
遠くから眺めると白いスプレーを吹き付けたようにも見える川沿いの樹木。なにか人が悪戯したようにも見えるがそうではない。そこは川鵜がねぐらにする竹林で、白い汚れは糞害の証なのだ。
1度、彼らが集団で漁をするところを見た。長い時間水中に潜り魚を追い続ける様子は、川魚がいなくなるのではと思わせるほどすさまじいものだ。アユなど餌になる川魚に同情した。
川鵜は夏場は海を中心に活動、それを過ぎると陸地の河川にその場所を移すという。V字形に並んでねぐらへ飛び帰る群れを見たことがある。同じ黒色でもカラスより優雅に見え、その姿は川魚の天敵には見えない。すべてが上手く共生するのはどの世界でも難しそうだ。
(写真:川鵜の糞害で白くなったねぐらの竹林)
川鵜の仕業ですか。どうも白鷺にしては汚染がひどいなと思っていました。
相当の数の「鵜」が生息しているのですね~
餌になるアユもたまったもんじゃないね。
長良川の鵜飼いを2回ほど観光で訪れまし
たが 北海道に鵜がいないので珍しかった
記憶が残っています。
岐阜では長良川の下流に河川敷なるものが建設されてから
天然の鮎の遡上が年々少なくなってきました。
悲しいことです。
ブックマークの件、ありがとうございました。
早速登録させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
V字形を見てみたいです。しばらく見とれてしまうでしょうね。
台風被害で錦帯橋鵜飼の存続が危ぶまれたとき、長良川鵜飼からも応援が寄せられ復活しました。
川鵜が鵜飼に使えないのが残念です。