保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

2回目の草刈り&ジャガイモとカボチャの発芽

2024年05月08日 | 自然農法による自給用野菜作り
〔例年の平均日〕
1回目:          4月15日
2回目:(4週間後)   5月13日
3回目:(3週間後)   6月  4日 
4回目:(3週間後)   6月25日 
5回目:(2週間後)   7月  9日
6回目:(2週間後)   7月23日
7回目:(3週間後)   8月  4日
8回目:(3週間後)   8月25日
9回目:(3週間後)   9月18日
10回目:(4週間後)10月15日


〔今年の実行日〕
1回目:          4月11日
2回目:(3週間後)   5月  4日




2日ほどかかった草刈りの直後、何日ぶりかの
本格的な雨が降ったこともあり
ジャガイモとカボチャが発芽していました。

ジャガイモは昨年食べ切れずに残った100個超を
Mさんちの冷暗なボイラー室に保管して種イモにした
初の試みでしたので無事発芽して一安心。


芽かき(間引き)して2~3本仕立てにするとイモが
大きくなりますが商品でないので大きいメリットは特になく
小さい方が食べやすいこともありこのまま育てます



そして種を購入して蒔いたカボチャも発芽。



実は昨季はなぜか"新品"が成長せずに全滅し
代わりにここ数年繰り返している埋設した生ゴミから期せずして育つ
白いカボチャが5個採れて収穫ゼロを免れた経緯があり
今年はこのまま無事に成長して欲しいものです。

ちなみに今のところ生ゴミからの発芽は見当たりません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 積雪量は豊富なのに | トップ | サツマイモ、苗の定植 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然農法による自給用野菜作り」カテゴリの最新記事