goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

日々10㌢あまり伸びる

2025年07月10日 | 自然 季節

 6月の下旬に、遅れて蒔いた朝顔の種が芽をだした。梅雨の終った暑さのなかでどうなるやらと見守っていたが順調に背が伸びて、蔓が支柱に絡み始めた。一番咲はいつ、など思いながら毎日水やりをしている。支柱に絡まず伸びる蔓の方向修正などで、一応、真っすぐ伸び支柱に絡んでくれている。

 一番育ちはようやく私の背丈ほどになり、支柱のてっぺんにとどく。今年は脚立を使わない背の低い支柱にした。毎日の伸びはおよそ12~13センチくらい伸びている。その伸びはほぼ夜間で、ギラギラの太陽下では伸びのはわずかで目測では計れないくらい小さな値だ。

 もう何人かの方が自分の家の朝顔の鮮やかな1番咲きをブログにアップされている。早い方はアジサイと競うかのような花もあった。上の写真は昨年のある日咲いた根性花。僅か1本のド根性朝顔の芽も、蔓から蔓が育ちその蔓に花が咲く、毎朝楽しみだった。

 今夏は米の出来具合も心配される猛暑続き、この地方も35度を何度か超える最高気温を観測している。天気図では東日本の太平洋側に梅雨前線が復活するらしい。全国に恵みの雨を降らせてほしいものだ。

 (今日の575) 蒸し暑さ熱中症に気を配る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生とタコ

2025年07月01日 | 自然 季節

 今日も熱中症警戒アラート発表。「外出はなるべく控え、涼しい室内で過ごしてください。また、運動は出来るだけ中止し、こまめな水分・塩分を補給しましょう。危険度を確認し、熱中症予防のための行動をとってください」と親切なお知らせが入る。市内北部の広瀬では37.1度で全国7番目、市街地で今日も35度を記録した。

 今日は夏至から11日目にあたる半夏生。諸説あるそうだが、田植えは半夏生までに終わらせるのが良いと言われるそうだ。無事に終われば田の神々に感謝を表す行事を行い、この日の天気で収穫の占いをするそうだ。そんな重要な意味のある七十二候の一つとは知らなかった。

 この日に「タコ」を食べるという話は聞いたことがあるように思うのだが、その意味がスーパーの幟で知った。「稲の根がタコの足のように地に広がってしっかり育つように」と、昔からタコを食べる習慣があるそうだ。そういえば稲作農家の方が「今、稲の根が伸びる時期、雨がもう少し欲しい」と梅雨明けの早いことを危惧されていた。

 今のコメ不足対策として、TV出演の人らの多くは「稲作の大規模化」を言われる。大規模化と大型農業機械がITによって運営されると、半夏生にタコを食べよう、なんてことは消えていくのだろうと思うと、少々寂しい感じがする。大規模化を訴えるひとの発言から具体的で実現可能な方策はいまだ出ていない様に思う。

 (今日の575) タコ食べて米の豊作生み出そう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症警戒アラート

2025年06月30日 | 自然 季節

 2日連続して、気候穏やかな瀬戸内の地に「熱中症警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」が発表された。これは6月としては異例の暑さということになる。TVのローカル放送は勿論だが、県から、これからも暑い日が続きそうです、として「やまぐち熱中症対策情報サイト」で予防・対処法、警戒アラートに関する情報に注意するようメールが届く。

 昨日、市内北部の広瀬では午前中は全国第2位、1日を通しては全国第6位の最高気温を記録した。その値は36.2度、西部の玖珂では34.1度、そして今日の市街地は35.5度だった。北部や西部地区は盆地で、アメダス観測値の最高・最低の気温は日頃から市街地より最高はより高く、最低はより低い気温を表している。

 駐車場では雲一つない抜けるような青空を見上げる人はいない。一刻も早く車内へ急ぐ姿ばかり。幸いにも店舗下の1階駐車場に止めれたので、周りを観察できた。この1階駐車場を巡回してスペースの空きを待つ車もある。助手席奥さんの指示なのか分からないがご苦労と思いながら急いで空きを作った。

 「日中の最高気温はところどころで35度を超え猛暑日に。熱中症警戒アラート発表に注意が必要。局地的にはにわか雨の可能性も念のため折りたたみ傘の用意があるといい。しばらくは良く晴れ、体力を奪う危険な暑さが続く見通し」、ローカル局の気象予報士は注意を呼びかけている。

 (今日の575) 最高の暑さ感じてひと安心
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けたら素麵を

2025年06月27日 | 自然 季節

 気象庁は27日、九州南部地方から近畿地方が梅雨明けしたとみられる、と発表した。九州北部、四国、近畿の6月梅雨明けは、1951年から始まった観測史上初めてで異例の速さという。中国地方は18日早く梅雨期間の最短記録となった。参考に中国地方で山口県は6月8日、他4県は9日の梅雨入りだった。

 梅雨の期間、他地域で発生した大降雨による被害などの発生はなく、暑い夏を迎えることになった。しかし、湿度は高かく熱中症対策への呼びかけは毎日続いた。梅雨明けになればさらに熱中症対策は必要になるだろう。高齢者は環境からの感受性が弱まっているので注意をという。エアコンがあっても使用せず室内で熱中症という事例が幾つもある。

 早い梅雨明けで心配になることがある。今夏の猛暑は早くから予想されているのに、夏場の水不足が発生しないだろうか、ということ。上水をまかなう錦川上流の複数ダムは各ダムが複数回ダム水位の上昇で放流された。今は心配なさそうだが災害の無い降雨は来てほしい。

 熱中症に罹らないために食べることも必要。購読紙のサービス誌に、つるっと喉超しを楽しむそうめんが6頁も載っている。そうめんの良さはコシと喉超しの良さが好まれ、暑い時期でもサッパリ頂ける。私の夏の好物の一つで、薬味さえあれば食べれる。ただ、夢中になって食べすぎないように気をつけている。今年はもう2度ばかり口にした。

 (今日の575) 日光にさらされ乾され素麺に
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨粒の行列

2025年06月26日 | 自然 季節

 この季節の雨上がりの後でよく見かける光景の一つに雨粒の行列ある。同じような隙間で、落ちそうに見えるがいくら見ていても落ちない。いくら見ているか、と問われても困るが何時間も見ているわけではない。こんな光景を不思議に思ったある詩人が理系の息子に聞くと「表面張力に決まってるじゃん」。

 表面張力を簡単に教えてと聞くと「表面張力とは、簡単にいうと、表面を縮める力/表面積を最小にしようとする力で、水分子どうしが引っ張り合うことで生じる。 この力によって、コップいっぱいに入れた水はコップの縁で盛り上がり、葉の上の水滴や水道の蛇口からポタポタ落ちる水滴は丸くなります。 丸くなることで、水は空気との接触面積を小さくしているのです」とある。文章にすると難しい。

 酒を1升瓶からコップに注ぐ、口いっぱいに次ぐと表面が盛り上がる、これは表面張力のため、と聞かされていたし、社会人になって何度か経験をした。そんな注ぎ方をするときにはコップは小さな桝に入っていた。枡に多少こぼすところが店のサービス、トットトットと言いながらこぼし事を大将に促していた。

 雨粒の行列、人技ではなかなか出来ないことだろう。壊れやすそうに見えるがなかなか壊れない。これこそ自然の創造術の一つだろう。だから眺めても見飽きないのかもしれない。まだまだ人力は自然にかなわないか。

 (今日の575) 雨粒の並ぶ姿に園児見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2カ月先になります

2025年06月18日 | 自然 季節

 ちょっとした高所作業をお願いしようと便利屋さんに問い合わせた。この便利屋さんを選んだのは数年前の「親切な便利屋さん」という印象からだった。それはこんなことだった。スズメバチが作業しているそばの雑草の茂みから群れを成して出入りしている。私の頭上からわずかの高さを飛ぶ。作業の中断は出来ないし、作業は私一人。そこで、万一の時を思い登録していた電話に掛けた。

 スズメバチの様子を伝えると、「茂った雑草の中では巣の状態が分からず、見積もりが出来ず、後で迷惑をかけることになる」という。そして「あとわずかで活動は止まる。そのときに確認を」という。飛ばなくなって雑草のなかを確認したら、見積もり出来ない訳が分かった。土の奥深く、かなり大きな穴があったなのだ。スズメバチを避ける方法も教えてもらった。

 仕事の依頼をすると「早くて2カ月、天気次第では3カ月先になるかもしれない」という返事。「忙しさはこの時期特有のもので庭木の剪定や雑草処理、引っ越しなどで、従業員全員がフル活動中で申し訳ない」という。どこの便利屋さん似た様な状況らしい。

 思いついた時の仕事依頼なので、様子を見てあらためて依頼することにした。近郊を仕事範囲とされる便利屋さんは複数あるようで、ときおり折り込み広告があり、ホームページもあり繁盛している様に思える。高齢化社会には欠かせない重要な業種なのだろう。

 (今日の575) 出来ぬこと処理してもらう便利屋に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑熱馴化前線

2025年06月16日 | 自然 季節

 週間天気予報では梅雨の中休みは猛烈な暑さになる、どの予報士もそう解説し、最高気温が40度に近い予測も出ており、熱中症には最大級の気遣いが求められている。予報をあなどらずに対策を考えておかねばと思っている。

 「耳慣れぬ『前線』の、接近を日本気象協会から教わった」という新聞コラムを読んだ。その前線とは「暑熱馴化(しょねつじゅんか)前線」。暑熱は夏の暑さ、馴化は異なる環境に生物が次第にその環境に適合した性質をもつようになる、事とある。気候馴化という言葉はあるようだ。とにかく熱中症に耐える体力を供えることを呼び掛ける言葉と受け取った。

 今夏の熱中症対策の筆頭は夏の全国高校野球大会ではなかろうか。高校野球は熱中症の発生が断然多いそうだがから午前と午後に分け昼休みを挟んで行うことや、7イニング制などの声も聞かれる。熱中症は個人差もあろうから、馴化にも個人差が出るだろうが、コラムでは馴化には1~2週間かかるとある。

 手軽には日中は屋外でなく屋内でエアコンと仲良くするのが手っ取り早いだろう。しかし、ここにきて中東の不安定な情勢は、原油高値を呼ぶのではないかと危惧されることから、光熱費への反響が心配になる。高齢なればマイペースで耐暑対策を心がけ実行をしていこう。

 (今日の575) 雨止みて庭の草抜き捗りぬ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅は明日だが

2025年06月10日 | 自然 季節

 梅雨入りしたばかりなのに末期のような大雨が九州では降っている。今年は太平洋高気圧が西へ張り出し動かないでいる。高気圧の縁を湿った空気が時計回りに流れる。この湿った空気が列島に向かって流れてくる。これが西からの湿った空気と合流して、はやくも線状降水帯を作っている、と気象予報士は説明する。

 こうした説明は、TV画面で高気圧団、湿った空気の流れ、風向などそれぞれが色分けされ、動画で説明される。これを見て聞くと、この時期の大雨や線状降水帯の発生の仕組みが分かる。予報士は、本来なら高気圧が東に移動するが、今はとどまっているという。高気圧が動かないのか、その説明の無いのが残念だが、大雨になる仕組みはわかった。県東部はあすの明け方にかけ大雨に注意・警戒が必要という。

 こんな雨を歓迎するかのように向かいのアジサイが外構フェンスから顔をのぞかせている。咲く前から今年はどんな色合いが咲くのか楽しみにしている。家主さんは転勤で関東方面に、借家となって今は米国人家族の住まいになっている。鉢植えは置かれているが、アジサイにはお構いなしで自然の成り行き任せのようだ。

 11時過ぎだった。出先から帰宅するとき雨がひどくならないうちに帰れる、そう思い運転していた。突然、屋根を打つ雨音が、何かを叩き付けるような音に変わり、視界も白くかすむみワイパーは最速でも拭えないくらいの雨足になった。こりゃあ大変と気合を入れてハンドルを握った。10分しないうちに雨は弱まった。猛烈な雨、ごく短時間で難逃れした。

 (今日の575) 入梅の前に大荒れ降水帯
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから40日余

2025年06月08日 | 自然 季節

 今日8日、山口県を含む九州北部は「梅雨入りしたとみられる」と管轄の福岡管区気象台が発表した。報道は梅雨入りと書くが、気象台は確定的発表はしていない。これは平年より4日遅く、昨年より9日早い梅雨入りという。これから40日余、うっとうしい日が続く。梅雨前線が北上したことで沖縄地方は梅雨が終わったようだ。

 うっとうしい、と愚痴ってはいけない。この雨は日本の主食「米」の生育には欠かせないし、梅雨明けにやって来る夏の水不足対策にも貴重な雨である。早速だが、週明けの月~火曜日は梅雨前線がさらに北上で、梅雨入り早々の梅雨最盛期を思わせる大雨の心配、とローカル局の気象予報士は緊張を促している。

 梅雨と言えば田植え、我が家に稲田はなく経験ないが、子どもの頃の遊び範囲には稲田が広がっていた。農家の人が足踏み水車で小川から水を田に汲み上げ、牛馬が代掻きし、横並びして苗を手植えしていた。今は近くの小学校校区内にこうした光景は消え、田植えが無くなった。田も多くの畑も宅地や商業地に変わった。
 
 田植えの終った稲田の映像を見ながら今年の「米」の出来具合はどうなるのだろうかと気になる。これほど米の不足感はなぜ起きたのか、政府も業界も面子にこだわらず事実だけを積み重ねて原因を探り、そこから増産や輸入などの方針を出し、稲作農家の皆さんと国民に説明して欲しい。米は国民の主食だから。

 (今日の575) 棚田消え天然ダムは干割れする
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の降る音

2025年06月03日 | 自然 季節

 黒潮や偏西風の大蛇行、地球温暖化などで函館港に水揚げ予定のイカの漁獲が数匹とか。これを受けて今年の初セリが史上初の中止になったという報道。「こんなだと廃業だ」とインタビューに応える船長の苦しそうな顔がアップになる。函館のイカ、今年もスーパー恒例の北海道フェアーでお目にかかれるだろうか。

 南九州以南は梅雨だが、当地の来週の気象予報には傘マークが連日現れている。1週間余り雨模様の予報になると梅雨入りになる、という気象予報士の話し通りなら来週は待ちにまってはいないが「梅雨に入った模様」という発表がありそうだ。梅雨入りも、明けも断言されないのが習わしで、共に確定宣言は後日になる。この地は異常気象の影響は受けていないようだ。

 梅雨の雨、最近は大雨や、それに伴う大洪水など災害級の降雨が多い。逆に雨不足の年もあり、昔の静かに降り長く続く梅雨のイメージが変わった。そんな雨の降る音がスマホの「Y!天気」に載っている。ボツボツ、パラパラ、ザーッ、ザーザー、激しい雨など、予測雨量のグラフに合わせて表してある。

 しとしとと降る、静かに小止みなく降る雨が昔の梅雨のイメージとして残っている。この時の降る雨の音は聞こえない、音をたてていても超静かで全く気にならなかったように思う。さて、梅雨の走りから迎え梅雨、空梅雨、長梅雨、どんな梅雨の雨音が聞かれるのだろか。返り梅雨の雨は怖いが、さて今年はどんな梅雨になるのだろう。

 (今日の575) 庭の草梅雨入り前に抜いておく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする