日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

高齢者の見直し

2017年01月07日 | 社会 政治

 65歳になると自動的に高齢者とされていたが、この定義を見直し75歳以上が「高齢者」、65歳~74歳は「准高齢者」という新たな区分を日本老年学会が提案した。元気な高齢者が増えていることから65~74歳は、心身健康、社会活動も可能な人が多いため区分けするという。ちなみに90歳以上は「超高齢者」という呼称を提案している。10年前に比べ今は5~10歳若返っているという理由がついている。

 日本老年学会とは初めて目にした。調べてみると「広く老年学を研究しその発展を図る」学会という。何れも日本の後に「老年医学会、老年歯科医学会、老年精神医学会、老年基礎老化学会、老年看護学会」など多くの老年研究学会で構成されているようだ。そこが区分の見直しをしたという。高齢者は元気になっている、1億総活躍社会への応援になりそうだ。

 今は74歳までを前期、75歳以上を後期と区分している。後期高齢者医療保険の名称は差別的だ、姥捨て山だなど強い批判が出て、長寿医療制度という通称名を使用することもある。年齢は逆戻りできないので一方的に進み益々高齢化への速度を速めそうな日本、高齢者の区分けだけでなく実のあるケアについて為政者には検討を願いたい。

 そんな疲れをいやすのが七草。正月疲れの胃腸をいたわって七草がゆをいただく。また、冬場の野菜不足を補うという説もある。私の好きな解釈「厳しい寒さの中で芽吹く青葉のたくましさをいただく」、春へ向けての力の源になる、そんな気がする。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小さなことか | トップ | A3判の威力 »

コメントを投稿

社会 政治」カテゴリの最新記事