日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

芭蕉の花と実

2015年06月19日 | ウオーキング 散歩


 葉のよく似ているバナナとバショウ(芭蕉)の違いは「実のなるのがバナナと思えと教えられ納得した」という。子どものころバナナは縁遠い豪華な飾り物だった。一方、芭蕉は身近にみかける水分をたっぷり含んだ大形の植物だった。分類上は両方ともバショウ科バショウ属の大型多年草で親戚になる。江戸時代の俳人・松尾芭蕉は深川の自宅の庭にあった芭蕉から名前を芭蕉としたらしい、という。

 冬の枯れ芭蕉は物の哀れを誘う。ところが春に目覚めるとその成育には驚かされる。夏には見上げるほどの高さになり、大きな葉を風に揺らせる。この大きな葉は破れやすいことから庭に植えることを嫌って庭忌草という別名で呼ばれる。

 庭忌草というがこの家では10数本の芭蕉が垣根越しに見える。見上げるとそのうちの1本に花と実が揺れる葉の隙間から見える。芭蕉は身近にあり珍しくないが、花と実を見るのは久しぶり。隣家の駐車場に少し踏みいれて花と実を狙うも風が強くなかなかシャッターが押せない。これほど粘って撮ったのは久しぶりだ。

 芭蕉の思い出の一つに岩国寿司がある。子どものころ、親戚が集うときには両親が分担し5升つけの桶に5段重ねの岩国寿司を作っていた。各段の仕切り、これは地域によって異なるようだが我が家では芭蕉の葉を使っていた。鮮やかな緑の葉に白い寿司飯が広がっていくのを「ごっそうが食べられる」と喜んで見ていた。四季を通して寿司の食べられる今、あの頃の喜びと楽しみは通じなくなった。そんなことを知る由もない芭蕉は気持ちよさそうに風になびいている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蜘蛛の巣 | トップ | 蚊っとばし »

コメントを投稿

ウオーキング 散歩」カテゴリの最新記事