2階の客室に通じる階段の窓。 2階の浴室(シャワーのみ)。
1階の浴室は湯船付き。
小笠原は沖縄と同じく、湯船に浸かる習慣がないみたいです。
韓国もそうでした。いわゆる「カラスの行水」。
韓国では湯船に浸かるとしたら、銭湯か温泉、サウナ程度で一般家庭ではシャワーで済ませるそうです。
考えられる理由は冬でも部屋はオンドルが効いていて、とても暖かい。
日本みたいに湯船で体の芯まで温まるようなことはせず、床で温まるからでしょうか。
沖縄や小笠原は亜熱帯気候に属し、冬でも10度を切らないそうです。
同じ日本人なのに、内地みたいに湯船に浸かっていたら余計に暑くなるからでしょうか。
うーん、私だったら亜熱帯に出かけても、湯船に浸かりたいです。(笑)
廊下。
2日間寝泊まりした部屋。
ユースホステルは相部屋のはずだが、ちょうど3人部屋でした。
エアコンが大好きなヨングク君はエアコン吹き出し口近くの上段、おのっち君は下段、強いエアコンが苦手な私は一段ベッド。 ここは高い部屋のロフトがついています。
オープンしたての頃はロフトまで布団が敷かれてあったのですが、エアコンが届かないうえに、熱気が上部にこもるせいか、夏場は蒸し暑い。
ロフトがあっても、夏場は使わないみたいです。
おのっち君いわく「8年前、あそこで泊まったんだけど、すごく暑かったな」とボソッ。
2階の洗面所。
ここはテレビのあるリビング。
食事スペースと、旅人とお酒を酌み交わしながら雑談するところ。
テレビはアナログになっていました。
2011年までに地上デジタル化になるはずなので、小笠原でも字幕を楽しめそうです。
父島のユースホステルは連日満員、とてもにぎやかですが、ここはひっそりしています。
旅人と盛り上がるのが好きなら、父島。
都会の喧騒さから離れ、ひっそりしたいのなら母島が向いているかも。
私?そりゃ、小笠原に4泊できるなら、2泊ずつにするつもり。
3泊しかなく、「ひっそりしている」に天秤が傾いてしまったので、母島に2泊。
都会的な八丈島と秘境青ヶ島、どっちに傾くとしたら、やはり青ヶ島。
最新の画像[もっと見る]
-
姫川駅 3日前
-
姫川駅 3日前
-
姫川駅 3日前
-
姫川駅 3日前
-
今度こそは315系か!? 4日前
-
今度こそは315系か!? 4日前
-
今度こそは315系か!? 4日前
-
今度こそは315系か!? 4日前
-
今度こそは315系か!? 4日前
-
今度こそは315系か!? 4日前
今でもおが友との交流は続いているし、
もし小笠原4泊なら…私は父島3泊、母島1泊に決まり!!
父島に軍配が上がっちゃうのですか。
確かに、YHだけではなく、周辺の飲み屋さんも、1人でふらりと旅に来た人たちで盛り上がっていたし、父島だとおのずと仲良くなっちゃうのは不思議。
懐かしいです・・・
父と母、島で比較するなら両方堪能したいって感じですけど、YHは父のほうが好きでした。
母はなんかぎくしゃくしてて(笑)
コメントありがとうございます。
ちるさんも小笠原へ行かれたことありますね。
父YHは1人でふらりと来てもすぐ仲良くなれる、不思議な力を持っています。行きは1人だったのに、帰りはYHで仲良くなったメンバーと一緒ということもよくありますね。
母YHは個人住宅も兼ねているので、部屋の数も限られていて、満室でもひっそりしているかな。
わいわい楽しみたい方、都会の喧騒を忘れ、ひっそりしたい・・・それぞれのスタイルがありますね(笑)