通して、ユダヤ教を理解することを目的とする。

 そもそも、ユダヤ人は空白の二千年間どこにいたのだろうか。紀元七〇年、それまでのユダヤ教の中心であったエルサレム第二神殿が時のローマ帝国によって滅ぼされ、ユダヤ人の自治国家は滅亡した。以来、一九四八年、紆余曲折を経てイスラエル国家が誕生するまで、ユダヤ人やユダヤ教を中心とする国家は存在しなかった。その間ユダヤ人は、中東、ヨーロッパのイスラーム圏やキリスト教圏の諸国に寄生しながら、生き延びてきたのである。さらに、アメリカ新大陸に多数移住した。同時に、南米、インド、中国、オーストラリアにまでも居住圏を拡大した。イスラエルとて、ユダヤ人だけの国家ではない。また、今なお、イスラエルにいるユダヤ人よりもイスラエル外にいるユダヤ人の方が、人数は多い。このように世界中に拡散する過程で、二千年の歴史の中で消滅し、伝説の宗教と化してしまっても何ら不思議はなかった。実際、そのような危機にも何度も直面してきた。しかし、そのたびに、ユダヤ教は逞しく立ち上がり、生き続けてきたのである。

 そのユダヤ人を支えたユダヤ教の教えや発想の仕方から、我々は多くのことを学ぶことができる。とかく、閉塞感の漂う世の中にある今の時代、閉塞的状況を生き延びてきたユダヤ人の軌跡、数々のピンチから立ち上がってきたその姿から、私たちもこの世知辛い世界を生きる力、ヒントを学ぶことができるのではないだろうか。ユダヤ教が大事にしていることは何か。それは、社会の中で、今この世の中で生きていくことである。だからこそ、ユダヤ教徒は二千年の時を超えて、今なお生き続けているのである。生きることを中心において生き続けてきた、そしてさらに生き続けていく宗教である。その軌跡、生き方、考え方から大いに学ぶことができるのではないだろうか。

カタチにならないものの強さ

 著者ら自身、ユダヤ教の信者でもない。それなのにユダヤ教文献世界に惹きつけられてきたのはなぜか。著者らは特に、ラビ・ユダヤ教文献を専門とする。彼らの書物には実に無駄が多い。本質から外れたような紆余曲折的な議論の応酬であったりする。あるいは、聖書の実に細かい部分に拘泥していたりする。しかし、そのような無駄な議論の中に、何気なくきらりと輝く一言が紛れていたりする。ユダヤ教には文献しかなかった。聖書とそこに書かれた言葉しか残すことのできなかったユダヤ教にとって、言葉は神からの贈り物だ。だからこそ、拘わるのだ。そして一字一句に拘わり、いわゆる本質や中心や主題からずれたところまでにも神の意図を探ろうとする。

 そして、考えてみれば、神殿というものを失くして以来、ユダヤ教に残されてきたのはこの本、言葉たちだけである。ラビ・ユダヤ教は、口伝トーラーというシステムを全面に押し出してきて以来、こうした解釈の伝統を全て口伝できるように記憶に叩き込むことにした。そして、世代から世代へと伝えることにした。記憶されたものは、なんのカタチにもならない。しかし、カタチにならないからこそ、他者はそれを破壊することができなかったのではないか。政治的には支配を受けながらも、カタチにはならないからこそ、壊されることはなかったのではないか。そして、そのカタチにならないものを生み出すのが強靭な思考力であり、想像力であり、創造力である。そのカタチにならないものの力強さをユダヤ教文献の中に感じるからこそ、著者らは魅惑され続けてきたように思う。実際には、およそ宗教書らしからぬ、ありがたくもない、枝葉末節の字句に拘泥した議論が展開する。しかし、このような議論の集積が、カタチになるものを持てなかったユダヤ教が生き延びるエネルギーになったのである。

 こうした文献を読み込んでいくと、本質的なこと、役に立つこと、中心的なことと、そうではないこと--非本質的なこと、無用なこと、周縁的なことーなどという線引きが曖昧になってくる。何か重要で何か重要でないか、など我々には計り知れないものがあるのではないか。何か無駄で何か無駄でないかなど決められることではない。いや、無駄なものなど実はないのではないか、という気がしてくる。

 とかく、役に立つもの、カタチになるもの、効率的なもの、結果が出るものをよしとする昨今、カタチにならないもの、無駄なものは、切り捨てられてしまう。しかし、ユダヤ教が生き延びてきた軌跡から、無駄に見えるものが生み出す力強さを我々は学びとることができるのではないのだろうか。それをエネルギーに変えるのがユダヤ教の人間力ではないだろうか。

 著者らの足掛け十年にわたるイスラエル留学を通して体験した限られた世界ではあるが、二千年にわたって伝承されてきた文献の中に、苦難の歴史を潜り抜けてきた民の生きる知恵や珠玉の言葉、思いがけない考え方、発想に、心動かされ、勇気づけられてきたのである。ユダヤ教の中で、その文献の中で、人間が逞しく生きていく姿の中に、時空を超えて教えられる姿があるのではないだろうか。ユダヤ教を通して生きていくための「人間学」を目指したいと思う。

 このような性格上、本書の主張には必ずしも科学的、学術的ではない部分もあるかもしれない。ユダヤ教徒、ユダヤ人の辿ってきた軌跡の意義を評価する場合には、歴史的事実をさらに深読みすることで、その事実が果たした心理的、精神的意義が導き出される場合がある。それは、かならずしも科学的データで裏付けできない場合もある。しかし、生き方を学ぶという目的においては、それも必要なのではないだろうか。

 本書の構成であるが、第一章では、ユダヤ教とその歴史を概論する。第二章では、ユダヤ教のエッセンスであるシェマァ・イスラエルという日々ユダヤ教徒が口にする重要な祈りを考察する。第三章では、ユダヤ教徒の実生活を概観する。第四章は、ユダヤ教の代表的な人物伝であり、具体的な人物像の生き様、生涯の軌跡を通してユダヤ教の諸相を知る。第五書では、書物の民と称されるユダヤ教の様々なテクストを分析する。第六章では、ユダヤ教の中でもピユートという独特のテクストに焦点を当て、これまでの章で扱われてきたテーマや人物に関連するピユートを読んでみる。

 最近、ユダヤ教の概説書は確かに出版されてはいるが、実際のユダヤ教徒の生き様、そして、ユダヤ教の根幹にある様々なテクストを、ある程度の分量で読める書はなかったのではないだろうか。また、ユダヤ教の典礼詩ピユートについての解説書は日本では皆無である。ピユートは聖典や聖典解釈のユダヤ教におさまりきらないユダヤ教の生き生きとした姿を伝える文学ジャンルである。本書は、ユダヤ教徒の生きた様を通して、そして、今に生きるテクストを通して、ピユートに見られる生き生きとしたユダヤ教の姿を通して、生きる力を学ぶために執筆された書である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

監視と自由

リアルの本が読みづらい

 視野が狭くなっているから、本が読みづらくなっている。近くにしないと読めないので、どうしても寝ながら読むカタチになる。その時にリアルの本は重たくて、本が安定できない。

 だから、電子書籍です。それも自家製です。興味がある本がリアルでは提供されていないから。

「地域」の定義としての近傍系

 「地域創生」の地域と言ったときに、それなりの定義があります。私の場合は地域に対して、「近傍系」を配置してしまいます。そこから、ゼロから作り上げる,数学の世界が私の思考の元です。137億年の<今>の概念も同じようなものです。

心の整理というけれど

 禅と整理の技術を使って、心の整理をしましょう。考え方の整理です。整理は外の世界であり、心は内の世界。つながっていない。

 というよりも、つなげていた存在を感じられない。それがこの3カ月の状態です。パートナーからのコンタクトが無ければ、整理する意味が無い。

未唯へ

 土日に「メンテナンス中」になりますね。何か意図があるのか。

監視と自由

 監視社会における自由。自由は許されているけど、すべて監視されている。個と全体の一つのカタチ。やはり、中間の存在が居る。自由は許されるものではない。この自由は、全体を包含するもの。

格差は主観的なもの

 格差というのは、客観的なものなのか、主観的なものなんでしょう。500万の車に乗るのと、100万の車に乗ることの差。ここで格差を感じるものなのか。若い人だけが感じる? 所有が無くなれば、500万の車と100万の車は何も変わらない。

 豊田市の場合は、車格(車の価格)が人間の品格を決めると信じている連中が多い。芸人にもその傾向がある。彼らは何も持っていないからなのか。だから、「いい車」に乗ることは高い車に乗ること。彼らの特権は堂々として違法駐車です。碌でもない。資本主義の幻想になっているだけです。

 それにしても、高級車と呼ばれる車は横暴です。この地域のメーカーの気質もいい加減。法規に則れば、人の存在を無視します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )