goo blog サービス終了のお知らせ 

盛り上がった、燃えた

2021年06月06日 09時45分07秒 | オペラに挑戦
昨日の歌練 一部のソリストさんが参加してくれた。合唱歌練習の「とりあえず最終日」という練習でしたが、やはりソリストさんが入ると違う。個人個人のノリ、モエ、ネツ テンションがあがってくるんですね。ソリストさんにつられて、グーンと良くなるから不思議ですよね。なんかエネルギーを感じました。
先生からは練習開始時に「先日まで僕は歌の先生でした。今日からは一演出家として皆さんを指導します。」の宣言があった。そして「椿姫の合唱は一つの大役、大きな仕事を負わされてる。この歌劇を成功させるも失敗させるも合唱しだいと言えるんですよ」と訓辞。まっ前から口酸っぱく言ってたけどね。
そして1幕から通してソリスト入りの合唱練習。細かい注意、反復をやりながら2幕まで終わった。ここで残り20分ほどだったろう。残すは「バッカナーレ」合唱だけ。これ自体は1分程の合唱で大したものじゃないんだけど、先生はここでヴィオレッタ役の小林さんに「その前のアリア『過ぎし日よさようなら』を通して歌って」と要求。合唱団には「君たちが歌い出す前に死を覚悟した、こんなに切ないアリアが歌われるのよ。そこを聞いて。そしてその後で歌う君たちは何を表現しなきゃいけないか、どう歌うかを考えて」の指導。「室内にある死に向かう絶望と屋外の祭りの歓喜 そのコントラストを表現できなきゃやる意味ないのよ」とまでいう。
そして小林さんが歌い出したんだけど、聞き惚れてましたね、合唱団一同。先生はどんどん高揚してきて、あたかも自分が歌ってるかのようなしぐさ。10分ほど独唱して、ハイ合唱となった瞬間、合唱団は落ちました。いやここ難しいんですよ。なんの前触れもなく急に変に高い音でかつスピード感持って歌いだすんです。昨日のこの時点ではまずみんな小林さんに聞きほれちゃってたからそれだけで歌い出すの難しかったよな。 でも先生が言ったことは十分伝わった経験だったような。
こんな失敗、成功を経験しながらプロといっしょになって作っていく 醍醐味ですよ。最高に楽しい3か月だぞ。
そして今日からは立ち稽古。大ホールの舞台上だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増々頑なになってる

2021年06月05日 09時13分11秒 | 国を憂う
開会日まで50日を切って、「やる」「やれる」「やれない」「やるな」 いろいろな意見が飛び交ってる。NET上では8割、9割が五輪パラの開催問題が占めてるような。
そんな中、目立ってきたのは政府、組織委員会、JOCが増々「聴く耳持たず」で「決めた路線の中」に閉じこもり、「意地」になって、突き進んでる姿 だと見てます。 なんとも評しようのない為政者。これが我々の代表かと思うと寂しい限りだ。
「やる」「やれる」を論理的に説明し、国民に安心、納得を与えるような説明は全くなしで、ただただ「安全安心の方策を万全にして」の繰り返しでは「箸にも棒にもかからん」ってやつでしょう。
「この状況で開催する事の意義は?」と問われて丸川大臣は「別の地平からの見解で理解に苦しむ」、橋本会長は「開催することでパンデミックを乗り越えたというしっかりしたレガシーが残せる」と答えてる。僕は「五輪憲章」に照らしてその目的を達せられるかという観点での回答が聞きたかった。
分科会の尾身さんが来週「分科会の見解を申し上げたい」の表明に 田村厚生大臣は「専門家の自主的なご研究、ご成果の発表と解釈してます」と返された。わざわざ「ご」を付けての皮肉、「何をぬかすか! お前に言われたくないわ!」の姿勢。
やはり「やる、やる」じゃなく、「やれる理由」「やった場合のメリット」「中止した場合のデメリット」ここの考えがあるでしょうから、そこを解説していただかないと考えようがない。
そこが無く、「価値ある祭典」と考えられない以上 「中止する方が安心安全」と判断してるのが僕です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発立地自治体の姿

2021年06月04日 07時46分19秒 | 国を憂う
五輪開催に向かう今の日本 「無責任社会」という概念に凝縮されてきてる。 そうなんだ、今の日本は無責任社会になりきってるんだ です。
そして今朝の報道、「福井県が原発にかかわる県税を値上げして、143億円を154億円にする。」らしいんですね。つい1か月ほど前「40年を超えた原発だけど、稼働を許可します」と知事が宣言した福井県。何もしないでも(寝てても)多額の金が落ちてくるんですから辞められないでしょう。知事がじゃなく、県民がです。働いて、税金納めて、街を作っていくなんて文化なくなっちゃいますよね。  ついでですが、税金以外に国から多額の補助金が出てることも忘れてはいけません。
県も税金上げるの簡単ですよね。相手は1人、しかも弱みを握られてる立場の大会社ですから。
この県税がまた巧みなシステム(税の種類)のようです。
 ・「価額割」   原発に燃料棒を入れた際に課す税。
 ・「出力割」   原発の出力に応じて課す税。
 ・「搬出促進割」 プールに溜まってる使用済み燃料の量に課す税。
最後の「搬出促進割」なんてうまいと思いません? 行く場所無しだし、原発を立地しておけば増えていく税ですよ。

こんな金で町を県を運営する なんと無責任なことか。  福井は僕の生まれ故郷です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のコロナ水際対策をチラッと

2021年06月03日 08時01分14秒 | つれづれなるままに
僕の脳内には中国から入ってくる情報は「胡散臭いぞ」と思ってしまう癖がある。いけない事だとは思うが、どうも遺伝子レベルから出てくる業かもしれない。
「中国ではコロナを徹底して封じ込めた」と聞いても、「嘘つけ、見せかけだろう。そんな映像が映されたって、その場所だけの演出だろう」くらいに把握してきたのは事実。
今朝NHKのニュースで巻田さんというNHKの記者が東京と北京を往復する中で実際に体験してる両国の「水際対策」の違いを解説してくれた。結論は「感心、ここまで徹底してるのか。日本なんて何もやってないのと同じなのかも。」でした。
北京に到着すると、PCR検査を受け、国が指定した交通機関で移動、措定したホテルに3週間完全隔離。かってに出ると罰金。ドアを開けるのは食事の出し入れとPCR検査キットの出し入れ時だけ、飲料水とトレぺは完全支給だそうです。
入国時の日本のルーズさはよく報道されてますね。解りやすい話がこれ。「成田からの移動はタクシーにしなさい と決まってる。とりあえずタクシーに乗るんですって。空港エリアを出るとすぐに最寄りの駅に着けて、下車。電車で都内に向かうのが当然の移動方らしい。とりあえず指定のホテルに入るも、外出はフリーな状態だとか。」 これが我が国の水際。
何日か前にマレーシアのロックダウンについて書いて、その中で「緊急事態、ロックダウン、個人の自由の制限」これについて日本も一度国民レベルで考えみる時期では と書いたが、今日の報道でまたその思いを新たにしてる。
五輪でとうとう選手が入国するとこまで来てしまった。こんなに水際にルーズな日本で感染させられる危険、感染させる危険をゼロにできるとは絶対に思えないのだが。 それでもやるか!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解せない「菅原さん辞職」

2021年06月02日 08時22分41秒 | 国を憂う
有権者への献金問題で起訴されそうだとなって突然議員辞職を表明した菅原一秀さん 僕にはいろんな疑問が湧いてきて、すんなり解せないんですが。
もっとも大きいのは 「これくらいの選挙違反で議員辞職なら、ほとんどの議員さん辞職じゃないのか?」という疑問。そして、今までだとこれ以上の違反を疑われてものうのうと議員続けてきてるじゃないの? どうして菅原さんは辞めるはめに?
「こんな重くもない罪で?」の思いがあるから新聞紙面を全部読んだが、「香典」だの「現金」だの、しかも「50万円」位しか書いてない。「ほんとにこれだけなの?」と思いますよね。一番近いとことろで、もっと大きいやつをあげればあれですよ、「安倍さんの桜」ですよ。桁が違いますよ。それなのに・・・・ と思って当然。
次の疑問は「有罪が決まったわけじゃない、起訴されそうだの段階での辞職」 これも異常じゃないですか。秋までにある衆院選挙を考慮した結果で党幹部の方から辞めさせたんだろうな。「我が党には自浄力があります」を示したかったんだろうな。その意味では菅原さんはお気の毒でした。
さらなる疑問。これまでの自民党なら「これくらいの問題ならもみつぶせた、司法を動かせた」んじゃないかな。そうできない、つまり司法側が強くなったのか、自民党(行政)が弱くなったのか?

新聞にはこういう見方も書いてあります。
・有罪になると公民権が停止される。早く罪を精算して、公民権回復を急ぎ、再度議員に戻る道を考えた。
・6月1日現在で議員さんであれば夏季賞与を受け取れる。だから6/1まで辞職を引っ張った。

何なんだろうね。 政治は魑魅魍魎。 ただただ混沌の度合いを大きくしてるように見えるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の手入れ続けてます

2021年06月01日 13時23分28秒 | 大和の四季
     梅雨入りが早そうで、今年は剪定できずかなと諦めかけてたんだが、あれから晴れる日が続いてる。あの木この木と春後の手入れを続けてます。
手前の「さつき」は花も終わった。小さく涼し気にしてやった。上の大小の椿も軽くなった。その奥に山茶花があるんだが、これがまだボウボウ。 仕事はつきんね。

西側、駐車場に例年作るキュウリとゴーヤのカーテン。    
今はそれにゼラニウムが3鉢並んでます。キュウリ、ゴーヤは1か月ほど前に植えて今7,80cmまで大きくなってます。
ことしのキュウリはちょっと変わってます。30cmほど立ち上がると枝分かれして、広がりが出てくるのがキュウリだと思うのですが、今年のは本幹から葉が出て、その付け根のところ(普通はここから枝がでるんだけど)に雌花がついて、すでにキュウリができ始めてます。全葉っぱの付け根がみなそうなんです。だから葉っぱの広がりは望めず、日よけ効果はないかも。その代わり収穫は多いのかな。今週末には食べられそうですよ。
夕方ちょっと涼しくなったら、山茶花を剪定するかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする