妙高山(2454m)を登りに行ったが、最初に火打山(2461m)をやっつけた。
このエリア全体が妙高高原状態になっているが、妙高山の外輪山は大倉山や三田原山になるので、火打山は別の山になるのか。
八ヶ岳だったら全体を八ヶ岳で、ピークのひとつひとつにも、赤岳、横岳、硫黄、阿弥陀岳のように山名がついている。
ここでは火打山や焼山を妙高山(連山)とは呼ばないのかも知れない。
山小屋の高谷池ヒュッテの標高は2000mあたりで、火打山は妙高山よりもチョイ高いし、確かに火打山の山容はなだらかで妙高山はグイッと天に突き出している。
目立つのは妙高山なんです。
火打山は裏の「あぁーあの山ね」ですんでしまう。
天狗の庭は標高2100mあるそうだから、この日泊まる高谷池ヒュッテだって標高2000mに建っている。
尾瀬みたいな沼地です。
雪が多いから湿原になるのか?
高谷池ヒュッテは定員の1/3以下で営業している。
黒沢池ヒュッテは営業をやめてしまった。
コロナの影響は、都市部の飲食・宿泊・交通機関だけじゃなく、アウトドアー系のサービス業まで影を落としています。
それで、、、今日はハイカーも少なくてゆったりした山行きでした。
湿原なので高山植物が生き生きしています。
緑が実に濃い!
登って行く途中から振り返ると、眼下には湿原が広々と広がっていた。
尾瀬の湿原はもっと広大ですね。
妙高山はの湿原は箱庭感があって可愛らしい。
登って高度を上げて行くと、今日の宿の高谷池ヒュッテがまた見えてきました。
この日も午後から雲行きが心配だったので早立ちしています。
すごく近づいても逃げない。
カッコウか名前のある高山鳥かと思ったが、、、スマホの『レンズ」で調べたらホシガラスだそうです。
白山や白根山に住んでいる。
火打山の中腹のガレ場は、私が思うには爆裂火口じゃないか?
八ヶ岳の硫黄岳そっくりです。
これを巻いていけばアトは1時間ぐらいで火打山頂上に着きます。
ジャーン
バックは妙高山ですが雲に隠れている。
ネットからダウンロードした地図と腕時計につけた方位磁石、それと必ずLEDヘッドランプを2つ持っていきます。
少量の食料と防寒着、それと水はアタック・ザックに入っています。
今年の夏は雨が多くて湿原は潤ったことでしょう。
春先は雪不足でどうなるかわからないと、反対の心配をしていました。
登山道は岩が多く、木道が多くて私には歩きにくかった。
笹ヶ峰→高谷池ヒュッテ 3時間
高谷池ヒュッテ→火打山 2時間
火打山→高谷池ヒュッテ 1時間30分
高谷池ヒュッテ→黒沢池ヒュッテ 1時間
黒沢池ヒュッテ→妙高山 2時間
妙高山→黒沢池ヒュッテ 1時間30分
黒沢池ヒュッテ→笹ヶ峰 2時間
ツイッターに登山に関しての面白い投稿があったので、以下に貼り付けておきます。
「登山はQOL(生活の質)を高める効果がある。例えば仕事で理不尽なことがあっても、どうせこの人、山の中で猿に見守られながらをしたこともないくせに!と心理的マウントを取ることができる。さらに自分の
をザックに入れて数時間歩いたこともないくせに!と。ムゥ
となる事があっても不思議と文字数」
妙高高原1 夏の妙高高原に来たー
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/af70adf2271100ca467dcaabd2cc1828
妙高高原2 スカイケーブルでカフェエトールで朝食
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bbdffc40ab45500963e6c7820573744a
妙高高原3 高谷池ヒュッテに泊まる
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6be1e887b1ed89ac6e255ee257b412b7
妙高高原4 妙高山登山、高谷池コース
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0a42453b7668325d5202b6d6c94d1d92
妙高高原5 下山して赤倉温泉に泊まる
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/843cc03b17a4b23bc09168288c8cbeba
妙高高原6 火打山に登る、妙高山の隣の山です。妙高高原自体が火山性の高原です
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a7a10f8b3a980e3d5e0d0941ed6853f0
妙高高原7 長野に行く途中で姨捨山から千曲川を見下ろす
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/46e87387c0d6f94bb9971db98a5f53cd
2021年8月27日 火打山、妙高高原
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a7a10f8b3a980e3d5e0d0941ed6853f0
2021年8月26日 妙高山へ高谷池から
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0a42453b7668325d5202b6d6c94d1d92
2020年8月31日 権現岳登山アルバム
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/05058b58d07cdc7ea29f0b4558da85b0
2020年8月30日 八ヶ岳の権現岳を登る
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4f48ea771f2976a8c462e97f5734c93a
2020年8月18日 浅間外輪山の黒斑山を登る
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e6d9dd30e65ceba1d1be811d401f9ef5
2019年11月2日 屋久島の宮之浦岳登山3
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/44789c721b1866f8afaa3714bc3e5366
2019年11月1日 屋久島の宮之浦岳登山2
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c40e555ee07616aa5cfe4ef4d3282bcb
2019年10月31日 屋久島の宮之浦岳登山1
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5998b6921c799dfb6365854fcdb85c67
2019年7月12日 利尻山に登る
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4f83c73b33181caeae51c2fad597a14f
2019年3月11日 根子岳にスノーシュー登山
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1adcdc678b0e9072533260f6a558affe
2019年3月10日 菅平の峰の原高原でスノーシュートレッキング
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5e28576400a6d97e38d1da58e72fc716
2019年3月9日 高峰高原でスノーシュートレッキング
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/04d38f5648e1e84b3c9b5b7a2981ce26
2017年7月 会津駒は梅雨の中だった
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b85d314e4fd66b5565e096d2f073a002
会津駒ヶ岳から御池に下山①
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/aeb7249097e1f74877ccc7cf69fbf49d
会津駒ヶ岳から御池に下山②
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f70f0443f30e3da63d9b2bfb21144708
2017年5月28日 天城峠を縦走
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f1007ccb0bdb683fe73f30b44436820c
2016年8月 笠ヶ岳山荘の雲海は素晴らしい
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec91fa559fa372833fa445f84eacc269
2016年8月 笠ヶ岳を下山
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b677baa0b2532e3ffb0017a1d5b22cff
2016年8月 笠ヶ岳の朝霧のなか
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fea238608107da391018cb6f3f11020b
2016年7月12日 陣馬街道のキノコ
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d4717436a36f73b4ed277f81d078d155
2016年5月23日 30℃の陣馬山往復
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec887cda31cf9de1ac54f505f5e5ac02
2016年5月5日 久しぶりの陣馬山
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77febba5cb33f8e10477dd8864b3a4f3
2015年 8.4白山村の大問題は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5821c1a039cf3dcfc37ddeee5bfea73c
2015年 加賀の白山へ①
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f99d43778196d8e34b0023c600143f9
2015年 金沢観光のあと白山登山②
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6ab83cde44d494372b521af0b386e1c7
2015年 加賀の白山の高山植物は、これを見に行くだけでも価値がある
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3a643ae94367e3c60ac2f2eba4814896
勇士、相馬剛さんと雪の富士山トレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6039ea814b2dc42611ea39c83d758973
四国の剣をトレイルランニング、大雨だった
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c9095d6da10201062a396b501798f0f2
京都の東山をトレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e635fa0b9aa6d56fe80c5db834611868
南部南アルプスの赤石から聖へトレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6d9748893817779c160d6e9152e022a9
仙丈岳から間ノ岳、北岳とトレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/95e95690c481af7b0c4a116e57d2ee2f
甲斐駒、黒戸尾根トレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fe79949fd5c2e7e858281cc64b525fc9
八ヶ岳、美濃戸から主峰一周6時間
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/81c71db071854d472a62d7743838dbbd
金峰山、瑞牆山トレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7ef73d8ce30257f04ea24d34adc8cda7
多摩川源流トレイルランニング
金峰山の五畳岩を登る
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b55b54b62f22ea7ad1ac7afd04b2513c
鳳凰三山のパノラマ写真
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/19e804f0112e1ebabc124d7a13d381af
鳳凰三山トレイル・ランニングちかちゃんと
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7efc4e7158c741bc0796af6361f5d3e
7月の北岳トレイル・ランニングのパノラマ写真
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080721
7月北岳トレイル・ランニング。農鳥岳から奈良田温泉へ下山
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/334f991c64028253910273dab5268a7a
広河原から北岳、間ノ岳をこえ農鳥小屋まで
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/925c92f34f89aabe10f419668283d97a
農鳥岳の頂上にて
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080720
2012年6月26 菅平で四阿山トレイルランニング
2011年2月12日 鏑木さんと走る御宿、里海トレイルランニング
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9b4f336112639c4f91ff4104476eb953
2010年3月23日 菅平でスノーシュー登山
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c09dd8f292be651d1935f0e9330abd89
2008年11月 加波山から筑波山へトレイルランニング35km
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/64f8bd2a324aa438a705285316e487d1
2008年8月 鹿教湯温泉からトレイル・ランニング33km
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d87789c680ab51d56e63bef382216d3e
2007年8月 南蛮連合恒例、富士登山、5合目から歩きで3時間以内だった
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070806
2007年8月 浅間山トレイル・ラン
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070826
2007年7月 鳳凰トレイル記、夜叉神峠~薬師岳往復、南蛮連合の女子部と
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070729
2007年6月 箱根トレイルラン
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070623
2006年8月 奥秩父の甲武信岳トレイル・ラン、南蛮連合の仲間と
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20060814
2005年 雲取山トレイル・ラン、南蛮連合の女子部と
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050822
2005年モントレイル高水山30kmトレイルレース
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050403
2004年 浅間の外輪山のJバンド・トレイル・ラン
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20040802
2012年07月28日 夜叉神峠から鳳凰三山、早川尾根トレラン、単独行です