昨日のオペラ練習 歌は最後の20分だけ、あとはただただ姿勢と歩き方の練習だった。全く違う疲れがたまった。
師が今度の椿姫 いかに舞台上の品位を大事に考えてるかが解る練習だった。多分今度の公演でも踊られるだろうフラメンコ舞踊の先生を招いてまでの講義。
まず立ち姿から。この点はこの1週間中にLINEの中で合唱団のオペラセミプロの女性が「胸を張るのは正しいが、そっくり返るのは違う。まっすぐ立って、肩を後ろに引く感じ。」と教えてくれたが、ここは全く同じことを言われた。肩が前に出て、前かがみになる癖が日本人にはあると舞踊先生は言う。どうしてかね、やってみると確かにそうだ。自分でも大きく立ってる感じ、品が上がったような感じがする。日本人とヨーロッパ人の生活習慣から来る差じゃなく、19世紀と21世紀の生活様式の差なんじゃないかな。
姿勢がそれぞれ取れるようになったら、「じゃ歩いて見ましょう」で本ステージの上を下手から上手へ、上手から下手へと繰り返す。さらにそれぞれが歩いてる意味をイメージして、ということはスピードも方向もバラバラに歩き回る練習。歌なんて何も歌わない。ただ歩く。演出と舞踊の先生達は大いに喜んでる。よっぽどこれまでと雰囲気変わったんだろう。自分が歩きながら周りをみても、「うんそれぞれ雰囲気出して歩いてるな」を思ったからね。
それからターンの仕方とお辞儀の仕方を教わった。ターンはスマートにやろうとすればするほどぎこちなくなるんです。僕だけかもな。教えてもらって要点は掴んだつもりだけど、絶対品持ってできる自信はまだない。
要するにだ、動く場合左右の足への体重移動を意識すること(いーや、これは練習時で、本番ではそれが当たり前でないとダメ)、体重移動と上体の動きが一つになること(胸を張ってる状態で)、重心の位置が滑るように移動すること これなんだと解釈はできた。
男のお辞儀は難しくなさそう。あくまでも高貴な(そう思ってる)中年、腰を曲げないで、品を持って首だけちょっと曲げれば合格点じゃないか。女性のお辞儀はなかなかむずかしそうでした。バランス崩す人いましたよ。中腰で静止、足腰の力いるかも。
そんな動き方(立ち止まる、歩く、振り向く、回る、お辞儀する)を各自が周りとからんでやりながら冒頭2分程の合唱を2回やって終了。歌う時はしっかり立ち止まって歌うが基本。
先生が近い場所から動画撮ってた。それが今日公開されるだろう。自分を見るのが楽しみのような怖いような。 いやいや勉強、勉強。 普段では感じない「疲れ」を感じました。
師が今度の椿姫 いかに舞台上の品位を大事に考えてるかが解る練習だった。多分今度の公演でも踊られるだろうフラメンコ舞踊の先生を招いてまでの講義。
まず立ち姿から。この点はこの1週間中にLINEの中で合唱団のオペラセミプロの女性が「胸を張るのは正しいが、そっくり返るのは違う。まっすぐ立って、肩を後ろに引く感じ。」と教えてくれたが、ここは全く同じことを言われた。肩が前に出て、前かがみになる癖が日本人にはあると舞踊先生は言う。どうしてかね、やってみると確かにそうだ。自分でも大きく立ってる感じ、品が上がったような感じがする。日本人とヨーロッパ人の生活習慣から来る差じゃなく、19世紀と21世紀の生活様式の差なんじゃないかな。
姿勢がそれぞれ取れるようになったら、「じゃ歩いて見ましょう」で本ステージの上を下手から上手へ、上手から下手へと繰り返す。さらにそれぞれが歩いてる意味をイメージして、ということはスピードも方向もバラバラに歩き回る練習。歌なんて何も歌わない。ただ歩く。演出と舞踊の先生達は大いに喜んでる。よっぽどこれまでと雰囲気変わったんだろう。自分が歩きながら周りをみても、「うんそれぞれ雰囲気出して歩いてるな」を思ったからね。
それからターンの仕方とお辞儀の仕方を教わった。ターンはスマートにやろうとすればするほどぎこちなくなるんです。僕だけかもな。教えてもらって要点は掴んだつもりだけど、絶対品持ってできる自信はまだない。
要するにだ、動く場合左右の足への体重移動を意識すること(いーや、これは練習時で、本番ではそれが当たり前でないとダメ)、体重移動と上体の動きが一つになること(胸を張ってる状態で)、重心の位置が滑るように移動すること これなんだと解釈はできた。
男のお辞儀は難しくなさそう。あくまでも高貴な(そう思ってる)中年、腰を曲げないで、品を持って首だけちょっと曲げれば合格点じゃないか。女性のお辞儀はなかなかむずかしそうでした。バランス崩す人いましたよ。中腰で静止、足腰の力いるかも。
そんな動き方(立ち止まる、歩く、振り向く、回る、お辞儀する)を各自が周りとからんでやりながら冒頭2分程の合唱を2回やって終了。歌う時はしっかり立ち止まって歌うが基本。
先生が近い場所から動画撮ってた。それが今日公開されるだろう。自分を見るのが楽しみのような怖いような。 いやいや勉強、勉強。 普段では感じない「疲れ」を感じました。
日曜日の朝はメディア、報道はこの1週間のまとめ的な語り口が多くなる。そんな報道をザーッと総括して、こんなことに思い着いた。それは「日本人のキャラ」っていうか・・・。
・「撤退」できないの日本人
40日にせまった五輪、政府・組織委員会はますます凝り固まって「開催だ」しかない。
つくづく、「撤退することができない」国民だなと思う。
前の大戦でそこを大いに反省したんじゃなかったのか?
最後は「感情論」だけになっちゃう。 自分にもそういうとこあるけどな。
こういうキャラってどこから生まれてきたのかな? 興味あるな。天皇制文化が長かった?
・「模倣、改善」には長けた日本人
最近のワクチン接種状況を見てそんな風をまた思うんです。
2か月ほど前に「接種始めるぞ」とでた時はここも感情論、主観論が先走ってて、
システム作りがなされてない。このままじゃまともに進まんだろうと推測した。
予約が始まった時、案の定ガタガタになった。それが増々不安を煽ったのは事実。
ところがここに来て、新しい体制が作られ出した事、自治体独自が現状の改善に
努力してきたことで、進捗度上がってきたように見る。
日本人 模倣上手、改善上手だなと思うんです。
いや、「新しい物をゼロのところに 生み出す」のは苦手なんですよ。
このキャラには尾ひれがつくかな。
「TOPの一声」の力。 親分の「ヤレ!」は怖いんだね。
いま報道番組で姜尚中さんがこんな日本文化を 「念力主義」 と呼ばれた。
科学的に積み上げることが苦手じゃなく、最初っから「念力」でやれると考える国民?
・「撤退」できないの日本人
40日にせまった五輪、政府・組織委員会はますます凝り固まって「開催だ」しかない。
つくづく、「撤退することができない」国民だなと思う。
前の大戦でそこを大いに反省したんじゃなかったのか?
最後は「感情論」だけになっちゃう。 自分にもそういうとこあるけどな。
こういうキャラってどこから生まれてきたのかな? 興味あるな。天皇制文化が長かった?
・「模倣、改善」には長けた日本人
最近のワクチン接種状況を見てそんな風をまた思うんです。
2か月ほど前に「接種始めるぞ」とでた時はここも感情論、主観論が先走ってて、
システム作りがなされてない。このままじゃまともに進まんだろうと推測した。
予約が始まった時、案の定ガタガタになった。それが増々不安を煽ったのは事実。
ところがここに来て、新しい体制が作られ出した事、自治体独自が現状の改善に
努力してきたことで、進捗度上がってきたように見る。
日本人 模倣上手、改善上手だなと思うんです。
いや、「新しい物をゼロのところに 生み出す」のは苦手なんですよ。
このキャラには尾ひれがつくかな。
「TOPの一声」の力。 親分の「ヤレ!」は怖いんだね。
いま報道番組で姜尚中さんがこんな日本文化を 「念力主義」 と呼ばれた。
科学的に積み上げることが苦手じゃなく、最初っから「念力」でやれると考える国民?
今朝4時のNHKラジオ こんな学長がいますよ。
「グローバル化」 自分の考えってまだまだ「日本的」の域を出てない。
「目から鱗」 変わらないと と思って聞いた。
以下にLINKします。 聞いてみてください。 小1時間です。
NHK 聴き逃し ラジオ深夜便 6/18(金)まで視聴可。
「グローバル化」 自分の考えってまだまだ「日本的」の域を出てない。
「目から鱗」 変わらないと と思って聞いた。
以下にLINKします。 聞いてみてください。 小1時間です。
NHK 聴き逃し ラジオ深夜便 6/18(金)まで視聴可。
今2回目の予約が取れた。 7/18の午前中。
1回目を6/26で取った。予約システムに自分を入力すると、「1回目はこうです」「2回目は7/17以降で取ってください」と表示されてた。1回目2回目をセットでとってくれるんじゃなく、別々に取るんだな が解り、まっ親切の域かな。
昨日までは7/17以降の受付予定がゼロになってたが、さっき「出てないかな?」で覗いてみたら、あった、あった。早速かみさんの分と2つ予約できた。 うん、これで安心。
ひと月ほど前は「どうなるのかな? ちゃんと取れるかな? イライラしたくないな。」と不安いっぱいだったが、取れてみると案外うまくできてる、システムが機能してるということだったのか。 まっ「僕の場合は・・・」かもしれないが。
1回目を6/26で取った。予約システムに自分を入力すると、「1回目はこうです」「2回目は7/17以降で取ってください」と表示されてた。1回目2回目をセットでとってくれるんじゃなく、別々に取るんだな が解り、まっ親切の域かな。
昨日までは7/17以降の受付予定がゼロになってたが、さっき「出てないかな?」で覗いてみたら、あった、あった。早速かみさんの分と2つ予約できた。 うん、これで安心。
ひと月ほど前は「どうなるのかな? ちゃんと取れるかな? イライラしたくないな。」と不安いっぱいだったが、取れてみると案外うまくできてる、システムが機能してるということだったのか。 まっ「僕の場合は・・・」かもしれないが。
昨日の午後 母校(高校)近くのカフェで集まりがあり、出かけた。終わったのが4時過ぎ、ちょうど母校生徒の下校と重なった。母校の近くに私立高校があって、そこの生徒も駅に集まってくる時間。
私立高校は男女共学で制服があり、見た目キリっと見える。一方母校、制服がありません。かつ県内でトップクラスに校則が緩い高校。金髪だってザラ。だから駅のホームで見てるに、「なんじゃあれは?」と見えるのは母校生。ジャージー姿もいる。ペアでくっついてるのまでいたな。制服が故に破目外せない私立生、私服故に緊張感すら失くしてる母校生。
だから「高校生としての本分を忘れてる」とは言わないし、叱ってはいけないのは理解してる。いやいやこれでいて現役時代の僕以上に学んでるやつがゾロゾロいるのも解ってる。 が、寂し過ぎるな。もうちょっと「ピリッと感」持ってほしいな。
思い出すのは、僕が現役2年生の時九州に修学旅行に出る際、校長から「当校は伝統がある、卒業生も多く、九州地方にもいらっしゃる。しかも君たちの制服は他と違う。一目でわかるんだ。諸先輩に恥ずかしい思いをさせないよう、品ある行動をとるように。」と訓辞を受けて旅行に出た事。
50年以上も前の話。こんな昔話持ち出して悲しんでること自体 時代遅れは解ってますよ。
私立高校は男女共学で制服があり、見た目キリっと見える。一方母校、制服がありません。かつ県内でトップクラスに校則が緩い高校。金髪だってザラ。だから駅のホームで見てるに、「なんじゃあれは?」と見えるのは母校生。ジャージー姿もいる。ペアでくっついてるのまでいたな。制服が故に破目外せない私立生、私服故に緊張感すら失くしてる母校生。
だから「高校生としての本分を忘れてる」とは言わないし、叱ってはいけないのは理解してる。いやいやこれでいて現役時代の僕以上に学んでるやつがゾロゾロいるのも解ってる。 が、寂し過ぎるな。もうちょっと「ピリッと感」持ってほしいな。
思い出すのは、僕が現役2年生の時九州に修学旅行に出る際、校長から「当校は伝統がある、卒業生も多く、九州地方にもいらっしゃる。しかも君たちの制服は他と違う。一目でわかるんだ。諸先輩に恥ずかしい思いをさせないよう、品ある行動をとるように。」と訓辞を受けて旅行に出た事。
50年以上も前の話。こんな昔話持ち出して悲しんでること自体 時代遅れは解ってますよ。
顔色、声色無しで「文章」だけで意思を伝えるNETでのやり取り 難しいなとつくづく思う。
悪気なんてさらさら無く、何気なく(端的に)書いた文章が人を怒らせたり、傷付けたりしてしまう。気心が知れてる人とならそんな誤解も生じないのだろうけど、中途半端な相手だったりするととんでもない方向に発展することになる。これが1対1の中で起きたのなら当該2人だけの話だが、「グループ会話」内で起きるととんでもなくややこしくなる。ほんとに気を付けないといけない。
僕はよく「岳ちゃんの文章は長い」と言われることがある。BLOGにしてもLINEにしてもだ。今流の「簡潔に、単純明快に」には反してるかも。自分でもくどくど書いてるなと思うことがある。でも「真意が通じるように」「誤解を生まないように」書こうとすると、ついつい説明が長くなる。 それでも時々誤解されるコメントを書いて、失礼した経験は豊富だ。
どうしていけばいいのかな。小学生までが通信機を持ち歩いてる時代だ。増々「文書交換」が多くなるのだろう。上に書いた欠点がさらに顕在化するのだろか。息詰まる感じだな。
いや違うな。「文章交換の誤解性」を減らす策で「音声メール」が普及してくるんだろうか。肉声故に誤解の頻度は減るだろうが、100%ではない。一方で文章の簡単さは減る。どう発展しても「気を使って伝える」心使いは必須なんだろうな。文が長くなるのもしかたないか。
そう考えると、面と向かった会話はなんと情報量が多いことか。
悪気なんてさらさら無く、何気なく(端的に)書いた文章が人を怒らせたり、傷付けたりしてしまう。気心が知れてる人とならそんな誤解も生じないのだろうけど、中途半端な相手だったりするととんでもない方向に発展することになる。これが1対1の中で起きたのなら当該2人だけの話だが、「グループ会話」内で起きるととんでもなくややこしくなる。ほんとに気を付けないといけない。
僕はよく「岳ちゃんの文章は長い」と言われることがある。BLOGにしてもLINEにしてもだ。今流の「簡潔に、単純明快に」には反してるかも。自分でもくどくど書いてるなと思うことがある。でも「真意が通じるように」「誤解を生まないように」書こうとすると、ついつい説明が長くなる。 それでも時々誤解されるコメントを書いて、失礼した経験は豊富だ。
どうしていけばいいのかな。小学生までが通信機を持ち歩いてる時代だ。増々「文書交換」が多くなるのだろう。上に書いた欠点がさらに顕在化するのだろか。息詰まる感じだな。
いや違うな。「文章交換の誤解性」を減らす策で「音声メール」が普及してくるんだろうか。肉声故に誤解の頻度は減るだろうが、100%ではない。一方で文章の簡単さは減る。どう発展しても「気を使って伝える」心使いは必須なんだろうな。文が長くなるのもしかたないか。
そう考えると、面と向かった会話はなんと情報量が多いことか。
いいえ、いいえ、ワクチン接種の予約システムじゃないです。普通の(特に大型総合病院ですけど)病院の予約システムのことです。
今日縁者を3か月1回の定期検診に連れて行きました。氏はこの病院で3科の検診を受けてます。今日の予約はA科9:00、B科9:30、C科10:00でした。何度も行くのいやだから、1日に3つ受診できるようお願いして、こういう体制を作ってもらいました。
最初の検診科で次回の予約日を決めます。3科とも火曜日に担当医が来るので、火曜日は決まってます。最初の科で日にちが決まり、予約時間は9時、9時半、10時のどこかで押さえます。後の科はこれに倣えで、空いてる時間に予約を入れてくれます。今のところ問題なく設定できてます。こうしてもらうよう図った我ながら「上手くいったな」と自画自賛してます。
ここまでは「上手く行ったな」なんですが、この予約通り診察順が来ず、待たされることがしばしば。特に今日の場合ですと10時予約のC科の待たされようが半端じゃない。今日はクレームを言いました。「これでは予約システムじゃない。科内で問題にして、改善してほしい」とね。
今日はA科サッと終了、B科は昨日電話があって、担当医が突然の休み。まっこういうことはしょうがない。前日に連絡をくれてることだし、次の予約をどうするかまで対応してくれてたから文句ありません。
だからC科には9時半ころ「早いですが、こうこうこうでもう来ました」を告げて受付。向こうも「早めてお呼びすることはできないでしょう。今日は混んでまして。」の対応。ここまではいい。ここからが好かん。実際に検診に呼ばれたのは12時前でした。
30分程度の遅延は「よくあることで、普通でしょう」と我慢の範囲。1時間になっても「まっこんな日もあるかな」とグッとこらえられる。しかし2時間ともなると、「この予約システムはどうなってるの?」「30分に入れる予約数が多いんじゃないの」、デジタル感性の僕としては「システムの不備、もっと効率的にできるだろう」と模索を始める。
そして今日は不幸の連鎖。この遅れを氏の関係先に知らせようと思ったら、スマホの電力が0%になっちゃった。可能性は解ってたので100ボルトからの充電コードは持参してた。「電源貸してください」とお願いしたら、冷たく拒否された。ここで「切れ」ました。
皆さん同じ経験してますよね。この病院のこの科はいつも長時間待たされます。関係者自らが「ここが悪い」と自覚して「改善行動」を起こしてほしいな。これだけ極端なんだから、ちょっとやっても効果出ると思うがな。消化できないと解ってて、予約入れてるですよ、たぶん。
今日縁者を3か月1回の定期検診に連れて行きました。氏はこの病院で3科の検診を受けてます。今日の予約はA科9:00、B科9:30、C科10:00でした。何度も行くのいやだから、1日に3つ受診できるようお願いして、こういう体制を作ってもらいました。
最初の検診科で次回の予約日を決めます。3科とも火曜日に担当医が来るので、火曜日は決まってます。最初の科で日にちが決まり、予約時間は9時、9時半、10時のどこかで押さえます。後の科はこれに倣えで、空いてる時間に予約を入れてくれます。今のところ問題なく設定できてます。こうしてもらうよう図った我ながら「上手くいったな」と自画自賛してます。
ここまでは「上手く行ったな」なんですが、この予約通り診察順が来ず、待たされることがしばしば。特に今日の場合ですと10時予約のC科の待たされようが半端じゃない。今日はクレームを言いました。「これでは予約システムじゃない。科内で問題にして、改善してほしい」とね。
今日はA科サッと終了、B科は昨日電話があって、担当医が突然の休み。まっこういうことはしょうがない。前日に連絡をくれてることだし、次の予約をどうするかまで対応してくれてたから文句ありません。
だからC科には9時半ころ「早いですが、こうこうこうでもう来ました」を告げて受付。向こうも「早めてお呼びすることはできないでしょう。今日は混んでまして。」の対応。ここまではいい。ここからが好かん。実際に検診に呼ばれたのは12時前でした。
30分程度の遅延は「よくあることで、普通でしょう」と我慢の範囲。1時間になっても「まっこんな日もあるかな」とグッとこらえられる。しかし2時間ともなると、「この予約システムはどうなってるの?」「30分に入れる予約数が多いんじゃないの」、デジタル感性の僕としては「システムの不備、もっと効率的にできるだろう」と模索を始める。
そして今日は不幸の連鎖。この遅れを氏の関係先に知らせようと思ったら、スマホの電力が0%になっちゃった。可能性は解ってたので100ボルトからの充電コードは持参してた。「電源貸してください」とお願いしたら、冷たく拒否された。ここで「切れ」ました。
皆さん同じ経験してますよね。この病院のこの科はいつも長時間待たされます。関係者自らが「ここが悪い」と自覚して「改善行動」を起こしてほしいな。これだけ極端なんだから、ちょっとやっても効果出ると思うがな。消化できないと解ってて、予約入れてるですよ、たぶん。
毎回思うが、本番で使うステージでこんな初歩の練習ができるなんてなんと恵まれた団体なのだろう です。今は公演も少ないからゆったり使える。
今回の椿姫は合唱団の1/3がオペラ舞台初めてらしい、当然その方達はステージに立って客席を見るのは初めてだ。まずこの雰囲気を体感し、慣れてもらうことが第一歩と考えられたのだろうな。それとついでに、いかに自分達の姿勢、動きが椿姫にそぐわないかを自覚してもらうために、昨日の立ち稽古初日は「ステージで遊ぶ」から始まった。
合唱団を2班に分け、一方が舞台で動く、一歩はそれを客席から見るという形式。舞台でやることは「大縄跳びをやってる風に演技する」こと。2人が大縄を持ってグルグル回してる動作、他はそれを飛んで去る演技。いかにも縄を飛んでるように見える人、う~ん、どうにも飛んでるようには見えず、縄を引掛けてるよな、でも飛んだ振りで去っていく。舞台に違和感が残る。
自分の動きはお客さんからはこう見えてるを知って、「直したい」を自覚することが第一目的だと踏んでのぞんだが、先生としてはもっと他もあったような。
その点は後でわかったことで、今日はそこはいい。歌を覚える事は卒業出来てるけど、これからは歌と動きで物語の表現しないといけねい。ここは日本人だれしも苦手な事。これまでの経験でそこが解ってるから、「胸をはって、大きく構える」を心掛けて立つんだけど、「姿勢が悪い」と注意される。そっくり返るくらいの気持ちで立たないとダメなのかも。これが動くとさらに「似つかわしくなくなる」から困ったものだ。自分を写真、動画で撮って研究せにゃと考えてる。 古い日本人ですからね、限界っていうのがあるでしょうね。
今回の椿姫は合唱団の1/3がオペラ舞台初めてらしい、当然その方達はステージに立って客席を見るのは初めてだ。まずこの雰囲気を体感し、慣れてもらうことが第一歩と考えられたのだろうな。それとついでに、いかに自分達の姿勢、動きが椿姫にそぐわないかを自覚してもらうために、昨日の立ち稽古初日は「ステージで遊ぶ」から始まった。
合唱団を2班に分け、一方が舞台で動く、一歩はそれを客席から見るという形式。舞台でやることは「大縄跳びをやってる風に演技する」こと。2人が大縄を持ってグルグル回してる動作、他はそれを飛んで去る演技。いかにも縄を飛んでるように見える人、う~ん、どうにも飛んでるようには見えず、縄を引掛けてるよな、でも飛んだ振りで去っていく。舞台に違和感が残る。
自分の動きはお客さんからはこう見えてるを知って、「直したい」を自覚することが第一目的だと踏んでのぞんだが、先生としてはもっと他もあったような。
その点は後でわかったことで、今日はそこはいい。歌を覚える事は卒業出来てるけど、これからは歌と動きで物語の表現しないといけねい。ここは日本人だれしも苦手な事。これまでの経験でそこが解ってるから、「胸をはって、大きく構える」を心掛けて立つんだけど、「姿勢が悪い」と注意される。そっくり返るくらいの気持ちで立たないとダメなのかも。これが動くとさらに「似つかわしくなくなる」から困ったものだ。自分を写真、動画で撮って研究せにゃと考えてる。 古い日本人ですからね、限界っていうのがあるでしょうね。
わが市の65歳以上は今日から予約開始。
8時半からホームぺージ経由で申し込みにトライ。 システムの動きが解らず、バタバタはしたけど、1回目だけ取れた。6/26の夕方だ。
掛かり付け医がよかったんだが、そこは予約に空き無し。たぶん75歳以上が前に予約をいれてて、いっぱいなのだろう。集団接種センターでおさえた。
但し 2回目の予約が取れない。これは別途予約しないといけない。3週間後というと7/17以降なんだが、そのあたりだとまだどれだけの人数打てるか定かじゃなく、予約取れないというのが実態か。
まっでも一歩前進したには違いない。
とってから気づいた。6/26は土曜日で歌練だった。遅刻やむ無し。
8時半からホームぺージ経由で申し込みにトライ。 システムの動きが解らず、バタバタはしたけど、1回目だけ取れた。6/26の夕方だ。
掛かり付け医がよかったんだが、そこは予約に空き無し。たぶん75歳以上が前に予約をいれてて、いっぱいなのだろう。集団接種センターでおさえた。
但し 2回目の予約が取れない。これは別途予約しないといけない。3週間後というと7/17以降なんだが、そのあたりだとまだどれだけの人数打てるか定かじゃなく、予約取れないというのが実態か。
まっでも一歩前進したには違いない。
とってから気づいた。6/26は土曜日で歌練だった。遅刻やむ無し。