8月15日福井で法事がある。車も考えたが、疲れるのと17日の帰りがタイトになるのでJRにした。
今日は1ヶ月前の指定券売り出し日。10時から発売開始(窓口は6時から開いてる)なので9時に町田の「みどりの窓口」に出向いた。並ばされることも考慮して、椅子、本を持ってだ。
着いてみたら並んでる人はいない。そこで係員さんに「どうしたらいいのか」を聞いた。
・9時50分までにこられた方は「事前申し込み」を受け付けます。
・指定の用紙に記入、提出してください。
・9時50分以降来られた方の前に10時から順次処理します。
・結果は12時に表に発表します。
・取れた方は今日中に購入してください。
ここまでは了解。「並ぶ」なんてもう昔の話ですか。当然といえば当然。所詮コンピュータでの処理、できるだけ早くデータ化しておいて、時間になったら世界中のデータを受付順に処理させればいいことだから。
こうなると次は「データ入力を利用者自らが入力してください」となるんでしょうね。と考えたらすでに「えきねっと」という申し込みシステムが動いてるんですね。どこまで便利な機能を装備してるんだろうか。たまのことだから窓口に行って、事前申し込みで購入する位はやろうと僕個人は考えるが。
さて12時まで待たなければならんことになった。買い物もあったのでちょうどいいくらい。その前にちょっとお茶でもではいったのが写真の喫茶店。
もともとは右側が通路で左側には店舗が並んでたのでないか。店舗閉鎖の跡をこんな風に利用したと想像。うまい再利用と感心したのです。室内だけどオープンカフェみたいな雰囲気。通行人が多いわけじゃなく、静かで、冷房がきいていて、1時間以上のんびりしちゃいました。
12時半頃に窓口に行きました。入口に「入試の発表」みたいに合格(取れた方の)番号がはりだされてます。みごと第一志望に合格でした。60人程が事前申し込みしてましたが、不合格は3,4人だったよう。お盆とはいえ、15日木曜の移動はそんなに多くないのかも。
ところが、取れたはずのチケットを購入するのに長蛇の列。30分は並んでたんじゃないか。
明後日は福井からの帰りの指定を取らなければならない。17日土曜の都会方面だから混雑が予想される。要領はわかったので、朝6時半頃行って事前申し込みをし、家に帰っちゃう。夕方涼しくなった頃に再度出向いてチケットを購入。これでいこう。不合格だった時は無駄足になるのだが。
今日は1ヶ月前の指定券売り出し日。10時から発売開始(窓口は6時から開いてる)なので9時に町田の「みどりの窓口」に出向いた。並ばされることも考慮して、椅子、本を持ってだ。
着いてみたら並んでる人はいない。そこで係員さんに「どうしたらいいのか」を聞いた。
・9時50分までにこられた方は「事前申し込み」を受け付けます。
・指定の用紙に記入、提出してください。
・9時50分以降来られた方の前に10時から順次処理します。
・結果は12時に表に発表します。
・取れた方は今日中に購入してください。
ここまでは了解。「並ぶ」なんてもう昔の話ですか。当然といえば当然。所詮コンピュータでの処理、できるだけ早くデータ化しておいて、時間になったら世界中のデータを受付順に処理させればいいことだから。
こうなると次は「データ入力を利用者自らが入力してください」となるんでしょうね。と考えたらすでに「えきねっと」という申し込みシステムが動いてるんですね。どこまで便利な機能を装備してるんだろうか。たまのことだから窓口に行って、事前申し込みで購入する位はやろうと僕個人は考えるが。

もともとは右側が通路で左側には店舗が並んでたのでないか。店舗閉鎖の跡をこんな風に利用したと想像。うまい再利用と感心したのです。室内だけどオープンカフェみたいな雰囲気。通行人が多いわけじゃなく、静かで、冷房がきいていて、1時間以上のんびりしちゃいました。
12時半頃に窓口に行きました。入口に「入試の発表」みたいに合格(取れた方の)番号がはりだされてます。みごと第一志望に合格でした。60人程が事前申し込みしてましたが、不合格は3,4人だったよう。お盆とはいえ、15日木曜の移動はそんなに多くないのかも。
ところが、取れたはずのチケットを購入するのに長蛇の列。30分は並んでたんじゃないか。
明後日は福井からの帰りの指定を取らなければならない。17日土曜の都会方面だから混雑が予想される。要領はわかったので、朝6時半頃行って事前申し込みをし、家に帰っちゃう。夕方涼しくなった頃に再度出向いてチケットを購入。これでいこう。不合格だった時は無駄足になるのだが。