goo blog サービス終了のお知らせ 

う~ん 大物だったな

2016年07月21日 12時56分06秒 | つれづれなるままに
巨泉さんが亡くなった。
訃報を聞いて、「おっそうだ、そんな人いたな」と思い出し、やってきた仕事をかいつまんで見せてもらうと、自分にも少なからず影響を与えた人だったんだと振り返ってる。
僕たち年代のキャスターが「親が寝てからこっそり見ましたよね」と「11PM」の思いでを語る。僕も同類だ。どうやって気づかれず見ようかと苦心したものだ。あの当時は「大人の世界」を垣間見るような一種の興奮を感じながら見た。でも今改めて当時の映像を見せられるとまったく「いやらしさ」なんてない。むしろ上品さを感じる。今時の放送の方がずっと下品だし、「知」を感じないものが多いじゃないですか。そういう点では「もの凄い文化人」だったんだと今あらためて思う。
5日前に永六輔さんが亡くなってる。テレビを作ってきた文化人とラジオを作ってきた文化人が相次いで亡くなったわけだ。
昭和10年前後に生まれた男達なんだが、戦中生まれ、戦後育ち。何もかにも無くした時代をがむしゃらに生き抜いてきた男達。生きづらかったろうけど、なんでもできた、作らなきゃならなかった時代だったろう。「凄い男達」になっていったのは必然なのかも。
その次かまたその次くらいに出てきた僕たちは彼らの影響を受けないはずがなかったのだ。だって生きてる世の中を作ったのが彼らなんだから。
幸か不幸か ああいう男達はもうでてこないのだろう。
僕は「アッパレ」と言いたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北に南に2仕事

2016年07月17日 19時46分49秒 | つれづれなるままに
今日は第九の練習だけの日だったんですが、昨日息子から小2の孫のサッカーの試合があると誘ってきた。歌があるのでちょっと気が乗らなかったんだけど、行くことに。
小4、小2の孫が昨年からサッカーを始めた。ああした、こうしたはいろいろ聞いてきたけど、生を見てないのも事実。誘われたのだからここは覗いてやるのも仕事と考えたわけです。
小2がやるサッカーって凄いもんですね。ハンドボールコートと同じくらいの広さの中でキーパーも入れた12人が10m×10mの中にひしめいてる試合なんすよ。パスという手段が無い、ちょっとボール扱いの上手い子がいるとその子がいい所でボールを取り、後は1人舞台。2人、3人をチョチョンとかわして、ハイ ゴール。目立つんですね、そういうボール扱いの上手い子って。
息子は僕の血を受けてるようで今やコーチと呼ばれてました。競技は違うが野球で子供の面倒をみた自分としては解ります。難しいんです。こういう子供達をちゃんと指導していくって。
孫君は上でもなく、下でもなかった。サッカーが好きはよく解った。それでいい。がんばれ奏ちゃん。

     多摩都市モノレールを撮った1枚です。

孫の試合がこのモノレールの沿線であったので初めて乗りました。乗れば「どういう輸送インフラ」と考えるのが僕。調べましたよ。こんな情報がありました。よ~く解りました。なるほどね、こういういきさつを持ったインフラなんですね。知っておいてもよさそうです。
あの緑いっぱいの丘陵を蛇行して走る様は前近代的と言えばいいのか、近未来的と言えばいいのか?

そしてそこから第九の練習場に直行。今日はマエストロがきてました。初めて話もできました。「本番、譜面持ち込み可ですか」と聞いたら、「止めません」との答え。僕自身は「完全暗記で臨むべきだろう」が主義なんですが。1か月空けた練習。声が出なくなってるのを感じる。やはり喉を適当にいじめ続けないとだめだな。明日から朝散歩で声張り出して歩くぞ。
今回のマエストロは「早い」が基本みたい。2分早く終わるかな。付いていって歌いきるぞ。

ここで もし聞きに行くという方がいらっしゃれば前売り券3000円(座席指定じゃない)を僕の方でまとめ買いをしますよ。その旨コメントください。12/11日です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電信柱

2016年07月16日 08時31分07秒 | つれづれなるままに
電柱の存在って生活風景の中に溶け込んでて、「おやっ、あれっ」て思う、考えることがない。
「素敵な風景」だから写真を1枚と思ってカメラを構えると電柱だったり電線が異質で邪魔になることがあるくらい。

    

うちの前の通りで電柱の付け替え工事をやってる。家を新築するにあたって家の所有者が敷地内に立ってる電柱を無くしてほしいと東電に依頼したのだろう。東電では「立てさせてください」との依頼事項であり、土地の借用契約事項だから、「いやだよ」と言われれば取り除かないといけない。ちなみに借用量はこの本電柱で3年3000円のはず。
「いや」と言われれば立てる場所がおのずと道路ということになる。写真はその結果できた景観。当然手前の電柱は近々なくなるわけだが。
この通りは直線で200mほどある。その間に6本の電柱がある。これで道路に2本、公園に2本、私有地に2本になった。この写真の範囲では無かった電柱が道路にデ~ンと立った。景観、道路の使いがっては悪くなった。でも文句の言える話ではない。
時間の経過のなかで当たり前の景観、形になって気にしなくなるのだろう。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇の生前退位

2016年07月15日 20時21分39秒 | つれづれなるままに
突然「生前退位」の話がでてきましたね。「天皇の譲位」って歴史の勉強で「あの天皇があの天皇に」なんて社会情勢もわからず覚えたな。それすらもう記憶から消えてる。
まさにその「譲位」が行われようとしてる。「歴史を生きてる」っていうの? 実感。

ならば僕の思いも書いて置きたいね。

「諸手をあげて賛成です。」「明日にでも認めてあげましょう。」国民のだれが反対しますかね。反対する人がいたら会って話を聞きたいね。
平民には「定年」があっていやでも辞めさせられる。僕なんかそれも待てないで早期退職ですよ。なんで天皇は譲位できないの?

天皇ゆえに「法」で縛られる身、そこはしょうがないかな。だったら後日法を整備するとして、皇室内で決めていただいて、それを国民が認めればいいじゃないですか。

ことがこうなって、今の天皇の80年をいろいろ見せてくれる。一言「すばらしい人生」ですね。お父さんの人生をしっかり受け継がれた。「平成の皇室」をしっかり御作りになった。十分お仕事をされました。

今日閣僚の何人かがそれぞれの思いを語ったが、麻生さんがふんぞりかえってしゃべってた。なんじゃあの態度は。天皇は被災者の前で跪いてお話しをされたんですよ。政治屋のおごりだね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はミョウガ

2016年07月15日 07時05分51秒 | つれづれなるままに
    

今朝ラジオ体操しながら庭に目をやってて、ミョウガの花を1つ見つけた。1つあるということは5つや6つは必ずあるだろう。
昨日の大雨の残りがまだ葉に残ってる中、ミョウガ薮に頭を突っ込んで探す。肩から上が濡れる。あるはあるは、20個ほど収穫。
生前両親が庭に植えたミョウガ。実の収穫を期待して植えたんだろうな。でも「採れたよ」と聞いたこと無いし、おすそ分けが来た記憶もない。
こんな物でも収穫があって食卓に上がるのは小さな「なごみ」。 嬉しいことです。 さてどうなって食卓にでてくるのやら。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かった1日

2016年07月14日 16時31分16秒 | つれづれなるままに
今日は母校の夏の高校野球1回戦。毎年友人と応援に行くことが恒例なので今年もでかけてきた。
ここ数年勝った試合を見ていない。相手校が名前も聞いたことがない新設校か合併校だろうから今年は勝てるかなと期待して行ったが、結果は「残念」でした。

   

お上品な優等生の野球では勝てない。もっと泥臭く、相手が嫌がる事をごりごりやってく野球をせんと勝てないよ。守り勝つ、打ち勝つ力がないことをまず自覚してほしいな。勝ちたいならだけど。
暑い中最後まで応援したんですがね。残念。

      暑いついでに。 うちのゴーヤが実ってます。実はもう2個食しました。今年は「緑色の実がよくなる」種と「白い実がなる」種を栽培してますが、「実が良くなる」方は宣伝通りで、雌花がどんどん咲きます。白いのは写真のが初物。今日夕食に饗されるでしょう。5つ6つまだ成長を続けてます。当分ゴーヤチャンプルの日々かな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなやり方はどうだろう(改憲論議)

2016年07月12日 09時06分45秒 | 国を憂う
参院選は想定内の結果とはいえ、政府与党の作戦勝ちですね。この点ではほんとに上手い政権だと感心する。基本は「操作」「マインドコントロール」なんだけど。

さてこういう結果になって、当然「改憲」の動きが活発になるだろう。そこでこういう進め方はどうだろうと提案したい。

その前提。急いで改定しなければならないのか? 僕は全く急ぐ必要はない考える。この点の共通認識をまず作らないと次の議論、方法論がかみあわない。
急ぐ必要はないとすれば、まず国会で3年なり5年間は「発議しない」と決めましょう。
そういう環境を整えたうえで、公聴会のような言いたい人、聞きたい人が意見を述べる、専門家が議論する、そんな公開の検討会を定期的に開催してはどうだろう。
運営は難しいかもしれない。目的は国民が考え、判断できる材料を提供すること、その1点だ。
今国民の中にも「改憲」について右から左までいろんな考えがあるようだ。そしてそれが表に出るようになった。表面化させたことは安倍さんの功績といっていいのかもしれない。ことはここまで来たんだから、この際「もやもやを整理し、今日本人の選択」として一大コンセンサスを作る構想はどうだろう。
「結党以来の党是だから」というのも時代錯誤の感だし、「安倍政権では」というもの子供じみてる。「議決」しない前提の中で本気で議論してみてはどうか。そんな「本物の国会審議」を聞いてみたいものだ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量の梅処理

2016年07月09日 20時14分35秒 | つれづれなるままに
        

何個あったのかな。100個は超えてたろう。かみさんは半分をジャム、半分を冷凍保存と処理した。熟し状態の早いやつをとりあえずジャムに加工したようだ。途中でわざわざ砂糖を買いに行ったりして。
おかげで、持ち帰った量の半分で小瓶10個の梅ジャムができた。これでしばらくはヨーグルトのソースが補充できた。
ジャムって凄い量の砂糖使うんですね。これだけ作るのに1kgの砂糖を投入したようです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾った梅

2016年07月08日 20時36分26秒 | 白州の四季
   

明日神奈川に帰る予定。隣の梅の木から落ちた実を集めてた。それの今がこの写真。
解ったこと。 熟れて落ちた梅の実だから時間とともに熟してくる。市販されてる緑、緑したやつは落ちる1週間も前に人力でもぎ取ったものだということ。できすぎの実は市場に出る前に熟れてしまうんじゃないかな。
写真はその熟れ度で分類して干してる状態。右上が上質(まだ硬い)、左上半分が熟れだしそうな物、左下半分が柔らかくなってきたかなの物。梅ジャムか梅ソースなんだから少しくいらい熟してもOKだろう。
明日朝、左下グループを選別してもって帰る予定。それでも100個くらいあるだろう。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の白州

2016年07月06日 10時16分04秒 | 白州の四季
       
梅雨の白州です。どんよりしてますが、涼しいからいい。八ヶ岳は雲の中。稲はしっかり成長してます。

   
里山の田んぼは段差があって、間は法面になってる。当然ここにも草は生えます。最近は法面専用の草刈り機があるんですね。数年前は刈払機で足踏ん張って刈ってたように思うのだが、ここにも機械化の波ですね。
運転してないから実感はないが、左右への移動方向切り換えは簡単、迅速のようです。人はある程度真っ直ぐ行くようにハンドル操作をすればいい見たいです。と言っても楽な仕事じゃないだろうね。

     野生のリョウブ。今満開。この辺はリョウブの野生多いです。

     お隣さんの梅の木。実がいっぱい落ちてます。昨日、一昨日の風雨で落ちたものと思われる。これでもジャムなり、ソースなりにはなるだろうで頂いた。
ものの10分で100個も集まった。これだけでどれほどのジャムになるのやら。でも金額にしたらちょっとした「もうけ」だな。梅も安くないからな。

午後から金曜日までは暑くなるらしい。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする