goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴーヤ

2013年07月16日 06時24分46秒 | つれづれなるままに
            

ゴーヤが食べられるようになりました。本来の目的であるグリーンカーテンにはちょっと寂しい茂りなんですが。
写真(中)は「沖縄島心ゴーヤ」、右が「沖縄三角ゴーヤ」。両方とも長さは12,3cmです。

三角というから興味津々だったのですが、それほどでも。でも独特の形をしてますね。味はどっちも変わりません。
写真の2つは今日収穫とかみさんが計画、さらに三角はお隣さんにおすそわけとのこと。
まだまだ小さい実がついてます。楽しみは長そう。

こんな情報がありました。「ゴーヤは水だけで大きくなる」。裏読みすれば「大きくするには水をやれ」。 そこで朝、昼、夕の3回じゃぶじゃぶに水を与えることにしました。それ以来大きくなるのが早まったようです。

今日は朝8時から胃カメラです。当然朝何も口にできません。時間がありすぎで、こんな朝から写真撮って、記事書いてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりの窓口は今

2013年07月15日 16時28分03秒 | つれづれなるままに
8月15日福井で法事がある。車も考えたが、疲れるのと17日の帰りがタイトになるのでJRにした。
今日は1ヶ月前の指定券売り出し日。10時から発売開始(窓口は6時から開いてる)なので9時に町田の「みどりの窓口」に出向いた。並ばされることも考慮して、椅子、本を持ってだ。
着いてみたら並んでる人はいない。そこで係員さんに「どうしたらいいのか」を聞いた。
 ・9時50分までにこられた方は「事前申し込み」を受け付けます。
 ・指定の用紙に記入、提出してください。
 ・9時50分以降来られた方の前に10時から順次処理します。
 ・結果は12時に表に発表します。
 ・取れた方は今日中に購入してください。
ここまでは了解。「並ぶ」なんてもう昔の話ですか。当然といえば当然。所詮コンピュータでの処理、できるだけ早くデータ化しておいて、時間になったら世界中のデータを受付順に処理させればいいことだから。
こうなると次は「データ入力を利用者自らが入力してください」となるんでしょうね。と考えたらすでに「えきねっと」という申し込みシステムが動いてるんですね。どこまで便利な機能を装備してるんだろうか。たまのことだから窓口に行って、事前申し込みで購入する位はやろうと僕個人は考えるが。

        さて12時まで待たなければならんことになった。買い物もあったのでちょうどいいくらい。その前にちょっとお茶でもではいったのが写真の喫茶店。
もともとは右側が通路で左側には店舗が並んでたのでないか。店舗閉鎖の跡をこんな風に利用したと想像。うまい再利用と感心したのです。室内だけどオープンカフェみたいな雰囲気。通行人が多いわけじゃなく、静かで、冷房がきいていて、1時間以上のんびりしちゃいました。

12時半頃に窓口に行きました。入口に「入試の発表」みたいに合格(取れた方の)番号がはりだされてます。みごと第一志望に合格でした。60人程が事前申し込みしてましたが、不合格は3,4人だったよう。お盆とはいえ、15日木曜の移動はそんなに多くないのかも。
ところが、取れたはずのチケットを購入するのに長蛇の列。30分は並んでたんじゃないか。

明後日は福井からの帰りの指定を取らなければならない。17日土曜の都会方面だから混雑が予想される。要領はわかったので、朝6時半頃行って事前申し込みをし、家に帰っちゃう。夕方涼しくなった頃に再度出向いてチケットを購入。これでいこう。不合格だった時は無駄足になるのだが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できても忘れる 宿命

2013年07月15日 06時04分10秒 | オペラに挑戦
昨夕の練習には正指揮者が2度目の参加。
「う~ん 先週の方が良かった」の連発。確かに1週間前彼の指導で僕でもわかる進歩があったのに。合唱団はがっくり。
先週と同じ注意をされて「あっ そうだった」と思いだすのが実力。これがアマの宿命でしょう。「できても、忘れる」。
でも元に戻るのは先週より早かったです。2時間後にはいい合唱がきけました。
持ってるその歌へのイメージがぶれない、的確な指導、集団の質を短時間であげちゃうんだから指導者って凄いですね。着いて行ける我々も自信持っていいはず。
普段歌指導してる声楽家の奥さまに「はつねちゃん ここ1000本ノックね」だって。解ります? ここを何度も練習せよ ということですよ。
「男性 いいね」を何度か発してました。うれしいじゃない。僕は後から押してくる現役4年生の声に押されて、いい声、正しい音程、気分よく歌えた。いいぞいいぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎回変化と本格化

2013年07月14日 08時03分50秒 | オペラに挑戦
世の中とっても暑いのですが、それに合わせるかのように蝶々夫人練習もだいぶ熱くなってきました。毎回関係者が増えてきて本格化してます。
7月に入って土日が練習日になりました。演出家は2回お顔を拝見しましたが、その後来てないので演技指導、衣装検討は止まってます。その分歌をより良くする練習に励んでます。
昨日は若い助っ人が5人参加してくれました。我らオペラ合唱団は30数名(男は7名かな)なんですが、最初から人数が足りないと解ってたので、助っ人を考がえてたようです。もうひとつの目的は素人の合唱をリードするプロを紛れ込ませておくことのようです。僕なんかはその人の音程を頼りにできるという安心感がでてきます。いろんな意味でうまい手段ですね。男性はバス3名、テナー3名が応援してくれるらしい。昨日はそのうちの3名が来てくれました。
さてこの若者 どういう人かというと、このオペラを主催してる声楽家先生夫婦の母校(音楽大学)の4年生です。練習場に見たこともない若僧が5人、1人は茶髪で耳にピアスしてるし、女の子はミニスカートだし、ここは渋谷か青山かというムードで我々はあぜん。先生から紹介されて納得しましたが、あまりのギャップ。
考えてみると声楽家の世界の一面なのかもしれない。先輩からすると困った時に助けてもらう、音大生からすると実際のオペラに参加して修行ができる。大学にしてみれば、教育の手段でしょう。こういう関係は昔からあったんでしょうね。「君たちにとって古川先輩(先生)ってどんな先輩?」って聞いたら「雲の上の人です」だって。それなりの人なんでしょうね。
彼らはさすがですよ。来て初めて楽譜を見る彼もいたようですが、いい声出しちゃうし、正しい音程で歌っちゃいますからね。

我々の歌そのものもだいぶ良くなったようです。長く通して歌うようになってるし、場面の情感を入れる余裕もちょっとみせてます。先生が「こんな気分で歌って」と指導するのに対して雰囲気出せるようになってるし、歌うたびに良くなるのが僕にもわかります。一段上の楽しさ。僕はもう全く楽譜無しでついていけます。長く通して歌って行くと疲れてきて、音が下がったり、とちったりは当然あります。この辺が限界ですよ。いいところじゃないですか。あとはどう楽しむかでしょう。

今夕も練習です。午後は同じホールで堤剛さんの「チェロリサイタル」を聞きます。14時から21時までホールにいる1日です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにゆり

2013年07月13日 22時51分03秒 | つれづれなるままに
     庭のおにゆり。

白い鉄砲ユリはそこかしこに出てくるのは知ってたし、遅いながらもすくすく成長してます。オレンジがあるとの認識はなかったです。かみさんに聞いたら「毎年そこに出るわよ」だって。まさに紅一点。庭の一か所にリンとしてる。いいね。

今日は母校の高校野球1回戦を応援に行ってきました。寂しいですがコールド負け。こんなこともあるよな。
さて今晩も暑いぞ。どうやって寝るか?そこが問題だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間家内徘徊

2013年07月13日 06時51分03秒 | つれづれなるままに
神奈川では2階で窓を開けっぱなしで寝る。冷房は嫌いだからつけない。当然暑苦しいのだが、昨夜は白州からのドライブで疲れもあったろう。11時頃には寝れた。ところが暑くて目がさめる。ちょうど時計が1つ鳴ったので3時半頃と想像。
2階は窓が開いていても風がなく熱が停滞した状態。これは眠れんと思い、家の中で涼しい場所はないかと徘徊。ついでに時計を見たら1時だった。1階は当然雨戸まで締めてる。それでもひんやりしてる。「2階よりいいぞ。戸開ければもっと涼しいはず。」で2階から移住。不用心だが、戸を開けて寝た。1時半頃から5時まで寝られた。今晩からはこのスタイルだな。
4日間涼しい白州で熟睡してきた身にはきつい神奈川の夜です。昨日横浜から白州に戻ってきた友人は20日間程滞在と言ってた。うらやましい。
今日はこれから母校の野球応援。保土ヶ谷球場に行きます。暑いなんて関係ない。冷水をしっかり持参です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いが草刈

2013年07月10日 08時52分46秒 | 白州の四季
昨日は勝沼(甲州市)で39.1℃、2日連続日本一だったよう。勝沼からはだいぶ離れてるけど、山梨県あたりに熱がこもってると考えれば白州も相当暑いはず。
暑くてもやるべきことはやらんと。おもしろいもので草刈対象箇所は午後の方が日陰になる。直射の陽射しは暑くてたまらん、病気になりそうだ。そこで午後3時間で草刈をやった。
半袖、半ズボンに肘上から先はカバーと手袋、草刈専用のズボン状のエプロンといういでたち。
気分悪くなるようなこともなく無事終了。
そのまま温泉に行って、スッキリしてきた。こういう風呂は最高。充実感。

      その充実感を今朝までひきずって、写真を撮った。
やるとやった分だけ綺麗になる。これも愛情。いいね。自画自賛。

今日は木の枝をちょっと落としてやろう。何本か木を倒したいが、そこまでは過労働。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトジュース+麺つゆ

2013年07月10日 08時30分16秒 | 僕のレシピ
      

麺つゆとトマトジュースを同量であわせたつゆで「冷しうどん」を食べる料理を知った。
トマトジュースのあのすっぱ味がうどんにあいそうな感じがわかる。いつかやってみようと思ってたが、昨日挑戦。白州に来ると、水が井戸水で冷たいのでこの時季こういう「冷し×××」を作りたくなる。
このだしは簡単に作れる。プロは追い鰹でさらに味を良くしてたけど、手抜きした。
具材はハム、錦糸卵、ズッキーニの生塩もみ、茄子、ニンジン、ズッキーニをゴマ油で炒めたものだ。
麺つゆの味が濃かったかも。普通でも水で割って使うものだから少し薄めたらよかったかも。うどんとトマトジュースは予想通りあいますね。うどんももうちょっと高い、いいうどんを使ったらよかったかも。
今度はソウメンをこのだしで食してみよう。だしがまだ残ってるんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白州も暑い

2013年07月08日 15時47分26秒 | 白州の四季
予定通りなんだけど、「酷暑」から逃げるように白州に戻った。でも暑い、暑い。甲府盆地を通過してきたけど、その頃国内での最高温地は甲州市で37.?℃だったよう。「甲府は燃えていた」です。

涼しさを期待する白州ですがだめです。汗は止まりません。でも夕方から早朝までは温度が下がるので下界よりは楽なはず。温泉ですっきりした頃涼しくなるはず。

          ノリウツギが満開です。

         ギボウシも大きな花を咲かせてる。園芸種だけど、名前は忘れた。

こっちに向かう途中で、日頃お世話になってる車屋さんで代車に乗り換えてきた。車検です。こっちが割り安と見てそうした。
草刈はやった方がよさそう。お隣さんがいなければやらなくていい伸びなんだけど、失礼はいかん。
金曜日に帰る予定。やることはちゃんと待ってますよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けで一気に

2013年07月07日 15時19分27秒 | つれづれなるままに
例年より15日も早い梅雨明けですって。入りが10日早かったらしいから季節が半月ほど暖かい方へ変化したってこと?
今日は一気に暑くなった。今南側のコンクリートのたたきの上で37℃ある。つながってる洋間を暖風が通過中。

        庭のツワブキ。暑さでヘタッてる。水をやっても戻らない。

気温が下がらないとだめでしょう。人間様も同様、ヘタッてます。
友人がこの暑さの中相模原から10kmの道を自転車でうちにむかってます。着いたら水のシャワーに入れてやりましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする