goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

はんこ

2020年04月30日 | 回想

 新型コロナウイルスの感染防止策の一つとして在宅勤務が推奨された。大都市で50%だが地方ではその半分などと実施状況が報道される。在宅勤務は昔ホワイトカラーと呼んだ層が主で不可能な職種は多岐にわたる。その在宅勤務を阻害する一つに印鑑社会が挙げられた。TVインタビューでも何件か見た。印鑑社会を変える、世論はその流れになりそうだし、マスコミは世論に同調しているようで、印鑑文化の消える運命を感じる。
 
 書類に印鑑がないとその書類は正式な役目を果たさない。特に役所関係に関わるものは厳しい。ある書類を工長調印(丸印)で提出したら不備という、理由は工場印(角印)がないということだった。印鑑がないととにかく仕事が前に進まない。しかし、印鑑制度にはいいとことがある。押印した人は責任を伴うということだ。決裁後に改ざん、さらに隠ぺいなどさせるようでは真摯な官僚とはいえない。

 決裁書への押印を受けるためある課長のところへ出向いた。内容は調整すみで異はないが押印しながら「はんこの重さを考えたことがあるか」と聞かれた。私は担当者印なので重さということを考えたことはなかった。「小さな印鑑だが、これを押すことで責任は会社が続く限り背負うことになる。おろそかには押せない」、その課長は役員、そして社長へと昇った。

 在職中は社内用として、社員番号と氏名を漢字で刻印した1㌢角で長さ6㌢の印が全員に支給されていた。社章入りのそれは通称「角印」。社内手続きと給与振り込みまでの受領印などすべてが角印で済んだ。電子印鑑や電子決済の時代になりつつある。それこそ判で押した書類になるだろう。ちょっと斜めに、少しかすれて、そんな癖のある押し方に味があった。デジタル決裁では味わえない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期不透明

2020年04月02日 | 回想

 写真の石柱は1947(昭和22)年4月、岩国小学校入学時に初めて入った校門、観音開きの大きな扉は卒業の時も存在していた。校門を入って右側、写真の運動場の位置に木造校舎、その左側に日本庭園があった。クラス担任が変わるたびに庭園を背景に撮ったクラス写真が残っている。写真を写るなどは何か特別なことがなければ起きない戦後の時代、今では貴重な史料になる。当時の運動場は写真奥に見える校舎のところにあった。

 在校のころの姿が唯一残っているのは「岩国学校教育資料館」となっている和洋風の3階建の一棟のみ。これは岩国12代藩主吉川経幹が、青少年を教育するために学制改革に合わせ新築したもので1871(明治4)年に開校した。在学中は音楽教室に養護室、そして給食調理場などがあった。藤岡市助や国木田独歩なども学んだ建物の玄関横に市助の製作したアーク灯を模した街灯がともる。

 古さというか歴史というか、それを示す一つは校歌だろう。在校のころは1番「質実剛健名もさながらの」2番「感恩報謝の美風と共に」などの出だし、さらに歌詞には「神人一如の工は成りて」とか「祖先のいさおし心に秘めて」など辞書片手に歌う個所もあったが懐かしい。。

 歴史ある母校のホームページを見ると「2020年4月行事カレンダー」に家庭学習強化週間が多数表記されているが、入学式や始業式は載っていない。各地でコロナ感染対策で春休み延長の決定がされているが、類似するのだろうか。単なる掲載忘れであって欲しいのだが、延期となれば新1年生への動揺を心配する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震時の叔母の声

2020年03月11日 | 回想
 

「池の水が大きく揺れて周りに飛び出している」と電話で恐怖を語ったのは北海道に住んでいた叔母。その地震は1973(昭和48)年6月で震源地は根室半島沖だった。地震の規模は7~8.5マグニチュードとある。現在のように地震発生と同時にその様子を映像で知ることが出来る時代ではなかった。黒電話が唯一の情報源、無事を確認出来てほっとした。

 9年前の東日本大震災は今日3月11日。死者1万5899人、いまだ行方不明2529人、避難生活者を余儀なくされているには4万7737人となっている。災害公営住宅の建設など住まいの復興事業がほぼ完了した一方、震災前と比べて人口が減少し、暮らし向きや地域のつながりについて「復興したという実感は乏しい」、というのはNHKニュース。

 地震による津波で東京電力福島第一原発が壊滅し地震の被害を大きくし復興の足かせとなった。原発事故は自然災害にともなう被害として免責する声がある。発災時、結果は別にして現場では死守すべく活動したと思う。装置産業の運転経験からそう信じる。津波対策が不十分だったという内部技術者の声を握りつぶすと同じ災害はまた発生する。

 根室に原発はなかった。放射能を心配す必要がなく復旧の足かせは無かった。叔母は、地震の揺れが止まってからも池の水が揺れ続けたと話した。東日本大震災当日の中継録画された映像や直近のレポートを見ると、NHKニュースの「復興したという実感は乏しく」を感じ「復興五輪と喜べるの」と感じた。とはいえ、東北3県の早い復興を心から願っている。阪神大震災から16年後に東日本大震災、それから9年過ぎた、数年後に次が発生しないことを祈る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯨肉給食

2020年02月04日 | 回想

 昼食には少し早いかなと思う時間、近くの小学校の傍を通りかかった。風の向きなのか何とも良いにおいがしてくる。それもそのはず、ブロック塀超しに給食室が見える。そこでは白い割烹着を着た人をよく見かけるし、食材の空き箱が積まれているので給食室と思いこんでいる。そういえば今朝の新聞に「給食に鯨肉」の記事が載っていた。

 太平洋戦争が終わって2年目、教育改革初年度の1947(昭和22)年4月に市立と呼称が変わった小学校へ入学した。教科書が「カタカナからひらかな」に変わった。といっても、全教科揃っているわけではなく、記憶には「こくご」くらいしかない。思えば、戦後の混乱が続き町には進駐軍のジープや青い目で背の高い兵隊を見かけていた。

 2年になってからと思う、何と呼んだか覚えていないが「ジュースと粉乳」を日替わりで出され教室で飲むようになった。味は記憶していないが何もない時代のこと、駐留軍からの支給品だろうが喜んで飲んだ。学年が進むにつれ給食内容が充実し、満足満腹するようになった。底が平らで柔らかいコッペパンやメロンパンは大人気だった。それにクジラ肉、鯨肉も大人気だった。

 「大きいものを食べると縁起がいい」という節分の風習にちなみ、昨日の給食に鯨肉が出されたと記事。竜田揚げが人気というが、時代は変わってもこれは変わっていないようだ。日本は商業捕鯨が復活したので、これからは給食の蛋白源となるのだろうか。国外は日本食ブームという。日本の食文化を世界に広めるために和食に鯨肉使用はいかがだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山あいの霧

2020年02月03日 | 回想
 
 雨上がり近くなると山あいから霧が昇り始めるのを見ると思い出すことがある。それは小学何年のころだったろうか。近くの小川の上流はどうなっているの、そんなことを思い一人で、小川の中を歩き山裾から谷の上流へ向かった。いま思えば無謀なことで、見つかれば厳しい叱責を受けるだろう。その頃は山や小川、畑など身近な広場は全部が遊び場だった。砂防ダムを越えさらに進んだが、谷の両側から垂れ下がる枝や雑草に阻まれ引返した。

 源流の湧き出る澄んだ、そして神秘的な水の映像を見ながら、もしかしてそんな場所を見たい、そう思ったのかもしれないと昔の愚行に意味を見出すような思いをする。愚行ではあるが、本当に小川の源が見たいと思った。市を潤す錦川の上流に行くと「ここが源流」という大きな観光用の標識が建っている。私の愚行は子ども心だった、と思う。

 「水を制する者は国を制する」、戦国時代の武将に必要な一つの要件だったという。関ヶ原の戦いが終わって岩国入りした吉川広家は防衛を考えた城下を作る策の一つとして、錦川の多田付近から下流の流れを人為的に複数回変えたとある。どのような手立てでなされたのか知りたい。

 山あいの小さな谷間を流れるわずかな水が幾筋も集まり本流となる。源流を見ようと試みた谷川もそんな一つで小川となって錦川に通じる。小川には重要な役目があった。途中に広がる稲田の水源として足踏み水車が何台も並んでいた。50年くらい前になるが、幹線道路新設で田園風景は消え、広い商業地にかわった。そんな道路から見上げる山並みに、愚行を試みた山あいが見える。見渡して変わらないのは霧が立ち昇る風景だけになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9連休始まる

2019年12月27日 | 回想

 令和初の年末から令和初の新年へ、多くの人が9連休になるという。報道が交通機関の混雑予想を早々と報じている。高速道の一部ではAIを用いた渋滞状況が出るという。高速道の開通しなかったその昔は一般国道が大渋滞した。通勤で普段は20分ほどの所要時間だが、マイカーブームと相まって2時間余り要した記憶がある。高速道の開通でそれは収まった。

 「主人の実家へ帰省するのはいや」という声が多いとTVは報じる。顔出しで嫌な理由を話しているが、結婚後親と同居してきたものからすると、「なるほどそうなのか」と納得させる話はなく、手前勝手なことしか聞けない。息子は帰省するがその嫁も子どもらも何年も来ない、と話す人を知っている。嫁の親はどう思っているのだろう。

 古い話になるが寿退社する女子社員に「旦那の親元へ行くときはエプロンを持って行って、お母さん(お姉さん)何か手伝いましょう」と話しかけるといい、経験からそんな話をしたのは大昔になるが、今なら大変なことになりそうだ。新幹線で帰省する子どもらのマイクに向かって「爺ちゃん婆ちゃん」という声を聞くと何か安堵している。

 こうした9連休を支えるために多くの人が働いている。仕事だといえばそうだが、働く人の家族はいくらかの辛抱をされているだろう。連続操業の職場で3交替勤務を経験したので、こうした時期に働く人とその家族の気持ちが分かる。思いやりの心で穏やかな年末年始が過ぎることを願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2019年12月14日 | 回想

 新聞の折り込みチラシ、時節がら歳暮や忘年会、正月用品などいつもと変わらぬ歳末風景、このところの寒さ到来もあり季節感漂う平穏な日常に見える。しかし、チラシから競争の厳しさが伺える。特に飲食店の忘年会、飲み放題はどこも同じ、その中身の濃さや工夫がどこまで客の目を引くかの勝負のようだ。

 60年あまり前に社会人となり退職までの忘年会出席回数は計算不能。職場の忘年会は職場行事として親睦会の役員が腕を振るっていた。娯楽の少ない昭和の半ば、ワンチームではないが職場同僚との親睦には欠かせなかったと思う。家では食卓にのらない料理も味わえるなど楽しみで、世話役になった時のことを想像しながら楽しんだ。酒は飲まなかった。

 最近の若い層は忘年会を敬遠するという。多種多様な楽しみがあふれるこのごろ「忘年会」という歴史を感じさせる言い方に新鮮さがないのだろう。忘年会は古いけど工夫すれば職場の生産性を上げる。酒席でのセクハラ、パワハラも忌避の理由らしいが、そういう経験のない者には想像がつかないことで、あれば厳に罰すべきだ。

 忘年会幹事となった新入社員が退職する事例があるとか。古参社員はあれこれ言わず、若手社員が力を発揮しやすい雰囲気作りでサポートしてはどうだろう。新入社員教育でもあると思う。思い切って「Year-end party」とでも変えてみるのも手だろう。私の経験では忘年会は忌避しない、ただ、上司の姿勢しだいで会が面白くもありそうでないこともある、職場長の責任は重い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y社ブログの終了

2019年11月19日 | 回想

 「パソコンを使って交流を深めたい、地域活動に活かしたい」、そんな希望を受けて2年間、月2回自宅からおよそ40㌔、錦川上流の数名ほどの婦人会グループの集会へもう一人のメンバーと通った。雨の日も雪の日もあったが熱心な受講態度に1日4時間の講座を続けた。購入したままで、未開梱で日の目を見なかったパソコンも登場した。もう10年以上前の思い出になる。

 その中の私より年上の人。「操作が分からない」「動かなくなった」「印刷できない」など問い合わせの電話が何度も掛かって来た。何とも言えない申し訳なさそうな声、ここで投げ出されては困るので私としては真摯に応対した、と思っている。そのうち問い合わせがメールに変わり、賀状もパソコンへと上達した。

 2年の講座が終了してまもなくだった、電話講座をした人からブログのアドレスが届いた。体調のこともあり掲載回数は漸減していたが、「長い間ブログを続けてきたがY社のサービス終了と私の年も考え閉じます」という知らせが届いた。ウインドウス10に変えられそれほど経っていないが残念だ。

 Y社は「サービスを取り巻く諸般の事情を検討したがこれ以上の継続は困難と判断」しサービス終了とした。9月初めから投稿は出来ず、12月半ばからは閲覧も出来なくなり、13年間のサービスが完全に終わる。Y社のブログを何人か閲覧していたが、移行先のブログ紹介をアップした人は1人しかいない。貴重な資料情報記事も読めなくなり残念だ、皆さんどうされているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お節注文のころ

2019年11月06日 | 回想

 台風15号に続く複数の台風は東日本に大きな被害を残した。復旧はこれから始まる、全国からの応援支援が求められている。応援の一つとして、被災を免れた観光地への来訪を促がされている。街頭で「被災で難儀されている人の地域へ、支援になるとはいえ旅行するのは何となく」という声があった。心情としては私も同じだ。

 一方で、ハロウィンの諸々が店頭から消えると令和初の新年を迎える商戦が始まっている。その第一弾がお節と年賀状印刷の案内が、今だと早期申し込みで割安になると店内に流れる。そんなお節のチラシを持ち帰る人を何人か見た。展示されている見本はどれも豪華で年頭を祝うにはおあつらえだ。

 我家のお節は手作り。子どもころから結婚して20数年の間は親元ということで親戚中がやって来る。勿論、今のような世情ではないから全て母、結婚してからは妻が作っていた。やがて叔父叔母らは遠のき、弟妹も子どもが嫁げば親元となり、わが家の務めて来たことと同じ経験をしている。私ら夫婦、最近、ようやく静かな年末年始を過ごしている。

 展示の美しく豪華なお節を見ながら、昔のわが家のそれは煮しめ中心ではなかったかと思い出す。蓮根、人参、大根、こぶ、コンニャク、ゴボウ、里芋、焼き魚など身近にある物を煮て並べた物だった。それに色を添えたのは押し寿司だった。妻に代替わりし材料が少し変わり見栄えが明るくなった。そんなことで妻は年末年始里帰りしたことは無かったが、今はそんなこともあったという思い出になった。静かな年末年始を願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千曲川の決壊

2019年10月17日 | 回想

 台風19号は記録に残る勢力と東海、関東、東北に災害の大きなつめ跡を残して去った。数日過ぎても被害状況は日に日に増し、いまだ確定できていないどころか、支援の手が届かいな孤立した地区もあると報道されている。自治体より早く踏み込んだマスコミの報道で判明した被災地区もあるという。一刻も早い救助の届くことを願っている。

 千曲川決壊、流れ込む濁流の映像を見ながらその川にまつわる高校同期の彼のことを改めて思い出した。彼は自ら地元企業のマレーシア工場長として出向した。私は現地へ出張した際、目を見張る活躍に驚いたレポートを書いた。定年後も先方の強い願いで数年間勤めていた。帰国後関西に居を構えたが、帰省の折に何度か酒を酌み交わし歓談した。久しぶりのクラス会への出席を楽しみにしていたが急な患いで欠席した。クラス会での寄せ書きを手に感謝の電話をくれた。力のない声が気になった。

 少し間をおいて彼に電話した。奥さんから、寄せ書きを手に電話して間もなく浄土へ旅立ったことを聞き驚いた。葬儀は言い置き通り済ませた。そして「火葬後は散骨してくれ、その場所は思い出の新婚旅行の地、千曲川にしてくれと言い残しました。まもなく散骨に行く予定です」と聞かされた。しばらくして散骨を無事済ませました、これまでの交誼に感謝します、これを最後の便りとします、という内容のはがきが届いた。

 彼は英語が達者で洋画専門、そのためなのか、話すと話題は大海原の向こうを見据えての語りが好きだった。そんな彼から毎年、出向先のマレーシアから日本の旧正月に当たる頃、現地の豪華な年賀状が届いていた。 今年は彼の3回忌に当たる。喪は過ぎた、黄泉の国の賀状はいかがなものか見てみたい。改めて冥福を祈る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする