日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

ヒューズが見える 

2009年10月13日 | エッセイサロン
               

広島県上下町にある翁座の舞台裏でむき出しのヒューズを見たとき、思わず「ヒューズが飛んだ」と大騒ぎした和30年以前を思い出し懐かしかった。ヒューズが飛ぶと玄関上の鴨居に取り付けた電源の蓋を開き、父がそれを取り替える。今ほど電気に頼らないのどかな時代のはなしだ。

正確には過電流が流れたときヒューズが溶けて電気回路を遮断するので切れると呼ぶのだろうが「ヒューズが飛んだ」といった。その瞬間を見た人は「一瞬火花が飛び散る」と話してくれたことを記憶していた。

翁座の配電盤には電気の使用先が木の板に墨書きされている。電源、扇風器、客席天井、楽屋、舞台(前五灯・中三灯・後二灯)、舞台端、音楽室、舞台前五灯、舞台中三灯、舞台後二灯、1枚は消えたのか判読できない。

今は使っていないが記念に残されているそうだ。それぞれの配線をたどってみると素人でもそのつながりが読める。いい教材が残されている。

今は過電流が起きてもヒューズが切れたとか飛んだとか騒がない。ブレーカーのスイッチをカチカチとすれば復電する。安全で便利になった。舞台裏の暗い壁に取り付けられた配電盤、便利さに慣れすぎた今をどんなに思っているだろうか。

(写真:懐かしいヒューズむき出しの配電盤)
                    (押してください)
                    blogram投票ボタン
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名優も出演した翁座 | トップ | 暖かい西日 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
するどい眼差し…。 (yattaro-)
2009-10-13 21:27:33
さすが、よく見られていますね。
古い古い芝居小屋、その名も「翁座」
その歴史を物語るむき出しの配電盤、見る価値のあるものでしたね。
返信する
ネタ (ロードスター)
2009-10-14 17:46:13
上下町に行った甲斐がありましたね。いいエッセイが出来上がりました。書かれてあるとおり、昔はヒューズがとんだらハンダ線で代用させていました。太さなんかあまり考えることもなく。あれでは危なかったでしょうね。いい時代でした。
返信する
yattaro-さん (tatu_no_ko)
2009-10-14 19:44:30
鶴田浩二も演じたという舞台、古いやつなのでしょうか、こうゆう物を見ると自然に懐かしくなり写真に撮っています。
返信する
ロードスターさん (tatu_no_ko)
2009-10-14 19:51:01
ありがとうございます。
ヒューズ、今の若い人には理解できないのではと思いながら書きました。
町屋一軒ごとに長い歴史があるのでしょうが、散策するにはいい町ですが維持していくのは大変だろう、改めて思い直しています。
返信する
どこにあったんでしょう (金ちゃん)
2009-10-15 00:02:29
昔、住んでいた家は、オーブンと炊飯器を同時に使うと、「ヒューズが飛んだ」になりました。
返信する
金ちゃんさん (tatu_no_ko)
2009-10-15 18:57:53
エッ、若いはずなのにこんなヒューズを知っていますか。
どこにあったか?、舞台下手の奈落の入口のすぐ上です。
返信する

コメントを投稿

エッセイサロン」カテゴリの最新記事