goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

高卒扱いでも

2020年11月19日 | 回想

 来春の大卒者の就職内定率がリーマン・ショック以来の低さに次ぐ低い内定率だという記事。この時期としては5年ぶりに70%を下回り69.8%、これは新型コロナウイルスの影響が鮮明になった証という。短大は約14%、専修学校は約15%と過去最大の落ち込み、こうした記事を読みながらある年のことを思い出す。

 それはバブル崩壊後だった。残業していると外線から電話。「工場がある地元の出身で〇〇大学を来春卒業する者のですが、採用はありませんか」という問い合わせを何件も受けた年がある。新卒の就職難が報じられ終活の厳しいことは承知していたが、直接の問い合わせにその厳しさを実感した。どの声も電話の向こうでの求職への真剣さが目に浮かぶようだった。複数の学生が「高卒扱いでも構いません」という声に、応える言葉に戸惑った。

 学卒は本社、高卒は工場と採用分担が決まっており、両方ともこの時期には内定を通知し当年度の新卒採用活動は終わっている。その旨伝えると中には「中間採用の計画はありませんか」、思いもしない問いかけをした学生もあった。出身地、地元に何とか就職したい、その気持ちでの問い合わせはうれしいが、断るしかなかった。

 学生からだけでなくその親からも直接に、または人を介して同じ問い合わせはあった。バブル崩壊、リーマンショックは共に人が起こした不況、世界が知恵を出し困難を克服してきた。しかし今回のコロナ不況は様子が異なる。今は全世界の英知を感染防止と病の克服にそそぐしかない。そしてまだ就活中の学生へは社会全体で応援をしていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出生日応日の前日

2020年10月27日 | 回想
 
 仕事で定年までに多くの人の辞令執行に立ち会った。業務の簡素化からか辞令は交付でなく口達だった。入社に始まる配属・異動・転勤・昇進・昇格・定年退職と幾種類もあった。新入社員の緊張が伝わる口達で、希望した配属通りとなり喜んで泣き出した女子社員もいた。辞令にはそれほどの重みがありそれだけに社員のこれからを左右することもあった。

 口達に立ち会って印象に残るのは定年退職だった。退職者は工場長と相対して受ける。何十年と勤務しても、工場長室に入るのはこの時が初めての人もある。「定年退職とする」という口達だが、長年ご苦労様の気持ちがこもった口調から事務的な口調の工場長まで様々だった。口達後、歩み寄って両手で退職者の手を握り声を掛ける工場長は印象に残っている。

 当時の定年退職は60歳。就業規則で「出生日応日の前日」が定年日となっており誕生前日の日付けの辞令となる。これは法律上「誕生に達した日」は誕生日の前日となっていることによる。これを疑問に思った人もあったが笑って「そうなのか」で済んだ。退職のその日は会社が用意した車で帰宅という手順だった。

 20年前の今日は私の60歳誕生日応日の前日だった。そして今、年齢考えると一つの節目を迎えるというのか超えるというのか、世にいう傘寿という年齢になる。これまで、家長、仕事、役目としてなすべきこと、励むと決めたことなど自分なりにつとめて来た。先日こんな文章に出会った。あの世で迎えてくれる閻魔様は財や名声には興味がなく「良くつとめを果たしてきたか」と聞く。その時「はい」と答えるように生きたい。私も加齢による怠け心に気をつけ「はい」と答えれるよう生きて行こう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来技術遺産登録

2020年10月07日 | 回想

 今日の購読紙経済面に、高密度ポリエチレン(PE)製造関連の装置3件が国立科学博物館「未来技術遺産」に登録されたと載っている。記事では石油化学製品が鉄や木の代替品になるかどうか模索した時代。今やプラスティックは日常生活に欠かせないもになっている、記事の要旨はこのように紹介してある。登録は2020年9月15日。私は3件のうち1件にに当たるPE製造プラントの複数ある工程の.一つで勤務したことがある。

 選定理由。「日本最初の石油化学コンビナート発祥当時の低圧法ポリエチレンの製造装置(①重合器(2)原料ナフサフィードポンプ(3)ガスエンジン用パワーピストン)である。チーグラー法による低圧法高密度ポリエチレン製造法は1955年にドイツの化学者チーグラーが発明したが、工業規模の製造装置としてに世界でも最初期のものである。石油化学工業は米国の石油精製技術とドイツの石炭化学を中心とした有機・無機薬品や合成ゴムなどの高分子合成、人造石油の大規模合成技術をもとに発達した。日本での本格化は中東産原油から供給されるナフサを原料として誕生し、欧米諸国と時期を同じに発展してきた。本資料は日本最初の石油コンビナートで、世界で最初期にチーグラー法による低圧法高密度ポリエチレン製造を企業化した装置であり、技術の歩みを示すものとして重要である」。生産は1958年開始。

 当時、PEは白色のパウダー(粉体)として出荷されていた。職場の歌は村田英雄の「王将」の替え歌だった。「吹けば飛ぶよな 白い粉に 掛けた命を笑わば笑え 生まれドイツの岩国育ち 俺もなりたやパウダーのように」。写真はレガシーとして工場に残されている重合機で登録に添付されたコピー。保存作業に関係した一人として懐かしい。

 その後も技術は進歩し、1969年には自社技術で世界初の低・中・高の各密度のPEが連続生産できるプラントが完成した。これには建設から携わり、責任感と誇りをもって運転したことを記憶している。やがてこの技術も未来技術遺産になることを信じている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪作り

2020年10月03日 | 回想

 燃料や肥料を扱う店の軒下、この季節になると薪が高く積まれる。需要先はどんなところか予測つかないが、今も薪需要のあることに日本のある連続性を感じる。そんなことを思いながら通り過ぎるとき思い出した。見学した木造新築の家の暖房は薪ストーブで、インテリアにも見える立派なストーブが備わっていた。屋根を貫いて大きな煙突が庭を見下ろしている。

 近所にも同じような大きな煙突の家がある。冬に向かうからか最近薪がびっしりと積み上げられた。そんな立派な煙突ではないが、子どもころにはどこの家にも風呂とかまどの煙突が立っていた。そのころの家庭用燃料は主に薪だった。夕方になると子どもも風呂焚きなどの手伝いをしていた。仁徳天皇の「民のかまど」の話を思い出す。

 あるHPに陶芸釜で素焼き用の薪作りの様子が載っていた。1週間近く24時間釜に放り込む量は中途半端ではない。廃材薪について釜主は「再利用されて天寿を全うする木もあれば、焼かれて焼物の模様になって天寿を全うする木もある」と、廃材の力の尊さに感謝する言葉が添えられていた。捨てられるところが薪になれて古材らも喜んでいるだろう。

 しかし、薪作りは工具を使う。古材の切断は電動ノコ、それを割って薪にするのは手斧でなく薪割り機で行う。薪を積み上げる作業は人力、これが大変な作業になる。昭和30年代半ばまで我が家の家庭燃料は薪だった。手斧で割り、それを軒下に倒れないように積み上げる、掲載の写真を見ながらあの頃を懐かしく思い出しす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号と伊勢湾台風

2020年09月04日 | 回想

 週末にかけて奄美地方から西日本にかけて接近または上陸の恐れがあると予想される台風10号(ハイシェン)、その脅威は、観測史上最強クラスの大雨、暴風、高波、高潮などで特別警報勢力になるという。気象庁が予想される気象現象より4日も早く注意喚起を呼び掛けるのは異例という。それだけすごい台風ということになる。

 台風10号の強さ怖さを最近日本に上陸した映像で放映され改めて思い出す。その中で「伊勢湾台風(台風15号)」に匹敵するという年配予報士はいう。これは1959(昭和34)年9月26日18時ころ紀伊半島潮岬付近に上陸した。勢力は中心気圧920hPa、最大風速70m/Sという。海上での最低気圧は895 hPaを記録していたという。

 これは高卒で社会人になって半年が過ぎたころになる。仕事にも3交替にも何とか自信が持てるようになったころだった。三重県四日市市に就職したクラスメートがその時の台風の勢力のすごさ怖さを後日談として聞かせてくれた。瀬戸内では経験したことのない太平洋直々の台風だったという。

 気付いた飛散の恐れのある物や個所は一応処置した。過去にはアクリル板が飛散してきたことはあるが、これは防ぎようがないので天にまかせる。大雨による浸水は予想出来ないがこれも自然まかせになる。強風に耐えるガラスということになっているが、養生テープで補強するか否か決めかねている。花芽から丁度1週間目のリコリスが今朝開花した。これが倒れないように支えをしておいたがどうなるだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総裁選に参加しませんか

2020年09月01日 | 回想

 安倍総理の辞意表明に伴う自民党総裁選の報道を読んだり見たりしながら思い出す。あれはいつの国会議員選挙だったか、真剣でなかったので定かな時期は記憶していないが、つまらないことは覚えている。公認で立候補するからにはかなりの人を勧誘し党員にすることが必要だった。これは今も変わっていないようだ。

 知人の党員が当時現職の議員の名前を出して「応援しているので党員になって欲しい」と勧誘してきた。誘い文句は「総理となる人を選ぶことができる」というような内容だった。党員として総裁選に参加できることから勧誘の話しに嘘はない。「党費は立て替えておくが請求はしないから」という。要は名義を貸せということになる。党員になることは断ったのでそれ以降は声がかからなかった。

 総裁選に参加できる、そのための党費が4千円と映像で語る人がある。勧誘文句は今も昔も変わらずに生きているようだ。しかし、今回の総裁選では党員投票は行わず14日の両院議員総会で行うことに決まり、総裁選びを楽しみにされた人にとって勧誘文言は反故になった。

 明日になると総裁候補が出そろうという。その投票は議員個々が考えてこれぞという人に投票するのではなく、各派閥のトップが決めた人に右に倣えで投票というのが大勢らしい。言論の府の基本は言論と思うが、トップから言われたとおりに投票する、児童会や生徒会でもしない投票方式だろう。国の総理になる人を選ぶ選挙にしてはお粗末と感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙とカネ

2020年08月25日 | 回想
 

 昨年7月の参議院議員選挙での買収と事前運動の公選法違反の罪に問われているお隣広島県選出の国会議員夫婦、その公判が今日から東京地裁で始まった。12月18日まで55回の公判が続き、判決は来年にずれ込む公算という。政党から支給された潤沢な資金がつかわれたとされ、その大部分は政党交付金という税金からのカネと報道されている。関心を持たざるを得ない。

 昔から選挙について言われるもので、選挙で当選するに必要とされる三つのものがある。それはジバン、カンバン、カバン、で俗に三バンともいわれる。地盤は選挙民とのつながり、看板は肩書、鞄は選挙資金といわれる。崩れかけていたと思っていたが、鞄は根強く残っていて驚いたが、さらに鞄から出たものを受け取る人が今もいることにも驚いた。

 裁判となった選挙を支援し応援した人らの大方は、こうした裏事情に関わりなく候補当選のために動き回られたのだろう。こうした真摯な応援者への裏切りでもある。「地元民の裁判への関心の高さに驚く」というある国会議員の声が報道されているが、そう思う議員の質の低さに驚く。

 古い話ですが二十歳をすぎたころ、ある地方選挙で初めて立候補する人の応援に参加することになった。候補者がスッタフに発した言葉が印象に残っている。「どんなに小さくても違反は絶対にしないでくれ。1件でも出れば当選したとしても辞任する」、そのくらいの覚悟で選挙戦に臨んだ。選挙とはこうだと若い時に教わった。応援した人は辞任することなく何期か議員を続けられ喜んだ覚えがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆忌:かぼちゃの花

2020年08月06日 | 回想
 
 「夏の花の思い出は」と聞かれ、花に疎い私はすぐに返事できなかった。ややおいて「黄色のかぼちゃの花」と答えると「黄色のヒマワリはよく聞くが」と笑われた。とっさに頭に浮かんだのは原爆投下の瞬間に見ていたかぼちゃの花を思い出したのだった。

 75年前の8月6日の朝、家のそばの畑の法面に植えたかぼちゃのなり具合を祖母が確かめていた。それは日課の一つでその様子を私は透明なガラス戸越しに見ていた。突然、真っ白な光に目がくらんだ。しばらくして、ビビビという音をたてガラス戸が振動、合わせてドドドドという鈍い音も続いたことをはっきり記憶している。祖母は「何じゃろうか」と家に飛び込んできた。戦中戦後、かぼちゃはサツマイモと共に代用食という重要な役目を担っていた。

 「75年間は草木も生えない」といわれた広島の街、あの原爆投下から丁度75目年のその日がやって来た。広島では原爆死没者慰霊式・平和記念式が行われた。平和宣言で広島市長は日本政府に対し「核兵器禁止条約に署名・批准をするよう」はっきりと求めた。最近は長崎に半歩遅れの平和宣言だったが、75年を機に犠牲者の核廃絶の声をようやくくみ上げようとしたことは前進と思う。

 大国を中心に最近は軍拡競争をしている、日本も行動を共にしている。再びかぼちゃやサツマイモが代用食になることは断る。総裁候補の一人が「軍事ではなく環境、エネルギーの分野で日本の国際社会での地位を高める」と発言したことが報じられている。言葉だけに終わらないことを期待するが、保守層に受け入れられるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEの生産を誇った

2020年07月15日 | 回想

 スーパーは以前からレジ袋は有料でマイバッグが定着している。新たにコンビニがこれに加わった。商品の包装フィルムを入れた近くのコンビニの袋、裏通りだからか我が家の前でもよくポイされている。有料になっても続く、余りにも安いからだろう。ポイ捨てがなくなれば長い将来の先では海洋汚染がなくなるという夢のような話に期待する。

 コンビニだけでなく書店もコンビニと同じ日から有料になった。書店のそれはデザインもされており、マイバックの感覚で持ち歩けた。有料にしてプラごみがどのくらい減少するのだろうか、レジ袋は全プラごみの数%以下という。ポイ捨ての根本的な対策がないと最終的にたどり着く海洋汚染は止まらない。

 日本でポリエチレン(PE)樹脂が世に出たのは昭和30年代半ば、当初は食品包装用でデビューした。PEが知れ渡ったのは猛烈なフラフープブームが起きたころ。PEのパイプを輪にしただけの単純なものだった。遊びすぎたら腸捻転を心配する話もあった。そのころから用途拡大が急速に進み、世に欠かせない資材の一つとなり、今はどちらを向いても合成樹脂が使われていなものを探すのに苦労する。

 そんなPE生産に10数年携わった。自社技術で開発した当時世界で一つの連続生産方式のプラントでは、苦労も多かったが誇りを感じながら運転した。最近の各種合成樹脂への風当たりを思うと、社会の変化・進歩は急で時代の移り変わりを感じ、誇りに思いながら新製品の開発や生産にいそしんだことが誤りであったかのような錯覚を覚えることがある。そんな中、あのレジ袋を考案した地元企業の社長にもう一度会い、現状の認識を聞いてみたい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいお参り

2020年05月09日 | 回想
 

 60年前の今日は、雨雲が低く垂れこめやや強めの雨が降っていた。と記憶しているのは、高校を卒業し社会人になって1年が過ぎ、仕事にも慣れやっていける自信を感じかけたころになる。そのころは片道9㌔あまり自転車通勤、とくに3交替勤務者は自転車通勤が主だった。この日は朝7時からの仕事で雨合羽を着て出勤した。。仕事を初めてしばらくして「家から電話だ、急げ」と事務所から連絡があった。

 当時、我が家に電話はない。近所で電話のある家は急ぎ足でも1分くらい離れていた。そこから会社に掛けると社内交換に繋がる。会社には交換手がいた。交換から事務所に繋ぎようやく通じるという、今では想像もできない時代だった。電話は父からで祖父の死を告げるものだった。上司の許可を得て雨合羽を着て自転車で帰宅した。

 先日、祖父の命日前の墓掃除に行き掃除をしていてふと祖父の享年が浮かんだ。祖父の享年は79歳、それは今の私と同じ歳になる。祖父が思い出させたのかもしれない。祖母は65歳、父は56歳、母は73歳と享年は記憶し、それぞれの歳を超えるときはそれぞれの思いをした。父のそれを超えた時「超えましてね」と妻はひとこと発した。

 祖父は楽しみにしていた関西旅行から帰りまもなく寝付いた。苦しむでも痛がるでもなく食事は普通にとっていた。その流れの中で関西旅行の続きのように彼岸に旅立った。葬儀の日は雨上がりのさわやかな日和のなかで「いいお参りをされました」と近所の人に見送られ自宅から出棺した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする