顔色、声色無しで「文章」だけで意思を伝えるNETでのやり取り 難しいなとつくづく思う。
悪気なんてさらさら無く、何気なく(端的に)書いた文章が人を怒らせたり、傷付けたりしてしまう。気心が知れてる人とならそんな誤解も生じないのだろうけど、中途半端な相手だったりするととんでもない方向に発展することになる。これが1対1の中で起きたのなら当該2人だけの話だが、「グループ会話」内で起きるととんでもなくややこしくなる。ほんとに気を付けないといけない。
僕はよく「岳ちゃんの文章は長い」と言われることがある。BLOGにしてもLINEにしてもだ。今流の「簡潔に、単純明快に」には反してるかも。自分でもくどくど書いてるなと思うことがある。でも「真意が通じるように」「誤解を生まないように」書こうとすると、ついつい説明が長くなる。 それでも時々誤解されるコメントを書いて、失礼した経験は豊富だ。
どうしていけばいいのかな。小学生までが通信機を持ち歩いてる時代だ。増々「文書交換」が多くなるのだろう。上に書いた欠点がさらに顕在化するのだろか。息詰まる感じだな。
いや違うな。「文章交換の誤解性」を減らす策で「音声メール」が普及してくるんだろうか。肉声故に誤解の頻度は減るだろうが、100%ではない。一方で文章の簡単さは減る。どう発展しても「気を使って伝える」心使いは必須なんだろうな。文が長くなるのもしかたないか。
そう考えると、面と向かった会話はなんと情報量が多いことか。
悪気なんてさらさら無く、何気なく(端的に)書いた文章が人を怒らせたり、傷付けたりしてしまう。気心が知れてる人とならそんな誤解も生じないのだろうけど、中途半端な相手だったりするととんでもない方向に発展することになる。これが1対1の中で起きたのなら当該2人だけの話だが、「グループ会話」内で起きるととんでもなくややこしくなる。ほんとに気を付けないといけない。
僕はよく「岳ちゃんの文章は長い」と言われることがある。BLOGにしてもLINEにしてもだ。今流の「簡潔に、単純明快に」には反してるかも。自分でもくどくど書いてるなと思うことがある。でも「真意が通じるように」「誤解を生まないように」書こうとすると、ついつい説明が長くなる。 それでも時々誤解されるコメントを書いて、失礼した経験は豊富だ。
どうしていけばいいのかな。小学生までが通信機を持ち歩いてる時代だ。増々「文書交換」が多くなるのだろう。上に書いた欠点がさらに顕在化するのだろか。息詰まる感じだな。
いや違うな。「文章交換の誤解性」を減らす策で「音声メール」が普及してくるんだろうか。肉声故に誤解の頻度は減るだろうが、100%ではない。一方で文章の簡単さは減る。どう発展しても「気を使って伝える」心使いは必須なんだろうな。文が長くなるのもしかたないか。
そう考えると、面と向かった会話はなんと情報量が多いことか。