東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

滝駅に停車。次は終点、烏山。

2020-07-29 22:18:17 | 2019_春_改元の旅

 最新型のハイブリッドなので、非電化区間は充電した畜電池でモーターを動かす。

 まもなく、滝。
 
 関東に移住してからもう長くなってしまいましたが、「滝」と聞いただけで、つい山口県のことを思い出す。
 平成2(1990)年8月20日からJR西日本管内全域で改札鋏を廃止し、スタンパー導入。3日目なので、真新しい印影がくっきり。
 もう30年になります!!
 平成2年の新聞に、30年後の2020年。世界的に病疫が流行ると載っていた記事が現実になっていると話題に。
 下はPOS端末(乗車券発行機)導入に伴い、硬券の販売は終了しますとのことなので記念購入。

 経由欄は「南小倉」。端末の機種により、「南小倉」や「日豊」のいずれかになる。日立製作所製は分岐して最初の駅名、OKI電気工業は線名で印字。特に千葉県の房総半島、内房線と外房線。どちら回りなのかあいまいなので、「浜野」または「鎌取」で区別するとよいかも。
 例えば【名】名古屋市内 → 木更津 経由:名古屋・新幹線・東京・総武・外房・内房 よりも「総武・浜野」のほうがわかりやすい。外房・内房だと安房鴨川で途中下車も可能だと間違われそう。
 「C制」や「東C」、「クレジット」表示もなく、現金払いなので、何も表示なし。1993(平成5)年といえば、まだクレジットカード持っていなかった。就職して最初に申し込んだのは、やはりJR東日本のビューカード。当時はJR東日本管内みどりの窓口専用の「ハウスカード」。しばらく経過した頃、VISA付に移行。もう1枚は、勤務先の関係で三井住友カード。この2枚だけはなが~いおつきあい。国鉄時代からJRに引き継ぎ、6社どこでも統一のJRカードは今年(2020)年4月から「クレジット」表示はやめ、「C制」に変更。他のカードでもサイン不要になり、暗証番号はJRカードと同じくテンキー入力になるので、区別が難しくなっている理由。

 裏面は磁化券だけど、なーにもない田舎だし、自動改札機なんてないところ。なぜかラミネートでパウチ処理。発券100年経ってもこの状態のまま、永年保存が利く。
 30年前なのに裏の磁気面はたぶん、キャンセルするときの座席を戻すときも、手入力だと誤って他の正式な指定席を控除してしまう恐れがあるので、裏面の磁気で自動的に座席を戻す仕組みだと憶測。現金売上の突き合わせに払い戻しのときも磁気面で控除し、帳簿を合わせるというケースもある。30年前、自動改札機がないのに裏面が真っ黒なのはそういう使い方をしていたかも知れない。

 栃木県の「滝」駅は、ご覧のとおり。

 次は、終点。烏山駅。

 パンタグラフを上げて、充電中。


 こちらの駅は「毘沙門天(びしゃもんてん)」でした。青森県の津軽鉄道でも「毘沙門」駅があります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1日あたり1253名。うち、... | トップ | 小笠原最後の夕食 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2019_春_改元の旅」カテゴリの最新記事