保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

本格的な雨で畑が潤った

2024年05月14日 | 自然農法による自給用野菜作り
GWから6月初旬の梅雨入りまでの約1カ月間は
夏野菜の定植直後なのに例年、雨がなく乾燥しますし
遅霜に見舞われる年もまれにあって農作業にはややこしい季節です。

ちなみに長野県の平年の梅雨入りは6月8 日
梅雨明けは7月21日です。

そんな折の24時間降水量25㎜の雨はとてもありがたく
たかだか400㍑程度の風呂の残り湯ではごく一部の野菜にしか
水やりが出来ないので日替わりで場所を変えて
順番に潅水していたのですから大助かりというもの。
 

気のせいかも知れませんが、雨上がりの朝は畑の緑が
一気に増えたように感じます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サツマイモ、苗の定植 | トップ | サツマイモが根付いた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然農法による自給用野菜作り」カテゴリの最新記事